子どもの貧困放置で多額の経済損失が発生するという試算が公開されています。
改善すれば、実際に日本経済が少しは良くなりますか。
そういえば明治政府は、日本の近代化のために学校への就学率向上に熱心でしたよね。
子どもの貧困放置で「経済損失50兆円、財政負担20兆円」
更新 2016/7/ 1 16:00
https://dot.asahi.com/aera/2016062900255.html?pa …
子供の貧困2.9兆円の経済損失 15歳だけで、日本財団推計
2015/12/3 12:00
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG03H1O_T01C …
経済的損失は約3兆円~ 「6人に1人」の貧困の放置で起こること
2016年02月23日 21:53
http://blogos.com/article/162575/
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
- ベストアンサーのみ表示
No.10
- 回答日時:2016/09/11 05:51
以前職安に行った時の出来事です。
見るからに10代の女性二人が求職申込書を前に悩んでいたので声を掛けたところ「配偶者」の漢字が読めないと言いました。
答えると更に「配偶者がどういう意味なのか分からない」と尋ねられました。
結婚しているなら有に○、していないなら無に○と説明すると、ようやく理解してくれました。
その日は一日中頭から彼女たちのことが離れませんでした。
私自身、今でこそ知っている漢字や意味も、いつ覚えたのかまでは思い出せません。
読書中に分からない言葉に接し、意味を知るために辞書で調べたのかも知れませんし、テレビや映画から初めて聞いた言葉の意味を親に尋ねて理解したのかみ知れません。
例に挙げた彼女らは偶然その場に居合わせた私から知ることができました。
しかし彼女らが申込みを断念して職安を後にしていたらと考えると、思わず身震いしてしまいます。
貧困状態にいる子供たちに必要なのは、教育の場であることは間違いないです。
親だけでなく大勢の大人たちと接することで、新たな気付きや発見から子供たちの将来は大きく開けるものと信じます。
No.8
- 回答日時:2016/09/06 23:30
お礼をいただきまして、ありがとうございます。
No.8です。>親の職業や収入や、家庭環境などは本人の資質と無関係であるとされ、を面接で聞く行為は現在では避けられています。
>待遇の良い優良企業ほど、これは守られると思います。
普通は面接で聞きます。また、大手は採用見込みの人間は興信所で調査させます。
>ちなみに親の収入と職場の意思疎通はどのような関係があるのか分かりませんが。
低所得者の家庭環境と中・高所得者の家庭環境は異なっています。そのために中・高所得者なら通じる言い回し、常識、経験が、低所得者には通じないことは多々あります。
まず、寿司です。
低所得者にとって寿司は、ほとんど食べません。1年に1回ほど行く贅沢です。
また、旅行をしませんし、修学旅行ですら行かせない家庭は沢山あります。現在の低所得者は非正規雇用者が多いので、正月や盆休み、GWなども仕事を入れます。子供の貧困で問題になっている家庭になれば、食事は給食だけとかになります。また、怪我しようが、高熱を出そうが、幼い子供1人で家に放置します(共働きしなければ暮らせない。医者に行くのは論外)。
このような状況で育った人間が、寿司屋で寿司を食べ、1年に1回は国内旅行へ行った経験があり、誕生日やクリスマスはケーキやプレゼントが用意されて、家族で祝われ。正月や盆休み、GWに帰省したり、旅行へ行ったりの経験があり。三食を食べて、病気や怪我になったら医者に行く生活を送った人と話が合うと思いますか?。
低所得者の人間が行っている「仕事」という単語を使うのも憚られる、単純な作業だけを行っているだけなら、言語と文字さえ理解できたら良いでしょう(それすら、難しい奴はいますが)。けれど正社員はそういったのでは駄目です。やはり、職場の上司や同僚と世間話をする必要がありますし、仕事が終わった後の付き合いも必要になります。その時に、一定の経験をしていないと馴染めず、孤立し、結果的に仕事も上手くいかず、職場の荷物となって退職する羽目になります。
No.7
- 回答日時:2016/09/06 21:05
前回の回答が消されているようなので、再投稿します。
>改善すれば、実際に日本経済が少しは良くなりますか。
なりません。
進学率の上昇と景気は関係ありません。
>そういえば明治政府は、日本の近代化のために学校への就学率向上に熱心でしたよね。
明治初期の日本と現在の日本は別でしょう。
現在の低所得者は漢字で名前を書けますし、携帯を使ってメールを打ったり、電話をすることはできます。それと、文盲で時間の概念や法律すら理解できない人と同列に扱われても困ります。幾ら、低所得者の子供でも文字は読めますよ。
