Chem-Station (ケムステ)

|Sponsored Advert|

世界の化学者データベース

カール・ダイセロス Karl Deisseroth

deisseroth_award_banner


9月 19
14:01 2016

カール・ダイセロス(Karl Deisseroth, 1971年11月18日-)はアメリカの神経科学者・精神科医である。米スタンフォード大学教授、ハワード・ヒューズ医学研究所研究員。(写真:Stanford Bio-X)

経歴

1992 ハーバード大学卒業
1998 スタンフォード大学 博士号取得
2000 スタンフォード大学 Medical School MD取得
2005-2008 スタンフォード大学 助教授
2009-2012 スタンフォード大学 准教授
2012-現在 スタンフォード大学 D.H.Chen Professor

<兼務>

2013-現在 ハワード・ヒューズ医学研究所 研究員
2013-現在 カロリンスカ研究所 客員教授

受賞歴

2005 NIH Pioneer Award
2010 HFST Nakasonoe Award
2010 Koester Award
2011 W. Alden Spencer Award
2012 Per-UNC Neuroscience Prize
2013 Richard Lounsvery Award
2013 Jacob Heskel Gabbay Award
2014 慶應医学賞
2015 Albany Medical Center Prize
2015 Lurie Prize in Miomedical Sciences
2016 生命科学ブレイクスルー賞

研究概要

光遺伝学の樹立と脳・神経機能解明への応用

当時大学院生だったEd BoydenおよびFeng Zhangと共同で、光感受性を有する古細菌型ロドプシンタンパクを神経細胞に導入することで、その挙動をミリ秒単位で光制御できることを示した[1]。

この技術は生きたままの脳神経機能の理解につながる革命的技術とされるが、細胞シグナルも人為制御できるため、広汎な生命科学研究へも応用可能である。Nature Method誌が選ぶ”Method of the Year 2010”にも選定されている。[2]

Deisserothはこの技術の応用により生命機能解明を目指す分野を「光遺伝学(optogenetics)」と名付けた。

optogenetics_2

(画像はこちらのページより引用)

参考記事
光で脳/神経科学に革命を起こす「オプトジェネティクス」
「オプトジェネティクス」はいかにして開発されたか

脳組織透明化手法CLARITYの開発[3]

脳をアクリルアミドに浸して重合させ、タンパク質と核酸を架橋し、その後電気泳動によって膜脂質を除去。これにより脳組織の透明化が達成される。組織の膨大を引き起こさず、また蛍光タンパク質もほとんど褪色しない。膜を除去したために組織丸ごとの免疫染色も可能。

brain

参考:脳を透明化する手法をまとめてみた

関連動画

 

関連文献

  1. “Millisecond-timescale, genetically targeted optical control of neural activity” Boyden, E. S. ; Zhang, F.; Bamberg, E.; Nagel, G.; Deisseroth, K. Nature Neurosci. 2005, 8, 1263. doi:10.1038/nn1525
  2. “Method of the Year 2010”. Nature Methods 2010, 8, 1. doi:10.1038/nmeth.f.321
  3. “Structural and molecular interrogation of intact biological systems”. Deisseroth, K. et al, Nature 2013, 497, 332. doi:10.1038/nature12107

関連書籍

関連リンク

関連記事:以下の記事も読んでみてください

  • 光で脳/神経科学に革命を起こす「オプトジェネティクス」光で脳/神経科学に革命を起こす「オプトジェネティクス」 「脳」は21世紀のサイエンスを代表するキーワードとして名高い対象ですが、分子・細胞間の関係性をもとにした機能解明はほとんど進んでいません。先進諸国で対策すべき疾病は、肉体的なものから精神/神経疾患へとシフトしつつあるにも関わらずその病理解明は遅れており、治療法開拓へもなかなか手 […]
  • 「オプトジェネティクス」はいかにして開発されたか「オプトジェネティクス」はいかにして開発されたか 前回の記事では、脳/神経科学研究の進展に革命的な寄与を果たした技術「オプトジェネティクス」について簡単に紹介しました。 今回はこの革命的技術がいかにして開発されたか?というお話を紹介したいと思います。   異分野の交差点が新たな革命をもたらした […]
  • 目が見えるようになる薬目が見えるようになる薬 たった60原子の化合物を投与するだけで、目が見えるようになるかもしれない。アゾ化合物のシストランス光異性化を利用したその輝かしいからくりをここに紹介します。 […]
  • リチャード・ラーナー Richard Lernerリチャード・ラーナー Richard Lerner リチャード・A・ラーナー (Richard A. Lerner、1938年8月28日-)は、アメリカの化学者である。スクリプス研究所 初代研究所長(写真:Nature News)。 経歴 1964 Stanford Medical School […]
  • フロイド・ロムスバーグ Floyd E. Romesbergフロイド・ロムスバーグ Floyd E. Romesberg   フロイド・E・ロムスバーグ(Floyd E. Romesberg、19xx年xx月xx日-)は、アメリカの生化学者である。スクリプス研究所教授。 経歴 1988 オハイオ州立大学 卒業 1994 コーネル大学 博士号取得 19xx […]
  • ヴィクター・アンブロス Victor Ambrosヴィクター・アンブロス Victor Ambros ヴィクター・R・アンブロス(Victor R. Ambros(ニューハンプシャー生まれ), 1953年12月1日 - )は、アメリカの生物学者である。マサチューセッツ大学メディカルスクール教授。(写真:UMASS Medical […]

About Author

cosine

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。現在国立大学教員として勤務中。専門は有機合成化学、主に触媒開発研究。 関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。 素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

0 Comments

No Comments Yet!

There are no comments at the moment, do you want to add one?

Write a comment

Write a Comment

Your email address will not be published.
Required fields are marked *

キャンペーン

人気記事

PR