航空機のCO2排出量規制 日本も国際的枠組みに参加

石井国土交通大臣は閣議のあとの記者会見で、国際線の航空機が排出する二酸化炭素の量を、将来にわたって2020年の水準で維持することを目指す国際的な枠組みに、日本が参加することを正式に表明しました。
国際線の航空機の運航による二酸化炭素の排出量は今後、途上国の経済成長に伴って増加することが予想され、地球温暖化への影響が懸念されています。
このため、航空機に関するルールを定める国際民間航空機関=ICAOは、二酸化炭素の排出量を規制する枠組みを検討していて、石井国土交通大臣は閣議のあとの記者会見で、日本がこの枠組みに参加することを正式に表明しました。
この枠組みには、これまでにアメリカや中国など50か国余りが参加を表明し、国際線の航空機が排出する二酸化炭素の量を将来にわたって4年後の2020年の水準で維持することを目指しています。
参加国の航空会社には、排出量の上限を定めたうえで、燃費のよい航空機の導入などで排出量を抑えることを促し、上限を超えた分は排出量を削減した企業から削減分を買い取る「排出量取引」の活用が検討されています。
ICAOは、今月下旬からカナダで総会を開き、枠組みの内容を決めることにしていて、石井大臣は「日本は温室効果ガスの削減に積極的に取り組んできたので、今回の取り組みにも参加する決断をした」と述べました。