高卒者以下は非正規雇用だから低所得になりやすく、大卒者以上は正社員だから所得が高い。だから、大卒者を増やせば全体の所得が増える。という話なのでしょう。
けれど、大卒者が増えても、正規雇用で採用される人、非正規雇用で採用される人は存在します。そして、採用人数は有限なので、大卒者の募集人数が増えても、その中から優秀な人間が採用されます。
特に、公務員は別にして、民間になれば採用するなら低所得者を親に持つ応募者よりも、中・高所得者を親に持つ応募者を採用します。そうしないと、生育環境が違ってしまい、職場の意思疎通が難しくなるからです。
結果、低所得者を親に持つ人間は、親と同じ低所得の職に就き、中・高所得者を親に持つ人間は同じような職に就きます。
40年代から80年代は、先の大戦によって以前の社会が破綻し、階級の流動性が非常に高かったので、低所得者の子供であっても勉強して良い大学へ行けば、高収入の仕事を得ることができました。しかし、今は社会が確固としたものとなり、階級の流動性は低い状態なので、親の所得は遺伝します。進学率を上げても無駄です。
ありがとうございます。
ちなみに。
>特に、公務員は別にして、民間になれば採用するなら低所得者を親に持つ応募者よりも、中・高所得者を親に持つ応募者を採用します。そうしないと、生育環境が違ってしまい、職場の意思疎通が難しくなるからです。
>結果、低所得者を親に持つ人間は、親と同じ低所得の職に就き、中・高所得者を親に持つ人間は同じような職に就きます。
済みませんが、ご存じないのでしょうか。
親の職業や収入や、家庭環境などは本人の資質と無関係であるとされ、を面接で聞く行為は現在では避けられています。
待遇の良い優良企業ほど、これは守られると思います。
公正な採用選考について|厚生労働省
http://www2.mhlw.go.jp/topics/topics/saiyo/saiyo …
ちなみに親の収入と職場の意思疎通はどのような関係があるのか分かりませんが。
No.6
- 回答日時:2016/09/06 09:25
格差の問題ですよね
アメリカ型の新自由主義が進んだからだと思います。
戦後の日本は、資本主義とは言っても平等を基準にした。
つまり社会資本主義です。
高額所得の方には、高い所得税があり70年代の最高所得税は75%でしたが
現在の最高が45%です。年収10億円の人でも45%です。
また法人税も年々下がっています。
その税の減収分を消費税などで賄おうとしているのですから
貧困が進むに決まっています。
堤未果氏がアメリカの株式会社化などと言っていますが
日本も株式会社化になっています。
日本という企業の取締役が大企業や高額所得者で
その手先として国会議員がいる。
大企業や高額所得者に、より多くの利益の配分を決めています。
現在の状況では、どんなに景気が良くなっても
大きな利益は大企業がガッポリ受け取り
貧困者に利益が回ることはありません。
No.5
- 回答日時:2016/09/06 01:17
勉強の好き嫌いが関係ないとの事ですが所得を増やすために大学の進学率を上げるわけですよね
ただ単にどこの大学でもいいとゆうわけではないはずですよ企業としてはより優秀な人材が欲しいわけです
現在有名企業の中には日本の大学で熱心に勉強をされている留学生を雇用し遊び呆けている日本の学生には見向きもしない企業すら出てきています
この傾向は今度も進んでいくと思いますよ
そもそもより高次元の学校に進学する理由ってより高度な内容の勉強をしたいからなんじゃないんですか?
すみませんが、この質問では子どもの貧困対策の質問です。
貧困の継承の問題に関する質問であって、勉強が好きか嫌いかの話では無いと言っています。
No5の補足は貧困問題とどのような関係があるのでしょうか?
日本の大学生の質や、大学の教育問題についての質問をしているわけではありません。
No.4
- 回答日時:2016/09/06 00:28
恐らく改善はしないと思います
どんなに有名な大学に進学し卒業したとしても実際にその能力が社会に通用するとは限らないからです
例えば文学部を卒業した人間が必ずしも有名作家になれるとは限らないですよね
経済学部を卒業した人間が必ずしも一流会社の社長になるとは限らないですよね
要するに貧困が改善したとしても勉強の嫌いな人間が勉強をするかとゆう事なんですよ
仮に大学が無償化になったとしても行かない人間は行かないでしょう
人間って誰しも楽に生きたいはずですのでもし働かなくてもお金が入って来るシステムができたら必要以上には働かなくなるはずですよ
ありがとうございます。
今のところ、経済が改善しないというのが多数ですね。
>要するに貧困が改善したとしても勉強の嫌いな人間が勉強をするかとゆう事なんですよ
すみません。勉強が嫌いな・・・という話は一体どこから出てきたのでしょうか?
