読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

たにまのひめゆり

知をもって愛に生きる

余すところなくキャベツ1玉使い切ります!サラダ編 冷蔵・冷凍方法

料理 料理-おばあちゃんのレシピノート
スポンサーリンク

丸ごとキャベツ1玉を数日で使い切る方法

f:id:miyamarin:20160919175844j:plain

大根に引き続き、キャベツで挑戦です!ご家族の多い方は難なく消費してしまうのでしょうが、我が家ではこれはかなりの試練です(笑)

でも1玉で買うことが多いのです。安いから!さいごの方は色が黄色っぽくなって、サラダでいただくと、何とも新鮮さがなく、おいしくありません。でももったいないから捨てずにいただきます。

今回はこのキャベツの1玉をいかにおいしくいただくかが課題です。さてどういう料理にしましょうか。

冷蔵方法

多くの方がご存知かと思われますが、一応ご紹介させていただきますね。

f:id:miyamarin:20160919195149j:plain

キャベツを裏返して、芯の部分をくりぬきました。さいしょはアボカドカッターで、そのあと包丁で。こういう力仕事??はきついです。

このスライサーはとても活躍しています。あまり調理器具を増やしたくない人は必要ないです!

f:id:miyamarin:20160919195431j:plain

切りぬいた芯のところに、水を含ませたキッチンペーパーを入れます。これで買ったままの状態で、冷蔵庫に保存するよりは、少しは新鮮さは保たれます。

冷蔵・冷凍するまえに

毎日毎日キャベツというのも、つらいので、ある程度、時間のある休日に作り置きや冷凍保存をしてしまいたいです。

買ってきた日はやはりサラダです。ほぼほぼ千切りのサラダです(笑) なので、冷凍するのも千切りです。皆さんはお好みで切り方を変えてください。

せっかく1玉買ってきたので、ロールキャベツを作ってみてはいかがでしょう?

キャベツをざっくり切るまえに、キャベツの外側を1枚1枚、丁寧にはがします。わたしはとりあえず6枚。

そのはがしたキャベツを保存するときは、また元のキャベツを包むようにして冷蔵庫へ。

www.miyamarin.com

冷凍保存

キャベツを冷凍する場合も大根と同じように、茹でて保存する場合と、生のまま保存する場合があります。お味噌汁などに入れる場合は茹でたほうがよいですよね。サラダの場合は生のままで。

今回も生のままの冷凍保存をしました。

f:id:miyamarin:20160919203724j:plain

大根と同じように、調味料を入れます。

  • 酢 大さじ1
  • オリーブオイル 大さじ1
  • 砂糖 小さじ1
  • 塩 小さじ1/2

酢には腐敗防止の効果があるので、調味料を入れるほうが長持ちします。しかし早めに使い切れるのであれば、塩をふって、水気をしぼるだけでも大丈夫です。

  • 塩 小さじ1/2

サラミとキャベツとキュウリのマスタードサラダ

f:id:miyamarin:20160919201839j:plain

大根サラダのときと同じようにまたまたキャベツを千切りします。ふつうにちぎったサラダより、千切りのほうが食べやすくないですか?わたしだけでしょうか。レタスもこ千切りにします(笑)

これでキャベツを千切りします。大根のときも1度これでうすくスライスしてから、包丁で千切りをします。そうするとものすごく細い千切りができるんですよ。時短ですし、きれいにできるし最高です。

キャベツとキュウリを千切りにします。それからサラミ(もしくはハムでもOK)を3~4枚千切りします。

f:id:miyamarin:20160919201914j:plain

ドレッシングを作ります。

  • オリーブオイル 大さじ1
  • ワインビネガー(酢) 大さじ1弱
  • 塩 小さじ1/3
  • マスタード 小さじ1

f:id:miyamarin:20160919201158j:plain

ドレッシングで和えてできあがりです。

おばあちゃんのレシピノート:サラスパ

サラスパは、よく作りますね。

わたしたち家族は、おばあちゃんの料理が原点で、そこからいろいろアレンジしたり、新しいものを作ったり、料理のレパートリーを増やしています。相変わらず、ヨシ子さんは今も昔も変化はありませんが(笑)

さて、みなさんはサラスパを作るとき、どの麺をお使いになられますか?

前ははごろもフーズのサラスパを使っていたのですが、作ろうと思ったときに手元になくて、代用でパスタを使ったんですね。そうするとこれがわたし好みでして、それからはずっとこのパスタでサラスパを使っています。サラスパよりもずいぶん細い麺です。

パスタの太さもお好みなので、どちらがよいとはいえませんが、細い麺がよいと思われる方はぜひ、ディチェコのno9をお使いください!

今回はこのパスタを50g、半分に折って茹でました。

f:id:miyamarin:20160919212004j:plain

先にサラスパに入れる野菜を準備しているほうがよいのですが、もし先に茹でてしまったら、乾燥させないように、マヨネーズでからませておいてくださいね。

f:id:miyamarin:20160919222759j:plain

キャベツとキュウリを千切りにします。ササミは茹でて割きます。これはササミ2本分です。茹で卵を1つ作ります。そしてみじん切りにします。

キャベツとキュウリは塩をふって、水気をしぼります。

サラスパ(パスタ)とすべての材料を混ぜ合わせます。マヨネーズは、この量だと、大さじ2くらいでした。

黒コショウをふります。味見をしながら、マヨネーズや塩を足していきます。(実はこの行程の写真を撮るのを忘れました。次回作ったときに載せます)

f:id:miyamarin:20160919223215j:plain

サラスパのできあがりです!1人分をお皿に盛りました。

サラスパは冷凍ができます。

f:id:miyamarin:20160919223336j:plain

ジップロックコンテナーにいれるまえに、サランラップ(クレラップ)で包んでください。わたしは4つに分けました。これも保存期間は1か月です。卵が入っているので、早めにお召し上がりになることをおすすめします。

さいごに

キャベツはよく使います。キャベツはとても栄養のある野菜なので、積極的に摂りたいですよね。今回はサラダ編でした。

以前に作ったキャベツのサラダはこちらです↓

www.miyamarin.com