リアルな友達がブログ、アフィリエイトをやりたいと言ってきたらどうする?
こんばんは、紺です。
皆さま、こんなときどうしてます?
っていう話を、だらだら書いてみようと思います。
目次
ブログ、アフィリエイトをやっていることを話していますか?
私は友達が少ないのですが、その分、付き合いが長く深い人しか残っていません。
なので、職場とかでは一切言っていませんが、友達や家族には「最近家で何してんの」という話になったとき、「ブログとかアフィリエイトをやってるよ」と、正直に答えています。
ほんとにそれ以外は、Twitterと家事ぐらいしかやってないからw
収益も、聞かれれば答えています。
反応は人によって様々で、「ふーん」だったり、「私もやったことあるけど無理だった~」だったりするんですが、ごく、ごくたまに「どうやるの?教えて!」と、言ってくる人がいます。
そんなときは、どう答えるのが正解なんでしょう?
「サーバー代って元が取れるの?」
教えて!と言ってきたのは、私の場合は、うちの妹と、今回話の発端になった友人(A氏としておく)。
二人共、同じことを言いました。
「ドメインとかサーバー代って、元が取れるの?」
そうだよね、そう答えれば良かったんだな~って、今思ったw
その時は、「うーん、AdSenseなら頑張れば何とかなるんじゃないかなぁ・・・」なーんて答えてしまったんだけど、どんな記事をどれだけの頻度で書くかわからないし、無責任に何とも言えないよね。
そうだ、前も「まず、元が取れるか、ってことを考える人は多いんだなぁ」って思ったのに、すっかり忘れていた・・・
この前がっつり稼ぎたいという人に強くwpを勧めたけどサーバ代とドメイン代のリスクが取れないからヤだみたいなこと言われたんだ。
いやそれがっつり稼ぐ気ないやんw— エルモだった人☆ (@itaru1215) 2016年6月7日
ドメイン代は種類によるけど、1年目はめちゃ安いやつも多いし、サーバーも、私が使ってるさくらのレンタルサーバーなら、1年で5,142円(スタンダードプラン)。
この金額を稼ぐつもりが無いんなら、うーん、どうなんだろうかなぁって思うけど、でも話の流れで、サーバーの値段も知らないから聞いてるんだと思うんですよね。
実際、ブログを始める前の自分のことを思うと、何をどうやったらどの程度の金額が入るのか、まったく予想がつかないことではあったので、聞きたくなるのは無理もない気もするし。
ハードルが高いと感じるのも確か
我々の世代だと、「ホームページを作る」ことのスタートが「ISPが提供しているサービスを使うもの=無料」っていう認識だったんですよね。
古いけど、geocitiesとかも無料だったしw
ブログもISPの無料サービスがあったし、外部ならfc2とかでやるもの、って感じだったかなぁ。
私も、2年前にアフィリの勉強を始めるまでは、自分で独自ドメインを取るなんて、私なんかがやることではないというか、すごい高額でハードルが高い!っていうイメージだったのも確か。
独自ドメインを使うならサーバーを借りねばならぬらしいぞ、という程度の知識はあっても、それも高額なのかなぁと思っていたし、「個人でやること」っていうイメージじゃなかったんです。
だから、そういう質問が出てくるのも自然なのかなぁと。
実際、私なんか、初めてドメインを取った頃は、ドメイン1個に付き1つのレンサバを契約しないといけないと思ってて、2個ドメイン取って、2個お名前の共用サーバーを契約してたんだからね!ww
月額1,300円を2個だから、半年ぐらいでなかなかのお勉強代でしたわね\(^o^)/
事前に自分で調べるのが足りなくて、誰も教えてくれる人がいなかったからそうなっちゃったわけだけど、何もわからなければ、自分でやってみるしか無いし、それにかかった費用は良い勉強代だったと思います。
ただ、もし身近に、先に始めている人がいたら、やっぱりドメイン代とかサーバー代とか、どうやれば良いのかとか、自分で調べる前に、聞きたくなったかもしれないよね。
コンテンツがある人にはブログを勧めたくなっちゃう
前も書きましたが、私はこのブログを始めたときも他の人のブログなんて一切知らなかった、というか「検索したら出てきた記事」ぐらいの認識しかなくて、有名なブロガーさんも一切知らなかったんです。
単純に勉強したことを残しておこ~っていうノリで本当にお気軽に始めてしまって、結局今も何のブログなのかよくわかんないままなんですけど・・・w
