- 人気コメント (7)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
logic その国での過去のゴジラ人気の情報を出さないまま語る人しか見かけない。知らないシリーズの29作目なんて誰も見ない。
-
k_oniisan シンゴジラがガラパゴス映画だってことを分かりきった上で喜んでたんじゃないのかヲタの人って。あれがそのまま世界に受容されると思う人がいたのか...
-
fusanosuke_n 最初から世界戦略商品じゃないのでは。
-
NOV1975
これだと海外映画にハイコンテクストなものがないように見えるが、そもそも教養というのはハイコンテクストなネタなわけで、エンタメ系はそこを薄めているだけであるんじゃないかな
-
bigburn ドラクエは海外で当たってないでしょ。ドメスティックなエンタメもあって良くて、どれもこれもピクサーになる必要なんてないよ
-
Yoshitada まぁ、言うても詮無い事ながら、「海外でなんか、売れなくたっていいや」で金が廻らなくなって一度滅びかけて、そこから頑張って捲き返してようやく今があるんですけどね、邦画は……。
-
bomb-pon 途中までフンフンと読んでいたが、だんだん外国人向けにカリフォルニアロールを作ろうとしない日本の寿司屋は衰退するみたいなこと言い出しててバカバカしくなった
-
atoh ゴジラ大暴れさせるには予算も時間もないから、役者だけでできる会議シーンやらを膨大なセリフ突っ込んで尺伸ばしただけだろって思ってるので、海外でも稼ぎたいならハリウッド並みの予算用意しろよ。
-
Ayrtonism 映画や漫画の鑑賞って極めて個人的な営みだから、最後までガラパゴスであり続けるとしたらそこしかないよね。そして、それが市場としてそこそこ広かったから、産業全体の基調になってしまったと。
-
nicoyou シンゴジは日本市場のみで受けててそれが当たり前だと思うのでいいんだけど、今後どんどんと国民が激減する中いざ世界に出ようと思っても文脈がわからず死滅していくのではと考えると怖いところはあるかな
-
morita_non なるほど。想田和弘監督の「選挙」みたいなもんとして売り出せば物好きには売れるんじゃね。
-
nekora 最大の難関は登場人物の大半が黄色人種であること。
-
bigburn ドラクエは海外で当たってないでしょ。ドメスティックなエンタメもあって良くて、どれもこれもピクサーになる必要なんてないよ
-
okgwa 竹熊先生、過去に「マンガを全て左綴じ横書きにすべき」と主張していたとき、全方位から「日本のマンガはハイコンテクストだから体裁だけ変えても無駄」と指摘されていたのに、今になってこの問題に目を向けるとは。
-
Roen-hi DQが海外であんまり受けないみたいなもんだから、しょうがないよ。
-
ichigan411 「共生」する意志の有無が根本的に問われる問題なのではないかと思った
-
zeromoon0 日本のコンテクストよりも初代ゴジラのコンテクストを共有させたほうがわかりやすくないかい?
-
hungchang 理解できるハイコンテクストが良いから邦画が好きなわけで。それがなくなるのならハリウッド見ればいいだけでは。同じ土俵で戦って勝てる相手でもあるまい。
-
IkaMaru そもそもコンテクストを理解できる観客を育てようという気が誰にもないのが問題じゃないか。任天堂が不在のゲーム業界みたいになってる
-
bomb-pon 途中までフンフンと読んでいたが、だんだん外国人向けにカリフォルニアロールを作ろうとしない日本の寿司屋は衰退するみたいなこと言い出しててバカバカしくなった
-
tomokixxx 海外に輸出するためにこれからの漫画は全部セリフ横書きの左開きにすべきと主張してた竹熊さんか…
-
FFF 911ベースの映画が日本で当たったかと言うと
-
hidea シンゴジラが海外を考えていないのはそうだろうし、それで良いと思うのだけど、めざす作品が映画にも漫画にもあっていいと思う。ちなみに同じことはスポーツ興行にもいえると思ってます。具体的にはプロ野球。
-
Outfielder 俳句とか短歌とか「なるべく短い尺でなるべく多くの内容を想起させるのがテクニック」と教えられているから
-
kirakiranamevictim それはナショナルな作家(具体例:川端康成、三島由紀夫、村上春樹)の作品と違ってドメスティックな作家(具体例:吉川英治、太宰治、司馬遼太郎)の作品が海外ではあまり読まれないのと同じだろう。
-
zatpek シン・ゴジラが「現代日本の風刺画」に見える人は、社会の見方が庵野監督と同程度ということだが、それって決して安住できる水準じゃないと思うぞ。枝野さんのインタビュー読めば表層的な理解でしかないのが解る。
-
NOV1975
これだと海外映画にハイコンテクストなものがないように見えるが、そもそも教養というのはハイコンテクストなネタなわけで、エンタメ系はそこを薄めているだけであるんじゃないかな
-
p_shirokuma イタリアワイン界の過去と現在のトレンドを連想しました。「中途半端に大きな市場」ならではの強みを輸出できるようになって欲しいなぁと思います。
-
shidho セルフまとめだけど、結局セリフ横書き左開き雑誌はいつになったら出版されるのやら……。/本題は統計のもとが英米になってる時点でなんというか、そこは同じ英語圏でも比較するならインドだろと。
-
REV 先行作品未プレイなのにFDをプレイさせたり、原作未読の人に薄い本見せるようなものか。
-
zaikabou
『最大の問題は、日本の人口は1億3千万人あり、「中途半端に大きな市場」だということです』
-
paravola 「台湾ではもう打ち切りになってるのよー!1500万円ぐらいの売上だったらしい」
-
mamezou_plus2 そこら辺は、カヨコの役で皮肉られてる。怪しい外国人枠ではあるけれど、アメリカから見たアジア人でもあり、コンテキストの日米の違いを体現してる。3.11を借景に使ってる時点で日本向けの題材のジャパニズム。
-
Yoshitada まぁ、言うても詮無い事ながら、「海外でなんか、売れなくたっていいや」で金が廻らなくなって一度滅びかけて、そこから頑張って捲き返してようやく今があるんですけどね、邦画は……。
-
u-li 後半は別の話しになってるから別にいいや「なぜ最終的に日本人の芸術家が世界に通用していなかったのかというと、文脈の設定に対する理解不足と、人間と人間の勝負に弱かったということもあると思います」
-
roguzou シンゴジに関係ない話題の様な、でもシンゴジの影響でこの手のが大量生産されたら海外受けする作品も遠のくのかな?