貧困の継承の問題であって、勉強が好きか嫌いかの話では無いと思うのですが。
貧困層向けの無料塾は各地で作られていますが、需要が存在しないとは自治体は言っていませんし、無料塾の閉鎖が相次いだというニュースは見たことがありません。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:2016/09/05 22:59
>改善すれば、実際に日本経済が少しは良くなりますか。
なりません。経済効果というのは出したいものにプラスになるものだけを取り上げてマイナスは加えません。
例えばオリンピックの経済効果と言えば損を考えず収益だけを考えますし、経済損失と言えば損失する項目だけを合計して得は考えません。だから実際に収益と損失を合計した場合のどうなるかはわからないのです。
明治政府は学校への向上に熱心・・否、江戸時代には日本人の識字率は世界でもトップクラス。
明治初頭に日本に来た外国人は「日本人は小森女まで本を読んでいる」と驚いたことを記録に残しています。
さらに全国の神社などには算額が奉納されていますが、これは一部の学者だけがやったのではなく農民の間でも和算が流行ったことが分かっています。
逆に「職人が学問などいらぬ」と言い始めたのは明治以降の話です。
ありがとうございます。江戸時代の学力の高さ(識字率)はそうなのですが、私が言いたかったのは明治政府による、就学率向上政策や、寺子屋ではなく学校への転換政策のことです。分かりにくくてすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 わいせつ行為で職員停職=経産省(http://www.jiji.com
- 2 https://youtu.be/JXcSplv49xk創価学会名誉会長の池田大作先生はお元気な
- 3 【政治の闇1】川内原発1号機、フル運転延期へ 冷却配管トラブルhttp://www.sponich
- 4 【社会ニュース】化粧品「解約」したのに高額請求 女性ら次々訴えられるhttp://www.asah
- 5 白人が非難する食材について 日本:クジラ・馬 ・イルカ/ 中国:犬・熊・サル/ 韓国:犬・人糞
- 6 なぜ煙草火災による経済損失は議論されない?
- 7 厚生省の統計の煙草があることでの経済的損失に以下のようなものがあります。
- 8 *オリンパス*投資による損失と買収の損失の違い
- 9 日本からqq.com,sina.com.cn,16
- 10 アメリカの経済でなぜ日本経済がおかしくなるの?
今、見られている記事はコレ!
-
「給食がマズイ」は贅沢?ニコニコニュースユーザーの意見をまとめてみた
先日、「教えて!goo」では「給食がマズイなんて言ってはいけない!?」という記事をリリースした。記事では、「給食が美味しくないなどと言うのは作ってくれる人に失礼では?」という問いかけについて、「教えて!g...
-
【長谷川豊】「アリとキリギリス」の話はもっとみんなでシェアした方が良い
先日、改めて誰でも知ってる話ですが「アリとキリギリス」を読み直しました。 で、思ったのですが…… この話って……めちゃめちゃ深いですね 端的に言うと、社会の構図をあっという間に学べるというか、自分の生き方を...
-
蓮舫氏「二重国籍」は大問題ではない……長谷川豊氏に批判殺到、コラムの真意は?
政治家、蓮舫氏の「二重国籍」問題が取り沙汰される中、「教えて!goo」では「蓮舫さんの『二重国籍』は悪いは悪いんですけれど……そんなに『大問題』かなぁ……」というフリーアナウンサー、長谷川豊氏のコラム記事を...
-
【長谷川豊】年間7万人が犠牲になっている可能性まで!日本は隠れたレイプ天国国家という最悪の実態<3>
日本はあまりにもレイプ被害者に対する理解と思いやりの足りない国です。 アメリカでは、州にもよりますが、複数回のレイプを行った加害者に対して体の中にGPSを埋め込むなどの処置をし、小さな子供を持つ親などはそ...
-
【長谷川豊】年間7万人が犠牲になっている可能性まで!日本は隠れたレイプ天国国家という最悪の実態<2>
信じたくない話ですが、日本は隠れた超レイプ天国です。 認知件数だけで、年間1400件以上。つまり、毎月100件以上のレイプ被害が届けられているのですが、ある2つの調査で明らかにされたのは 「レイプされた女性は...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
日航ジャンボ機墜落事故で、な...
