読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

Still Life

残念IT系母ちゃん。旦那さん、娘0歳、猫の4人暮らし。

ネットでの話題を手広く網羅して、モヤモヤがすっきりする「各分野の専門家が伝える 子どもを守るために知っておきたいこと」を読んだ

読書 育児

各分野の専門家が伝える 子どもを守るために知っておきたいこと

各分野の専門家が伝える 子どもを守るために知っておきたいこと

  • 作者: 宋美玄,姜昌勲,NATROM,森戸やすみ,堀成美,Dr.Koala,猪熊弘子,成田崇信,畝山智香子,松本俊彦,内田良,原田実,菊池誠
  • 出版社/メーカー: 株式会社メタモル出版
  • 発売日: 2016/07/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (3件) を見る

ラッキーなことに図書館で借りて読みました。(一番乗りだったかも。)

非常に広範囲な、でも一度はネットで見たことのあるトピックを取り上げ、次々と綺麗に解説をつけてくれています。ネットの怪しい情報に、「これはまゆつばものだなあ」と思いつつも、どうしてなのか深く追求しない、あふれる情報の取捨選択をカンにばかり頼っているわたしには、モヤモヤがどんどん晴れてすっきりする本でした。

ネットならともかく、直接人から聞くと、それが典型的な都市伝説のていをなしていても、つい信じてしまうことがあります。ましてや専門家に属する人から指導として聞いたら、そこから更に真偽を吟味しろというほうが難しいものです。

一方で個々のトピックについてはあまり掘り下げられていないのではと思うこともあります。根拠になるような統計や研究についても、文章のなかで触れる程度にとどまっています。でもこれだけのトピックについてさらりと専門家の見解に触れるという趣旨なら、丁度良い量なんだと思います。


以下、読書ノートに書き留めた内容をつらつらと写してみます。


体罰についての項では、体罰に代わる教育方法として、ペアレントトレーニングという手法がわかりやすく解説されていました。ペアレントトレーニングについては、トピシュさんのこの記事で読んだばかりだったので偶然のタイミングにびっくりしました。
topisyu.hatenablog.com
ペアレントトレーニングとは何か、本書では、行動のタイプ分けと対処法として、

  • 好ましい行動には褒める(トークンシステムが勧められている)
  • 好ましくない行動には、適切な行動を示したうえで、好ましくない行動を無視する
  • 絶対に良くない行動には、「タイムアウト」といってその場からいったん離してひとりにさせる、そして冷静になったらロールプレイで適切な行動を練習させる

この3つのパターンが挙げられています。

体罰は好ましくない行動、絶対に良くない行動の2つを減らすことに注目しているのに対し、ペアレントトレーニングの手法では好ましい行動を増やすことに注目しているわけです。

先に挙げたトピシュさんの記事でもあるように、無自覚に自分のされたような育て方をしてしまい、育てられる側の個性を考慮しないのは不幸のもとだと思います。娘が大きくなってきたら、ペアレントトレーニング、心がけようと思いました。



についての項は、やみくもに薬を忌諱することはないという導入以外はなじみのない話ばかり。「昔からある薬は今ほど綿密な効果判をされていないから、安全ではあっても効果はない」とか、「風邪に抗生物質は効果も予防効果もない」「抗インフルエンザ薬は日本では使いすぎが指摘されている」など、けっこう個々の事情があって一つ一つ心に留めるのが大変でした。
特に高熱の場合と胃腸炎の場合は、原因や症状によって対処が分かれていて、丁寧に説明されているのでメモしました。

高熱

  • 寒気のない子を温めないこと
  • 汗をかくと治るのではなく、治ったから汗が出て熱が下がる
  • 麻疹に解熱剤を与えると麻疹ウイルスが減るのが遅くなる
  • 脳炎、脳症は風邪を放っておいてかかるのではない


胃腸炎

  • サルモネラなどの細菌性胃腸炎、赤痢やアメーバなどの原虫による胃腸炎の場合は抗菌剤を使用
  • ウイルス性胃腸炎の場合は抗菌剤は良くない。整腸剤を用いる
  • 吐き止めは錐体外路症状を引き起こすことがあるので慎重にすべき

こういう本であえて「慎重にすべき」なんて書いてあると、「実際は処方されてしまうことも多いのだが」という但し書きが隠れているように思えて(実際は書いてない)、身構えてしまいます。



