パスワードを忘れた? アカウント作成
12928754 story
ハードウェアハック

フラッシュチップをコピーすることでiPhone 5cのロック解除における試行回数制限を突破 10

ストーリー by hylom
力技 部門より
headless 曰く、

昨年12月に米国で発生した銃乱射事件の容疑者が使用していたことで、ロック解除をめぐるFBIとAppleの論争が話題となったiPhone 5cだが、ケンブリッジ大学のSergei Skorobogatov氏がNANDミラーリングと呼ばれる方法を用い、パスコード入力によるロック解除の試行回数の制限を取り除くことに成功した(論文: PDFRegisterSoftpediaHackRead)。

方法としてはiPhone 5cのロジックボードからNANDフラッシュチップをはがし、プリント基板に回路を引き出して外付け化する。さらに別のiPhone 5c(故障品)からはがしたNANDフラッシュチップを使用してバックアップを作成しておく。バックアップ結果を検証後、元のNANDフラッシュチップをiPhone 5cに接続して起動し、ロック解除を6回試行してから電源を切る。

単純なバックアップコピーはUIDが異なるため、iPhone 5cに接続しても動作しない。Skorobogatov氏はさらに解析を行い、隠しページを含めてコピーしたNANDフラッシュチップのクローン作製にも成功している。複数のクローンを用意することで、4桁のパスコードでは20時間ほどで総当たりが可能となる。6桁の場合は3か月程度かかるという。

この方法では特殊な機器は必要なく、パーツ店で購入した材料費は100ドル以下だったという。今後の課題としては、同じNANDフラッシュメモリーを使用しているiPhone 5sやiPhone 6についてもミラーリングの効果を検証することや、操作の自動化といったものを考えているとのこと。

なお、FBIでは第三者の手を借りて銃乱射事件の容疑者が使用していたiPhone 5cのロック解除に成功したが、共犯者などの特定につながる情報は得られていない。かかった費用についてはFBI局長のジェームズ・コミー氏が130万ドル以上であることを示唆しているものの、具体的な金額や技術の提供元、ロック解除の詳細については公表を拒否している。これに対し、Associated PressとGannett(USA TODAYの親会社)、Vice Mediaの3社は16日、契約内容や使用したツールの詳細などの公表を求めてFBIを提訴した(APUSA TODAYVICE News訴状)。

  • 電源を切った後にアンロック失敗回数をリセットする件をカットしたら、どうして試行回数の制限を突破できるのかわからないし、クローンの件にもつながらない。途中だからコピペ漏れとも思えないんだけど、何かNGな内容でもあるのかな。
    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      ストーリーで話が完結してるとコメントが賑わわないからなんじゃ。いや、割とマジで。
      かつてそれなりにタレコミしていた頃の経験として、背景や周辺情報まできっちり調べてタレコむと、それ以上話すことがないのか 20 ~ 30 コメントしかつかないのに、適当に書き殴った雑なタレコミにはツッコミやら大喜利やらで 200 近いコメントがついたりとかして、なんか複雑だった記憶が。
      盛り上げるためには粗も必要悪なのかもしれないにせよ、わざわざ粗を盛り込むのもどうかとは思いますが。

  • by Anonymous Coward on 2016年09月20日 15時27分 (#3083862)

    要するに、試行回数記録をリセットするためにNANDのバックアップ取っておいて回数達すると書き戻す、
    ということでしょう。単純。
    書き戻すためには外部ツール(ROMライタ?)で行うのかな。
    つーか、これが成功してしまうあたりずいぶんなセキュリティホール(といえるかどうか)
    130万ドルかけてやったことと同じことが、100ドルでできちゃったよーん、という話だとしたら
    真面目に勿体ぶってやっていたあいつらって一体…
    という話なのかな

    個体毎のUIDってワンタイム領域に書かれていなきゃシステム的に無能
    え、そうなっていなかったの?、ずいぶん間抜けなのねというお話。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2016年09月20日 16時17分 (#3083891)

      単純じゃないんですけど……

      そもそも書き戻してません
      書き戻せないからチップを再現する専用のボードを作ったってお話

      なぜどや顔で内容も確認せず他人を間抜け呼ばわり出来るのかがわからん
      しかも他人の実績で

      #UIDが書き換えれるとか思ってる時点で感覚がずれてる

    • by Anonymous Coward

      これも立派なセキュリティホールですよ。
      蓋を開ければしょうもない事でも、気付く事が出来たというのがすごいのです。金額なんて問題ない。

      • by Anonymous Coward

        特に隠しページに読み書きアクセスできたのはどう考えてもセキュリティホール。

    • by Anonymous Coward

      エミュレータのステートセーブ機能を物理的に再現しちゃったわけですね
      物品購入費用は100ドルかもしれないけど、実際に試行するためにはiPhone分解したり手間がかかるし
      完璧なセキュリティは無いってことで

    • by Anonymous Coward

      できるかどうかすらわからない初めての挑戦と、できることがわかってからの試行錯誤、
      一発勝負の状況と試行錯誤が許される(失敗してもいい)状況の違い、
      そもそも$100は材料費だけで人件費も技術料も入っていない、など。

      130万ドルと100ドルは単純に比較できないよ。

      • by Anonymous Coward

        いや、だって、NAND剥がして単純バックアップって
        まず最初に誰でも思いつく手法だけど

        しかし、それができる(ほど間抜けな実装だった)とは思ってもみなかった
        のが真相か。

        # 130万ドル組は、脱力していると思う

  • by Anonymous Coward on 2016年09月20日 16時05分 (#3083884)

    アメリカには超絶技巧なハンダ付け職人がいるのだろう。

    ここに返信
typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...