心のどこからか……
”なんか食えるぞ今日!”今日は食うぞ!"
といった、彼氏彼女からLINEの返事がおそかったり、めちゃめちゃに全力プールで泳いだ後であったり、あるいは、朝昼抜きにして夜に大食する派だったり、むしろ仕事からの一時の開放感を得たときであったり・・
そんな感情的ストレスであったり、本能的欲求が引き金となって、
実際の出どころ不明の謎の”食”への強い衝動に駆られた経験は誰しもあるはずです!
と、同時に・・
ここで大食いしてしまったら、後悔一直線だろうな。という謎のストッパー的感情。まるで、天使と悪魔たちの交わすささやきのように。
今回は、”大食”の衝動に駆らてしまったときにでも、健康面、メンタル面へのダメージが最小限で済みそうな(独断と偏見)食べ物、かつ、我慢しながら食べるミューズリー系のガチダイエット食ではなく、僕の好きな食べ物の範疇に入るような食べ物たちを紹介してゆく記事になります。
俗に言う”飯テロ”とは対極に位置するようで、位置しない、不思議な位置づけの内容ですが楽しんでもらえたらなと思います。
*前置きに*メンタル大事ですよね。実際に「体に悪いな~」と思いながら食べるより、「体にはまあ優しいな~」と思いながら食べるだけでも、多少の体重の微増加という結果はどうであれ、大食い後(自業自得の)後悔の和らぎにもつながりますね。
①十割蕎麦(そば粉のみ使用の蕎麦)
『そばを食べても太らない』のキャッチフレーズで有名な、富士そばは僕の3分昼ご飯には行きつけの蕎麦屋さんであったのは自分史に新しいです!
しかし、蕎麦のなかにも、七割、八割・・十割蕎麦といったように、名称が変わってゆくのはご存知でしたか!?
例えば、八割蕎麦の『八』は、蕎麦粉が80パーセント使われていて、残りの20%は小麦粉や海藻などの”つなぎ”を使っていますよ。という実態を意味していたのです。
さて!糖質抜きダイエットを筆頭に、小麦粉がやや避けられている昨今です。実際、糖質=太るは全く成り立たないというのに、モドカシイこの先入観といいますか、固定観念といいますか、それらは、ガッツリ食べたいときにガッツリ食べたい欲求の邪魔に入ってくるのですね。
そんな時に、『長寿食』とも呼ばれる蕎麦。消化吸収にも優れ、ポリフェノールや、生活習慣予防にも大活躍のルチンなどなどを、100%の割合で、よい栄養しかとっていないぞという(たとえそうでないと今後証明されようとも)、良い気分で、食後を迎えられる、十割蕎麦、かなりオススメです!しかも、風味も濃くかなり美味!!
②オリジナルフルーツ盛り合わせ!
その時期に旬なリーズナブルなくだものたちを買い込んで、ひとくちだいの大きさに切り、ボウルにもりつけて、真っ向から食への衝動を解き放つ。
まるで動物園で生活するレオという名のオスゴリラのように。
フルーツには改めて書くまでもないビタミンをはじめとする栄養素がたっぷり!また、ほとんどが水分と食物繊維であるため、もちろんのこと、低カロリーで便秘解消のお供にも最適!
たとえお腹いっっぱいに、バナナ、ナシ、リンゴ、キウイフルーツ、ブドウたちを食べたとしても、ポテトチップス(大)ひと袋を食べてしまった時と比較すれば、長期目線で考えると、体、健康への影響はまちがいなく、前者の方がプラスです。
・・・と思い込むのもまた大事です!
③鶏ムネ肉の特大茹でステーキ!
最後の砦です・・!
辛辣な環境からのストレスに参ってしまったり、突然降ってきた食欲に見舞われたときにこそ、真っ先にカブリツキたい!それがお・に・く。
ただ、いきなりもステーキなんて食べようとしたら(いきなりステーキは大好きですが)、予想もしなかった出費に苛まれ、結果として後悔へつながる確立は大きいですよね。
鶏肉、中でも、その胸肉の部位を食べることには、大きな理由があります。
- 脂肪が圧倒的に少ないこと!
- トリプトファンと呼ばれる疲労回復栄養素が含まれていること!
- とにかく大きさのわりに、リーズナブルであること!
これらが牛のサーロインでもなく、豚のロースでもなく、鶏のムネ肉が食欲をぶつける最後の砦となった要因ですね!!好き嫌いがわかれてしまう部位かもしれませんが、食べごたえの点に関しては、肉界の中でも郡を抜いて1番であると個人的に思いますね!
まるごと茹でて、塩のみで頂くのが最終的に落ち着いた僕の食べ方なのですが、以下にこんな美味しそうなレシピもあったので、ご紹介します!
食べたい時に食べたいものをたらふく食べたい、けど後悔したくない!
神様も人生なめるな!とお説教なされるであろうそんな欲望を叶えるべくして、以上の食べ物たちを紹介してみました。基本的に食べ過ぎは理想とは真逆をいきますし、それを続けていたらいずれ健康に支障をきたしてしまうのも、事実です。
あ、く、まで、突発的な食への衝動を単発で解決するための手助け記事であり、
けっして継続をすすめるものではありせんので、ご理解ください!