28歳独身女、手に職をつける

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

28歳独身女、手に職をつける

アラサー女が手に職をつけようとする成長ブログです

『ラ・プロンタ』お鍋で茹でるだけで作れちゃう絶品パスタ☆おうちで本場イタリアの味を!

レシピ 贈り物・ギフト

こんにちは、うさみです。

 

今日は昨日に続きパスタネタです(*^。^*)

 

 

ラ・プロンタのパスタ

これ知ってますか?

f:id:create-crema:20160918192313j:plain

 

『ラ・プロンタ』という商品のパスタです。

袋の中に麺と乾燥食材が入っていて、お湯を沸かしたお鍋に中身を丸ごと入れて10分ほど茹でるだけで本場イタリア仕込みのおいしいパスタができちゃう!という優れもの(^^)

 

種類

種類は全部で6種類発売されています。

 

ポルチーニ茸のパッパルデッレ(¥1200)

・娼婦風リングイネ(¥900)

サルデーニャ産マグロのからすみスパゲッティ(¥900)

・野菜のクスクス シチリア風(¥900)

・カプリ風スパゲッティ(¥900)

いかすみのスパゲッティ いかすみのペースト付き(¥1200)

*全て税抜価格

 

クスクスだけ茹で時間が4分と短いですが、他のパスタは10分程度です。

全て1パック2人分になります。

 

生産者・食材について

生産者はイタリアのティベリーノ家の方たちです。

120年以上前から高級食材店を営んできた彼らは、伝統的な食材の保存方法を研究し続け、この『ラ・プロンタ』を作り出したそうです。

 

地中海気候に恵まれた南イタリア・プーリア州は、イタリア有数の野菜や果物の農産地。
古代からこの地には、食物を乾燥させて長期保存される方法が伝わっていました。
野菜を適切なサイズに切って、ゆっくりと乾燥することで、野菜がもっている風味を保ちながら保存できます。
手作業で大変な手間ですが、工業製品ではだせない、野菜本来の味わいがあります。

ラ・プロンタは、そんな古代ローマ時代以前の料理法を用いて、厳選された野菜を時間と手間をかけ、
​風味と栄養価を高く保持しながら乾燥、パスタやクスクスと合わせたオリジナル・レシピで仕上げました。
手軽で簡単に、厳選した素材を無添加でお愉しみください。

(輸入会社:CASA MORIMIのHPより抜粋)

 

食材の乾燥は全て手作業で、100%無添加にこだわって作っています。

確かに商品パッケージの原材料表示を見ても怪しいものは入ってないですね。

f:id:create-crema:20160918200330j:plain

作ってみました

ポルチーニ茸のパッパルデッレ》を作ってみました!

卵が練り込まれた平麺のエッグパスタです。

トリュフオイルが別添えで付いていて高級感があります(^^)

 

作り方 

①鍋に650mlのお湯を沸かし、パックの中身を全て入れます。

もうこの時点でポルチーニ茸のすごく良い香りがします♡

f:id:create-crema:20160918195030j:plain

②少しほぐしてから蓋をして、中火でときどきかき混ぜながら13分程茹でます。

f:id:create-crema:20160918195219j:plain

③水分がお玉1/2ほどになったら火を止めてバターを大さじ1加えて、さらに1分蒸らします。

f:id:create-crema:20160918195343j:plain

④お皿に盛りつけてお好みでトリュフオイルをかけて完成です。

f:id:create-crema:20160918195430j:plain

 

びっくりするくらい簡単にできました(笑)

麺がどんどん水分を吸ってくれるので、麺を茹でる時にありがちな吹きこぼれの心配もありませんでした。

軽く混ぜながら放っておくだけなので、料理が得意じゃなくても簡単に作れちゃいます\(^o^)/

 

味は?

期待以上においしかったです!

普通にイタリアンのお店で出てくるものと変わらないんじゃないかな?

ってくらいおいしいですね。

野菜コンソメベースなので、ポルチーニ茸とトリュフオイルの香りをひきたてます。

家でこの味が食べれるなら2人分で¥1,000前後の値段を払っても文句ないかなという感じです(^^)

 

どこで買える?

最後に買えるお店なんですが、私は輸入食材店で購入しました。

ネットでの購入ならオンラインショップか楽天で買えます☆

 

オンラインショップ⇒

http://www.casamorimi.co.jp/125211253912503125251253112479.html

 

楽天市場(他の種類もこちらからたどっていけます)

 

 

 

 

 

 関連記事

www.usamiblog.net

www.usamiblog.net