iPhone7が発表された時に、防水機能がつけられているという話が出ていましたが、実際の話はどうも耐水性能があることがわかっており、水没すると普通に破損することが判明しました。
しかも、水没による故障は保証の対象外になっているようです。どうしてこうなっているのか、端末の状況を見ながら知っておくといいかもしれません。
実は、防水ではなく「耐水性能」。
説明されているiPhone7の情報を見ると、公式ページでこのような記載があります。
iPhone 7とiPhone 7 Plusは防沫性能、耐水性能、防塵性能を備えており、実験室の管理された条件下でのテストにより、IEC規格60529にもとづくIP67等級に適合しています。防沫性能、耐水性能、防塵性能は永続的に維持されるものではなく、通常の使用によって耐性が低下する可能性があります。
そもそもこの文章は、ページの一番下に記されているもので、見つけることは相当困難と言えるでしょう。
そしてこの文章の中で注目すべきは、「IP67等級」という数字。これは、左側の「6」が防塵等級を表し、右側の「7」が防水等級「7級」をクリアしていますよということを示しています。*1
とはいえ、防水等級7級といわれてもピンときませんよね。
IPX7の防水は「水深1メートルの水に30分間水没しても、水が浸入しない」性能を持つことを意味します。
(引用文:iPhone 7は完全防水ではないことに注意。水濡れ故障は保証対象外(篠原修司) - 個人 - Yahoo!ニュース)
つまり、防水性能として付けられていたのは、水深1メートルに30分以内であれば耐えられますという話であり、耐水性能であることがわかります。
お風呂で利用したいと思っている方には、この記述に気づかなくて、防水性能があるから大丈夫だろうと思われていますが、iPhone7を水没させている時間が長すぎると、故障することが予想されます。
「基本的に防水性能ではなく、耐水性能」として考えることが望ましいです。
水濡れ故障、ついに補償対象から外れる。
Apple社は、ついに水濡れ故障を対象外とすることが明確となりました。これは耐水性能が認められるためで、余程のことがない限り水没が原因で壊れないので水没は補償外である、という判断のようですね。
iPhone 7とiPhone 7 Plusは防沫性能、耐水性能、防塵性能を備えており、実験室の管理された条件下でのテストにより、IEC規格60529にもとづくIP67等級に適合しています。防沫性能、耐水性能、防塵性能は永続的に維持されるものではなく、通常の使用によって耐性が低下する可能性があります。
(引用元:iPhone 7 - 仕様 - Apple(日本))
と記載があるものの、水没故障は補償外っていうのが悲しいですね。
水没して壊した場合は、自腹で修理しなければなりません。修理へ出す手間がかかるのはもちろん、高額な支払いになってしまう可能性が高く、iPhone7でも防水対策を徹底するに越したことはなさそうです。(iPhone水没修理に関しては、下記参照。)
なるべくお風呂場などでカバーを付けずにiPhone7を長時間利用することは、避けるようにしてください。できれば、水没しても大丈夫なように、完全にガードできるタイプのカバーを付けてください。
これらの予防策をとれば、iPhone7を水の中でも安心して利用することが可能となります。
濡れている時の充電もやめよう
さらに、篠原修司さんの記事によると、濡れている時には、充電をすると破損の原因になることが書かれています。Apple公式には下記のように書いてあり、
iPhoneが濡れている場合は充電しないでください。(中略)水濡れによる損傷は保証の対象になりません。
(引用元:iPhone 7 - Apple(日本))
間違っても濡れている時にはバッテリーを繋いだり、コンセントから充電してはいけないようです。
トラブルを起こして、新品のiPhone7が速攻で文鎮化する(iPhone7が完全に壊れる)可能性は是が非でも避けたいところです。少しでもトラブルが回避できるよう、気をつけることが重要と言えるでしょう。
以上「iPhone7は完全防水じゃなかった!耐水と防水の違いに注意して使おう!」でした。
(via:iPhone 7は完全防水ではないことに注意。水濡れ故障は保証対象外(篠原修司) - 個人 - Yahoo!ニュース)