事業名 | スポーツ・文化・福祉等の実情調査及び研究等 |
---|---|
団体名 | 日本財団 (The Nippon Foundation) |
団体名ふりがな | にっぽんざいだん |
協力団体名 | |
年度 | 2004年度 |
事業種別 | 自主事業 |
実施地域 |
アジア |
実施国 |
日本 |
事業金額 | 事業費:¥32,527,781 |
事業内容 |
◇実施の内容◇
1.実情調査及び新規事業開拓 主に障害者福祉、ハンセン病などのテーマについて関係事業の視察や関係者への訪問により、積極的に情報収集を行い新規事業開拓を行った。 2.ホスピスに関する調査研究 (1)ホスピスに関する啓発活動 a. memento mori青森 2004 〜「死」をみつめ、「今」を生きる〜 (a)日時:2004年6月19日(土) (b)場所:青森県青森市 ぱ・る・るプラザ青森 (c)主催:日本財団/(財)笹川医学医療研究財団/(財)ライフ・プランニング・センター (d)参加費:1,000円 (e)参加者数:約950名 青森県を中心として隣接県より、臨床関係者、看護系専門学校生、大学生、福祉関係者、一般等幅広い年代層からの参加があった。 b. memento mori 福岡 2004 〜「死」をみつめ、「今」を生きる〜 (a)日時:2004年7月4日(日) (b)場所:福岡県北九州市 若松競艇場 (c)主催:日本財団/(財)笹川医学医療研究財団/(財)ライフ・プランニング・センター (d)参加費:1,000円 (e)参加者数:約1,000名 福岡県を中心として隣接県より、臨床関係者、看護系専門学校生、大学生、福祉関係者、一般等幅広い年代層からの参加があった。 c. memento mori滋賀 2004 〜「死」をみつめ、「今」を生きる〜 (a)日時:2004年9月19日(日) (b)場所:滋賀県大津市 滋賀会館 (c)主催:日本財団/(財)笹川医学医療研究財団/(財)ライフ・プランニング・センター (d)参加費:1,000円 (e)参加者数:約1,000名 滋賀県・京都府を中心として隣接県より、臨床関係者、看護系専門学校生、大学生、福祉関係者、一般等幅広い年代層からの参加があった。 d. memento mori 新潟 2004 〜「死」をみつめ、「今」を生きる〜 (a)日時:2004年10月30日(土) (b)場所:新潟県新潟市 新潟テルサ (c)主催:日本財団/(財)笹川医学医療研究財団/(財)ライフ・プランニング・センター (d)参加費:1,000円 (e)参加者数:約700名 新潟県を中心として隣接県より、臨床関係者、看護系専門学校生、大学生、福祉関係者、一般等幅広い年代層からの参加があった。 (2)座談会の開催 a. (社)日本看護協会 看護・教育研修センター (a)日時:2004年6月23日(水) (b)場所:日本財団ビル (c)内容:2004年度認定看護師教育専門課程ホスピスケア学科受講生との意見交換 等 b. (社)日本看護協会 神戸研修センター (a)日時:2004年10月13日(水) (b)場所:兵庫県神戸市 国際健康開発センタービル (c)内容:2004年度ホスピスケア認定看護師教育課程受講生との意見交換 等 c. 日野原先生を囲んでの懇談会 (a)日時:2004年11月18日(木) (b)場所:日本財団ビル (c)内容:日本財団ホスピスナースを対象とした、日野原重明先生による講演 及び 質疑応答 等 d. (社)神奈川県看護協会 (a)日時:2005年2月9日(水) (b)場所:神奈川県横浜市 清康社ビル (c)内容:2004年度ホスピスケア認定看護師教育課程受講生との意見交換 等 (3)日本財団ホスピスナースネットワーク作り a. ニュースレターの発行 日本財団ホスピスナースを対象に、研修会の案内、メメントモリや懇談会の開催報告等を盛り込んだニュースレターを12月に発行。 b.日本財団ホスピスナース研修会の開催 (a)日時:2005年2月21日(月)〜22日(火) (b)場所:日本財団ビル (c)内容:これまで養成した日本財団ホスピスナースを対象に、講師を招いての講演 及び グループワーク 3.フォーラム及び展示会等の開催 日本財団ビルを利用しての相談事業立ち上げを目指して、フォーラム等を実施する団体へ利用の斡旋を実施した。 (1)知的障害者が描くピュア・アート・コレクションの開催及び絵画制作の実演 a.実施日:2004年9月23日(木)〜9月30日(木) b.場所:日本財団ビルバウルーム及び会議室 c.来場者:延べ580名 d.実施団体:(福)富岳会 (2)成年後見と遺言に関するセミナーの開催 a.実施日: 2004年12月11日(日) b.場所:日本財団ビルバウルーム及び会議室 c.参加人数:100名 d.実施団体:(社)成年後見センター・リーガルサポート (3)障害者本人活動支援のためのセミナー及びワークショップの開催 a.実施日:2005年1月22日(火) b.場所:日本財団ビル会議室 c.参加人数:200名 d.実施団体:(財)全日本手をつなぐ育成会 (4)上記他9事業に日本財団ビルの有効利用に結びつけた。 4.在宅福祉サービスの振興 (1)福祉車両案内パンフレット作成及び配布 a. 内容:日本財団指定の車両の説明 b. 部数:10,000部 c. 配布先:申請希望の社会福祉法人等 (2)福祉車両貼付用ステッカー等の作成及び配布 a. 内容:「ありがとう競艇」 b. 部数:12,974セット(2枚1組) c. 配布先:過去に福祉車両を配布した全団体(社会福祉法人、NPO等) (3)福祉車両助成周知チラシの作成及び配布 a.内容:「2005年度福祉車両助成のご案内」 b.部数:50,000部 c.配布先:全国市町村ならびに実績のある社会福祉法人等 (4)福祉車両事務説明会の開催 a. 内容:2004年度決定したNPO・任意団体に対し、事務手続きの説明と車両の展示会を開催 b. 開催場所:東京(JTビル広場及び日本財団会議室)、大阪(梅田スカイルーム) c. 開催日時:東京(11月16日13:00〜17:00)、大阪(11月18日13:30〜17:00) d. 参加者数:東京(137団体)、大阪(103団体) |
成果物 |
脳科学を教育に活かす!「現場からの教育改革」/「ゲーム脳への対応」
脳科学を教育に活かす!Part2 「セロトニン欠乏脳」?キレる脳を鍛え直す? 感性・脳科学教育研究会 平成18年 第1回セミナー 「アートセラピーと脳科学」 報告書 |
備考 |