こんにちは。先日、旦那に「全然家のことをやらない!」と言われた、旅好きママブロガーのナナミ(@mumlovestravel) です。
その言葉にイラッときたので、子育てと家事について、いろいろと考えてみました。
専業主婦でも家事は分担!
ママだって、わたしのお世話で大変なんだよね。
そうだよ~。子育てには休みがないからね^^;
妻は専業主婦だからと家のことを任せっきりの男性、いませんか?
私はこれ、ありえないと思うんです。
仕事について
我が家は夫婦二人と1歳の娘の3人暮らし。
旦那は仕事に就いていて、私は現在決まった仕事には就かず専業主婦です。
子供は何歳になれば手がかからなくなるのかはわかりませんが、娘はまだまだ手がかかります。
小さな子供がいる場合、専業主婦には「子育てという仕事」があるんです。
子育てという仕事について
私は子育てをしてみて、言い方を悪く言うと、「外の仕事より大変」と思いました。
仕事が大変なのはもちろんわかります。うちの旦那の場合、朝早くから夜遅くまで。休みもあまりありません。ですが、お昼休憩はあるし、仕事が終わって帰ってくれば眠ることができる。これって幸せなことだと思うんですよ。
子育てはそうはいきません。子供の機嫌次第で、十分な休憩が取れないことも、十分に眠ることができない時だってあります。
自分の思い通りにならない仕事が子育てなんです。
関連:➤育児のストレス解消法!子育てに疲れたら、自分の時間を取らないことが大切?
専業主婦でも家事は分担!
専業主婦だって子育てという仕事をしています。
だからこそ、休みの日は家事を分担してほしい!家事を手伝ってほしい!という思いがあるわけです。
我が家の家事分担表
二人がやるもの(普段私がやっていますが、休みの日には旦那もやってくれるもの)
- 掃除(掃除機かけ)
- ゴミ出し
- 皿洗い
- 洗濯
- 料理
旦那がやること
- トイレ掃除
- ガスコンロ掃除
- 洗面所の流し掃除
二人がやる家事以外に、こまごました掃除類はメインでやってくれています。
私がやること
- お金の管理(銀行口座、カード、家賃振り込みなど)
- 必要品の管理(シャンプーや歯磨き粉などがなくならないか確認して購入)
- ベビー用品の管理(おむつ、ミルクなどの購入、出かける際の娘の支度)
掃除と管理
この表を見てわかる通り、私がやっているのは家の「管理」の部分で、旦那がやっているのは細かい「掃除」の部分なんですね。
そのため、うちの旦那は私があたかもなにもやってないように見えたようです。
そりゃ、掃除は結果が目に見えてわかるものですからね。でも、管理の部分は裏方の仕事。
やったかやらないかなんてわからないんです。
カードが止まった、歯磨き粉がない!というときになって初めて「やってない」というのことがわかるものなんです。=「やった」ことはわかりにくい。
出かける際だって、旦那は自分の支度だけして「さぁ行こう!」ですが、私は娘のミルクやおむつの準備、着替えの準備をしています。
しかも、旦那が自分一人の支度をする時間と同じ時間で私は自分と娘の2人分の支度をしています。
そして、旦那が休みの日に料理を作ってくれていても、私は休んでいるわけではなく、子供の世話がありますからね。
まとめ
結局旦那は、自分が掃除ばかりしているように思えて不満になったようなのですが、逆に「掃除しかしていない」ということがわかったようですw
もちろん、掃除をしてくれることには感謝してるし、休みの日に他の家事をしてくれることも感謝しています。
ただ、掃除するにしても、自分も使っている場所を掃除しているわけです。私だけが使ったところを掃除しているわけではありません。
これからは「自分ばっかりこんなにやってる!」と勘違いするのではなく、「相手が何をやっているかよく考える」ことをしてほしいと思いました!
最後に
子育てについて、そんなに「大変なのかよ?」と思った方は、是非この動画を見てみてください。
⇩こちらの記事もどうぞ⇩
➤育児のストレス解消法!子育てに疲れたら、自分の時間を取らないことが大切?