-
tikuwa_ore シンゴジはどう見ても最初から世界を相手に作られた映画じゃないんだから、ウケなくて当然だろうに。
-
takupe
-
toronei
-
akirafukuoka
-
atoh ゴジラ大暴れさせるには予算も時間もないから、役者だけでできる会議シーンやらを膨大なセリフ突っ込んで尺伸ばしただけだろって思ってるので、海外でも稼ぎたいならハリウッド並みの予算用意しろよ。
-
Ayrtonism 映画や漫画の鑑賞って極めて個人的な営みだから、最後までガラパゴスであり続けるとしたらそこしかないよね。そして、それが市場としてそこそこ広かったから、産業全体の基調になってしまったと。
-
oguratesu
-
nicoyou シンゴジは日本市場のみで受けててそれが当たり前だと思うのでいいんだけど、今後どんどんと国民が激減する中いざ世界に出ようと思っても文脈がわからず死滅していくのではと考えると怖いところはあるかな
-
morita_non なるほど。想田和弘監督の「選挙」みたいなもんとして売り出せば物好きには売れるんじゃね。
-
nekora 最大の難関は登場人物の大半が黄色人種であること。
-
bigburn ドラクエは海外で当たってないでしょ。ドメスティックなエンタメもあって良くて、どれもこれもピクサーになる必要なんてないよ
-
coco5959
-
okgwa 竹熊先生、過去に「マンガを全て左綴じ横書きにすべき」と主張していたとき、全方位から「日本のマンガはハイコンテクストだから体裁だけ変えても無駄」と指摘されていたのに、今になってこの問題に目を向けるとは。
-
Roen-hi DQが海外であんまり受けないみたいなもんだから、しょうがないよ。
-
ichigan411 「共生」する意志の有無が根本的に問われる問題なのではないかと思った
-
zeromoon0 日本のコンテクストよりも初代ゴジラのコンテクストを共有させたほうがわかりやすくないかい?
-
yuki_furu
-
flowerload
-
kati_be
-
hungchang 理解できるハイコンテクストが良いから邦画が好きなわけで。それがなくなるのならハリウッド見ればいいだけでは。同じ土俵で戦って勝てる相手でもあるまい。
-
IkaMaru そもそもコンテクストを理解できる観客を育てようという気が誰にもないのが問題じゃないか。任天堂が不在のゲーム業界みたいになってる
-
bomb-pon 途中までフンフンと読んでいたが、だんだん外国人向けにカリフォルニアロールを作ろうとしない日本の寿司屋は衰退するみたいなこと言い出しててバカバカしくなった
-
tomokixxx 海外に輸出するためにこれからの漫画は全部セリフ横書きの左開きにすべきと主張してた竹熊さんか…
-
joyotu365
-
saigotokyo
-
Hige2323
-
FFF 911ベースの映画が日本で当たったかと言うと
-
krkw_mshr
-
hidea シンゴジラが海外を考えていないのはそうだろうし、それで良いと思うのだけど、めざす作品が映画にも漫画にもあっていいと思う。ちなみに同じことはスポーツ興行にもいえると思ってます。具体的にはプロ野球。
-
akakiTysqe
-
Outfielder 俳句とか短歌とか「なるべく短い尺でなるべく多くの内容を想起させるのがテクニック」と教えられているから
最終更新: 2016/09/20 10:35
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - コンテクストとハイコンテクスト「シン・ゴジラ」は何故...
- 2 users
- アニメとゲーム
- 2016/09/21 00:03
-
- b.hatena.ne.jp
- はてな
関連エントリー
-
庵野秀明監督『シン・ゴジラ』ネタバレ映画感想/評価 - 1年で365本ひたすら映...
-
シン・ゴジラが凄すぎて泣いた - ゆとりごと
-
『シン・ゴジラ』大ヒットで“エヴァの呪縛”から解放された庵野秀明 | ORICON...
関連商品
同じサイトのほかのエントリー
おすすめカテゴリ - 君の名は。
-
「『君の名は。』は”バカでも分かる”作品だからこそヒットした」岡田斗司夫...
-
- エンタメ
- 2016/09/16 11:18
-
-
君の名は。:興収91億円、観客動員698万人! ジブリ以外で初の100億超えも射...
-
- アニメとゲーム
- 2016/09/20 15:18
-
-
『君の名は。』は、何故ここまでヒットしたのだろうか - 日々の音色とことば
-
- アニメとゲーム
- 2016/09/14 12:27
-
- 君の名は。の人気エントリーをもっと読む