-
5
重大な事件を起こした加害者の...
-
6
「末端価格」の意味
-
7
パラリンピック、中国のメダル...
-
8
副知事の前田信弘さんに残りは...
-
9
思わず笑った韓国の本音、やっ...
-
10
長谷川豊氏の提唱するメディカ...
-
11
自宅での大麻所持は、なぜばれ...
-
12
日本人は世界で嫌われています
-
13
【情報ビジネス業界で森久晃と...
-
14
今後イスラム国によるテロは日...
-
15
豊洲の汚染土の処理について
-
16
中国に攻撃されたら自衛隊の艦...
-
17
ロシアには何故首相と大統領が...
-
18
この事件、どう思いますか?
-
19
もし田中角栄の4歳で亡くなった...
-
20
円高の意味を、小学生にも分か...
おすすめ情報
-
- 旬ネタの秘密を分析
- 旬の食材情報から秋スイーツまでお役立ち記事を毎日お届け!!!!
-
- 教えて!しりもと博士
- 謎多きクリエイターしりもと先生インタビュー記事はこちら!
- 絶望的に仕事ができない職場恋愛中の彼女
- 【ノンオイルでダイエットの味方!】ヘ...
- たまランチ:第80話「浦島太郎」
ウォッチ 人気記事ランキング
-
- 「この人頭が良いな…」と思う人の特徴って?
- 誰かと会話しているとき、誰かの振る舞いを観察しているとき、普段か...
-
- 人類が股間を隠すようになった理由
- 猿やゴリラなどと比べると、同じ霊長類でも唯一人間だけが、股間を衣...
-
- 全裸で寝るメリットって何?
- 外国の映画を観ていると、登場人物が就寝時に裸でベッドにもぐりこん...
- 4 美人じゃない女性と結婚した男性はどう...
- 5 医師に聞いた!貧乳・巨乳になる理由
日経によるとこう書かれています。
>国などが高校進学率と中退率を全国平均並みに改善させて大学進学率も上げる支援をした場合と、支援しなかった場合を比較し、子供が64歳までに得られる所得額の差を算定した。
「高校進学率と中退率を全国平均並みに改善させて大学進学率も上げる支援をした場合」です。
全国平均並みとしか書かれておらず、進学意欲のない者を進学させる取り組みとは読み取れない気がするのですが?
>人間って誰しも楽に生きたいはずですのでもし働かなくてもお金が入って来るシステムができたら必要以上には働かなくなるはずですよ
親の生活保護とかでは無くて、子どもの生活支援、進学援助の問題がこの記事だと思っていたのですが違うのでしょうか?
>勉強の好き嫌いが関係ないとの事ですが所得を増やすために大学の進学率を上げるわけですよね
↑進学率を上げるのは貧困問題が関係ありますよね。
↓下記は貧困と関係ありませんよね?少なくともNO4とNO5では関係が説明されていないため、私から見るとこの質問トピックとの関係が見えてきません。
>要するに貧困が改善したとしても勉強の嫌いな人間が勉強をするかとゆう事なんですよ
>ただ単にどこの大学でもいいとゆうわけではないはずですよ企業としてはより優秀な人材が欲しいわけです
>現在有名企業の中には日本の大学で熱心に勉強をされている留学生を雇用し遊び呆けている日本の学生には見向きもしない企業すら出てきています
>この傾向は今度も進んでいくと思いますよ
>そもそもより高次元の学校に進学する理由ってより高度な内容の勉強をしたいからなんじゃないんですか?
僭越ながらここまでの流れを簡単に整理させていただきます。
No4回答:貧困対策の壁として、援助される側の勉強の嫌いが障害となってしまうというような回答。
No4私:勉強が好きか嫌いかの話はしていないが、貧困と何の関係があるのかと補足要求。
No5回答:日本の大学生は勉強熱心で無いという回答。
No5私:大学生全般の話をしていないが、その回答は貧困問題と何の関係があるのかと補足要求
追加です。
子どもの貧困
経済損失 最も深刻なのは沖縄県
http://mainichi.jp/articles/20160305/k00/00m/040 …
「小1で大学断念」を変えるため総力挙げる沖縄の人々
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yuasamakoto/2016 …
追加です。下記、読売新聞記事でも触れられています。
正月を知らない子どもたち…貧困がもたらす国の損失
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/ichiran/20160114 …