なんだかすごいアニメリストができていたので、収録内容を調べてみました。
単なるおすすめアニメ記事かと思って読みにいったら、「今まで見たアニメを全部リスト化」し「見ていないアニメもリスト化」してあります。
リストは、文化庁の「メディア芸術データベース」のデータに加筆修正をしたものだそうです。
「メディア芸術データベース」のコンテンツは、利用規約に従えば、「複製,公衆送信,翻訳・変形等の翻案等,自由に利用できます。商用利用も可能です。」とのこと。
収録作品数が1万以上というかなり網羅性の高そうなリストなので、劇場用長編やテレビシリーズはほぼ網羅しているのだろうと思います。
そこで、ここでは、主にそれ以外の作品の収録状況について調べてみます。
まず、戦前の作品について、『日本アニメーション映画史』のリストとざっと照らし合わせてみました。
年度が違うものやタイトルが微妙に違うものがあったりして照合が面倒なんですが、若干抜けているものがあります。
「メディア芸術データベース」の説明には、『日本アニメーション映画史』は情報源の一つとして記載されており、抜けがあるのは不自然です。
「メディア芸術データベース」を、メディア「不明」で検索してみたところ、年度表記無しの作品などが表示されました。このあたりに「本しゃぶり」未収録の作品があるようですが、詳しくはまだ調査中です。
【追記】honeshabriさんにブックマークでコメントを頂きました。
なんだかすごいアニメリストができていたので、収録内容を調べてみました - 趣味は検索
メデイア芸術データベースにあって俺の記事に無かったのは2015年11月以降に追加されたものがほとんどのはず。ただごく一部、年度を特定出来なかった作品は今回入れていない。
2016/09/19 23:10
『日本アニメーション映画史』と「メディア芸術データベース」のデータはかなり違うんだろうかと不思議に思ったのですが、「メディア芸術データベース」にデータが追加されているという基本的なことに思い至らず失礼しました。
以下、「メディア芸術データベース」のキーワード検索の結果など。
キーワード検索「手塚治虫」
「ある街角の物語」も「展覧会の絵」も「ジャンピング」も出てこなかったんですが、キーワード「手塚」だと出てきました。
キーワード検索「月岡貞夫」
「新・天地創造」などは未収録。
「みんなのうた」作品は、「ふりむけばカエル」と「くまのぬいぐるみ」が収録されていますが、「泣いていた女の子」「北風小僧の寒太郎」「サラマンドラ」などは未収録。
キーワード検索「庵野秀明」
アマチュア時代の作品は未収録。
キーワード検索「山村浩二」
「頭山」より前の作品がほとんど収録されていません。
キーワード検索「パッケージから作成した情報」
なぜか『ピーター・パン』や『ライオン・キング』などの海外作品が収録されています。
キーワード検索「アーサー・ランキン」
外国との合作も収録。『怪物の狂宴』(Mad Monster Party?)など。
「英語表記」欄があるのに、英語タイトルは表記されていません。
メディアの分類が「個人制作」になっているものが18件ありますが、そのうち13件が手塚治虫関連です。
それ以外の5件は、「鬼」「注文の多い料理店」「ほしのこえ」「惑星大怪獣 ネガドン」「海からの 使者」です。
メディア「その他」で検索すると、ゲームのOP・EDが1件あります。
半熟英雄対3D[ゲームのOP・ED]
テレビシリーズの各話タイトルは、収録されていても、「初期調査情報を表示する」をクリックしないと表示されないようになっている場合があります。
ブックマークコメントで「くりぃむレモン」シリーズについて指摘されているように、アダルトアニメはあまり収録されていません。
「リヨン伝説フレア」は収録されていませんが、なぜか「リヨン伝説フレア2」は収録されています。
「本しゃぶり」のリストでは、コメントを受けて、くりいむレモンシリーズが追加されています。