ワクチンについては、海外渡航などのときに接種記録が必要になることがあるそうで、接種すべき意外な理由だなと思いました。



海外ではフッ素が水道水に添加されている国もあるという話は知っていましたが、その理由として「経済格差をなくす」という点が触れられていて、なるほどと思いました。ただ、日本では難しい点、現実的ではない点も納得しています。



食品についてはわたし自身、ほどほどに、好きなものをおいしく食べるをモットーとしているので、本書ではあまり気に留まることはありませんでした。薬品とは違って安全管理ばかりが注目される食品は、その分「薬効」の方向には諸説が付け入る隙が大きいのでしょう。しかし宗教的な玄米菜食は大嫌いだけど、ぬかには無機ヒ素が含まれという理由で玄米を避けるのもやりすぎです。

知らなかったこととして、「食品安全の考え方や基準は、ここ数十年で大きく進歩しているので、日本は立ち遅れている」という話がありました。東京オリンピックで選手村に国産の食品が使えないという可能性もあると。世界でせっかく日本食が注目されても、日本の食材が輸出できなかったら残念かもしれません。



わたしは全く知らなかった誕生学について。誕生学とは自殺予防のためにいのちの大切さについて教えるものなのだそうです。しかし本書では、この教育がもっとも必要な子ほど届いていないという事例を紹介しています。
違法薬物に関する公演後、だいたいの子は「薬物は恐ろしい」等の模範的な感想を持ったものの、自傷経験のあるような一部の子は「薬物で健康を害するのはその人の勝手」という虚無的な感想を持ったのだそうです。誕生学という道徳的な教育は、薬物に近い子ほど感じる「生きづらさ」を無視した、幸せな大人の自己満足、価値観の押しつけになっている可能性を指摘しています。
そして必要なのはこのような道徳教育ではなく、健康教育であると本書では書いています。自殺リスクは援助希求能力の乏しさから来るとし、

  • つらい気持ちにおそわれた時、どうやって助けを求めたら良いか
  • 友達が悩んでいたらどうやって信頼できる大人につなげたらいいか
  • 信頼できる大人はどこにいるか

を教えること、そしてわたしたちが信頼できる大人としてSOSを捉えることが大事だとしています。




親学の項にあった一文ですが、これは江戸しぐさ水からの伝言でもいえると思いました。

先生が間違った説を奉じることは、子どもたちが間違った説を教えられるというだけでなく、その間違いを見抜けるような子どもが、先生への信頼を失うことにもつながります。



水からの伝言についてはもうふれただけで食傷を起こしそうですが、ではなぜ水の結晶ができるのか、なぜ形が変わるのか、すぐ答えられるかというと、わたしは自信がありませんでした。
水からの伝言について子供が話題にしたら、鼻で笑ったり、そんな話聞きたくないという態度を取ったりする可能性すらあると思いました。この本は、(この項目に限らずですが)ある項目についてそれは嘘偽りだとわからない人に向けてだけではなく、それが嘘偽りだと真摯に答えることのできない人のためにもあるんだと、ここにきて実感しました。

氷のまわりに枝のようなものが生えて雪のような形(結晶)ができるのは、空気中の水蒸気が氷にくっついて固まるからです。

雪の形は温度と空気中の水蒸気の量によって変わる

だから言葉で結晶の形が変化することはないと、きちんと答えられる親でありたいなと思いました。



同じことが放射性物質についてもいえます。わたしは知識がかなり乏しくて相当初心者向けの勉強会やサイトを見てきましたが、それすらついていけていないと感じるレベル。
この本ではかなりわかりやすくてとっかかりには良いと思いましたが、ページが少ない関係でざっくり「おおむね大丈夫。特に農作物安全。ただし子どもの甲状腺がんなど相関がわかっていないこともある」(とわたしは解釈しました)としていて、これだけで十分とはいえません。水の結晶のようにはいかないのが残念。諦m・・・いえ、もう少しだけでも理解を進めようと思いました。



科学的な考察や公的な判定をよく知ったうえで、自分(とその家族)がどう判断するのかについては、多くは強制できません。たとえば我が家では子の任意予防接種の必要性についてはじゅうぶん理解しているつもりですが、それでも接種させていません。unwise decisionになるのだろうかとちょっぴり恐れながら。
Amazonでの本書についての☆1つのレビューでも、この人は自分で判断してるんだなと思うものがあります。じゅうぶんな情報に触れたあとの判断について自由であることが、成熟した社会には必要なのではと思います。だからこそ、本書は良書なのです。


真面目に人の子の親になろうとすると、本当に難しいものだなあ。子にとって信頼できる大人になるために、事象や情報に真摯になろうと思いました。