はてなブログには「はてなスター」と言われる謎の機能があります。1クリックすることでスターをつけることができる。要は足跡ですね。読んだよーという印になるわけです。
そんなスターを外している(非表示にしている)ブログを多く見かけます。デフォルトでは表示されるようになっているはずなので、自分の意志で外したのでしょう。
なんで外しちゃうの!?
今日はそんな話。
はてなスターが無いブログについて思うこと
はてなスターを外す意味
スターを外す理由はいくつかるようです。それはSEOのためとブクマを増やすため。どういうことか説明しますね。
SEO的にはスターはあまり推奨できないようです。なぜかというと、読みこみの速度の問題。スターがあるとその分だけ(少なからず)ページの読み込みが遅くなります。
ページの表示が遅いほどブログの評価は低くなるのでスターはない方がいいかもしれないということらしいです。
ブックマークは多いほど誰かに記事を読んでもらえる可能性が広がります。それに対してはてなスターは全く意味がない。まあ、足跡がつくほど拡散されるのはおかしいですもんね。
ということはスターよりもブックマークをつけられる方がよっぽど嬉しいわけです。しかし、スターとブックマークのどちらの方が簡単につけやすいか。スターなんですね。
じゃあスターを消してしまえば、その分だけブックマークの数が増えるのではないか?ということのようです。
このようにスターを消す理由はちゃんとあるんですね。
スターが無ければブックマークを押すのか
SEOの話はよくわからないので専門の人に任せます。噂ではさほど変わらないそうなので気にしなくていいとは思いますが。
気になるのは二番目の理由である「ブックマークを増やすため」。
これ、結構おかしいと思うんですよ。
だって、スターがなかったからブクマを押そう!なんてなりますか?
私はなりませんよ。だってスターは読んだよーっていう意味合いとして使ってますから。ブクマを押して拡散する意図はありません。
私は結構色んな人のブログに行って読むんですが、余程酷いことを書いてない限りスターをつけます。
が、もしスターがなかったらどうするか。
そのまま帰ります(^O^)/
スターがあるブログ
→スターをクリックして帰る
スターのないブログ
→スターをクリックせずに帰る
どっちがいいと思いますか?
私は足跡をつけてもらうのも嬉しいので前者の方がいいですね。
読みに行く側としてはスターがあった方がいい
読み手からするとはてなスターは設置されている方が嬉しいわけですよ。はてぶよりも気軽に足跡を残せるのはやはり魅力的です。
それにせっかく読んだのに何も残せないのは悲しいじゃないですか。
はてなスターを消すメリットは「書き手」にしかないのです(読み込みが極端に遅くなる場合を抜いて)。
つまりスターを消す=読み手のことを考えてないということだと思いませんか。
当然自分のブログなので自分のためにカスタマイズするのは当たり前です。でももし「読み手」のために書こうと思っているなら、スターはつけるべきです。
こういう言い方をすると「スターを設置しない=悪」のように印象操作してると言われかねないので補足しますが、あくまで「私は読み手としてスターがあった方が嬉しい」というだけの話ですよ。それ以上に深い意味はありません。
まあ、自分を選ぶか読者を選ぶかよく考えればいいと思いますよ(煽り)。
終わりに
結構挑発的な内容になってしまいました。まあ、でも思ってることを隠さず書いたので満足です。
ところで、私はスターを頂いても放置することが多いです。できれば「スター」と「はてぶ」のどちらをくれたとしても公平にブログを巡回したいんですが、数が多くなるとそう簡単ではありません。
なので基本的には「はてぶ」をくれた人のブログだけ巡回するようにしています。私くらいのブログだとはてぶもわずかなので手間が少なくて助かるのです。
同じように考えているブロガーももしかしたら多いかもしれません。
そうすると、スターの役割はさらに減ります。もはや読み手も書き手もほとんど特をしない機能となります。そのことを考えると別に設置しなくていいんじゃないかなと思えてきますね。
要はそこまで気にするような機能ではないということです。おまけ程度に考えて使うのが一番いいのかもしれませんね。