学科教育

立命館大学へ、または医学系難関大学へ、進路に応じた2コースで学ぶ

  • アカデメイアコース
    アカデメイアコース
    [高大一貫教育コース]

    立命館大学・立命館アジア太平洋大学への
    スムーズな進学を可能にする多様な学び
    立命館の一貫教育の優位性を最大限生かし、立命館大学、立命館アジア太平洋大学への進学を視野に入れて学ぶコース。1、2年次は文系・理系分野をバランスよく学び、しっかりとした学力を身につけます。探究的な学びや大学と連携した高度な学習、留学など多様な学びを通じて自分の適性を見つけます。高校3年次に将来の進路に応じて「人文・社会系」「国際系」「理系Ⅰ(サイエンス)」「理系Ⅱ(アドバンスト・サイエンス)」の4つのプログラムから選択し、より高度に学びます。

    詳しく見る

  • フロンティアサイエンスコース
    フロンティアサイエンスコース
    [医学系・理科系進学コース]

    医学系・理科系の難関大学への進学を
    後押しする高度な理数の学び
    医学部、歯学部といった医学系分野や理数、自然科学分野など理科系分野の難関大学進学をめざすのが、フロンティアサイエンスコースです。特別なカリキュラム編成で、豊富な授業時間を確保し、ハイレベルな学習内容で高いレベルの学力を育成します。滋賀医科大学との連携によって高校時代から医療の現場や、大学レベルの学びにふれる機会も豊富です。医療人や高度研究者に求められる素養を豊かに育みます。

    詳しく見る

解答までの因果関係を理解し、
「論理的に考える力」を培ってほしい。

「なぜ?」と疑問を持つことから数学の学びは始まります。公式を丸暗記するのではなく、どうしてその答えが導き出されるのかを考え、解答にいたる因果関係を理解することが大切。数学の学びを通して培われる「論理的に考える力」は、他の科目を学ぶ上でも、また将来社会に出てからも役立つ基礎となります。高校での必須目標は、数学検定2級合格。高い目標を達成し、学力と自信も育んでほしい。そう願い、情熱を持って教えています。

数学担当/中山 徹志

数学担当/中山 徹志
豊富な授業時間で文理両方を
学び学力の基盤を確かなものに
本校の学習プログラムを通して高い学力と豊かな教養を育みます。アカデメイアコースでは、1・2年次の2年間は全員が文系・理系の科目をバランスよく学習。学力の基盤を確かなものにしてから4つのプログラムに分かれます。フロンティアサイエンスコースでは、特別なカリキュラムを編成し、高いレベルの学力を養成します。
体験学習・高大連携授業
授業だけでなく、体験を通して思考力や問題解決力を養うことを重視し、体系的なカリキュラムを用意しています。全員が受講するキャリア教育授業や科学探求Ⅰ・Ⅱ(工学探求、水環境探求、スポーツ探求、物理探求)の他、立命館大学教員による講義(アドバンストプログラム)やスーパーサイエンスハイスクールのプログラムもあります。

【文部科学省指定】 スーパーサイエンスハイスクール

「サイエンスの力」を高める先進的な理数・科学技術教育

先進的な理数・科学技術教育を実践する学校として、立命館守山高等学校は文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定されています。大学と連携したハイレベルな学習、世界の高校生徒と学び合う国際交流、地域の産業や文化にふれる体験など、多彩な学びを用意。自分で課題を発見して探究し、成果を発表する自発的な学びや、国内外の多様な人とのふれあいを通じて、世界に通用する「サイエンスの力」を育てます。

体験を通して真の思考力と問題解決力を培う

■ 大川活用プロジェクト

守山市、美崎町自治会、京都大学生存基盤科学研究ユニットと共同で、守山市を流れる大川の水質浄化や環境保全、河川環境を活用したまちづくりに取り組みます。水質調査分析や水質浄化実験を行い、学外のフォーラムで発表します。

■ レスキューロボット

ロボットの組み立てや制御するためのプログラミングを行い、ロボットキットを動かすことに挑戦。課題や障害が設定されたコースでタイムを競います。過去にはロボカップ・レスキューチャレンジ世界大会にも出場した実績もあります。

研究・発表・交流を通じ国際社会に通じる力を育む

■ 海外姉妹校などでのサイエンス研修

海外の姉妹校の生徒とともにサイエンスに関わる研修に挑戦します。2012年度は、インドネシアのジャカルタインターナショナルスクールと共同野外実習に取り組みました。現地の生徒と一緒にサンゴ礁を調べるなど9種の調査を実施しました。

■ 日英サイエンスワークショップ

日本のSSH校生とイギリスの高校生徒が科学について学びます。2012年度は、イギリス・ケンブリッジ大学で最先端科学に関するテーマについて日英両国の高校生が共同研究・発表を行うことで、高校の学習レベルを超えた内容を英語で学びました。



PageTopへ