それは、自分にこれと言って得意なこととか、自分に売り物になるような「コンテンツ」が無いからだと思うんです。
ただ、見るからにコンテンツがある!と思うような人には、私はついつい、余計なお世話だと思いつつも、ブログをオススメしたくなっちゃうんですよね・・・。
正直「教えて!」と言われても教えられるほどの知識もないし、めんどくさいから、言わなきゃ良いのですけどw
例えば、今回のA氏も、私は「プロサラリーマン」だと思っていて(※褒めています)、友達だけど、仕事がめちゃ出来るのでとっても尊敬しています。
勉強熱心で持っている情報も多いし、会社で生きる仕事術みたいなものに長けていて出世している人だから、そういうのを可視化出来たら、社畜仕事熱心な皆さんに役に立つような良い記事がいっぱい出来ると思うんですよね。
と言っても仕事一辺倒じゃなく趣味も多いし、カメラで特定のものの写真を撮りためてるって言うし、長く好きなバンドもあるし、よく知らんけどアップル製品好きだし、ブログのネタいっぱいあるじゃん、と思って、勝手に彼のブログのカテゴリが思い浮かぶぐらい。
んで、私のやってるものを見たいと言うので、別のブログを見せたところ、「こういうアウトプット方法があったのか!」って感じで衝撃を受けたみたいなのです。
「自分でサイト設計を考えて、記事を書いて、集客方法を考えたり勉強するのは、何かしら仕事にも役に立つ気がする!」とかって言うんです。
ね・・・、プロサラリーマンでしょ(※褒めています)
良いことばっかりじゃない、とも思う
私はブログとかTwitterを本格的にやり始めて2年が経ち、ブログをやり始めて知ったことってたくさんあります。
楽しいこともたくさんあったし、色んな人とTwitterとかでお話したりしながら、ちょっとずつ世界が広がって行ってる気がします。
ただし、中には愉快な話題ばかりじゃないこともあって、炎上する人とそれを批判する人がいたり、記事や写真をパクられたりとか、全部が全部、良いこと、ポジティブなことばかりじゃないですよね。
だから少し、躊躇してしまうのです。
どんな世界でも、どんな趣味でも、人間が関わっていく限りは同じようなことはあるんだと思うんだけど、それの「ブログ界隈バージョン」っていうのを既に私は知っているわけで、これからブログを始めようとしている友人に、予備知識としてどこまで教えておいた方が良いんだろう?って悩んだりします。
友達だから、できれば、あんまり嫌な思いをしないで欲しいな、って思うじゃないですか。
事前に知っていれば回避できるようなことを、敢えて教えないのも酷いけど、でも本当は身を以て経験していくのが1番良いような気もするし・・・難しいね。
私が余計なことを言ったせいで、逆に視野や可能性を狭めてしまうこともあるのだし。
結論:とりあえず見守る
A氏はその後、早速サーバーの契約とかを検索して勉強し始めたようなので、こいつ本当にやる気なのか・・・と思って、なんか焦ってしまったのだけどw
たぶん、自分で検索出来ている時点で、何とかなるんじゃないかと思っています。
とりあえず、「そんなにすぐ稼げるようになるとは限らないよ!」ってことだけは念押ししといたのですが、「そこはわかってるから大丈夫^^」って言うもんですから、A氏がバカじゃないってことはよく知ってるし、あとは自己責任でやるかやらないか、考えてもらえば良いのかなと。
そういう人のために、1からブログを始める方法とか、ブログにまつわる良し悪しみたいなことを記事(か、サイト)にできたら良いのかなぁと思ったけど、1から全部書くのは途方もなく大変だね~。
何か技術的なことを聞かれたら「とりあえずvdeep読んでみ」って言おうと思ってるけど、多分、ほんっとのWordPress始めたてだったら、読んでも意味わからないことも多いと思うんだよね。
最初は、わからないこと多すぎてどう検索すれば良いのかわかんない(゜∀。)って状態のときもあって、そういう時、私は結構Twitterで皆さんに助けてもらったりしてたから、私も出来る範囲で、追々アドバイスできたら良いのかな・・・。
彼には、むかし仕事で散々助けてもらったので、少しお返し出来たら良いなぁ。
なんか、「ブログを始めようとしている人、始めたばかりの人」ってネット上にはよくいる気がするんだけど、リアルな友達がそこに介入してくると、どうしたら良いのかなぁ~って、ヘンに悩んでしまったよー。
という話でした。
この記事へのコメントはこちら