読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

Take Action

日々感じたことを気ままに


え!? 豊洲市場のヒ素!「六甲のおいしい水」並であることが判明!


豊洲市場の青果棟下の地下空洞に大量の水が溜まっており、問題の有無が問われている問題で、共産党利段は16日に民間の検査機関に分析させた結果、ヒ素が検出されていたことが明らかになったという。

ベンゼン・シアン・六価クロムは検出されなかったということではあるが、一体このヒ素がどれほどなのだろうか。

f:id:nakaoka-j:20160918224427p:image


さて豊洲市場の地下空間から検出された「ヒ素」ですが、量としては「0.004ミリグラム」ということです。これが一体どれぐらいかというと、わかりやすく言えば「六甲のおいしい水」と同じぐらい、そして「ボルビック」以下だということです。

六甲のおいしい水・・・0.004mg
ボルビック・・・0.009mg
豊洲市場地下・・・0.004mg

ちなみに、厚生労働省が定める「ヒ素の量」にに関しては「0.01mg/L」以下とされているので、基準値からしてセーフと言えます。

とはいえ「ヒ素検出」という衝撃的なフレーズによりネットでは不安の声が広がっております。

水質基準項目と基準値


http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/kijun/kijunchi.html

 

日本共産党都議会が豊洲の地下水から微量のヒ素が出たと騒いでいますが、こちらの資料によれば0.004mg/Lだったみたいですね。これは市販の製品と比べるとどうやら「六甲のおいしい水」以上、「ボルビック」以下といったところですね。地下水の影響があるんだろうな ってそんなレベル。

 

ーネットの反応

・ 4割を4倍に勘違いさせたいのだろうか?

・ 水道水に基準値の100パーセントのDHMOが検出されたとかいうオチ?

・ 豊洲の地下水から検出された微量のヒ素は、よく飲まれる某有名ミネラルウォーターに含まれる量と同等程度で問題なしという話もあります。

・ 今日は良くても、明日はだめになる。水が半分になれば濃度は二倍。

・ 今回の豊洲ヒ素の件の基準値って何が目安なんだろう?

・ やっぱり共産党は組織として「猛毒のヒ素が」路線で行くんですかそうですか。

・ 玄米にヒ素多いのは俺でも知ってたw・ 基準値の半分に満たない検出量なんだね。

・ ヒ素うんぬんの話がいまいちよく分からない。

・ ヒ素が出たんなら、雨水が直接流れ込んだわけじゃなくて、地層を経た、くらいしかわからないなー

・ それでも「猛毒のヒ素」という表現は変える気はないと。

・ ヒ素4倍に見えたけど4割程度だったん?

・ 毎日ヒ素入った水を飲んで、ご飯炊いているのかしら?

・ 都議の人たち、素手とマスク無しだったけど大丈夫ですか、、、、>_<

 

この問題ホントに意味不明であり

早期の全容解明を求めたいです。

 

移転もどーなってしまうのか!