読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

あたしははてこに執着している

はてこに執着するのは単に嫌いだから。

嫌いな理由?まあ、きらいなんだよ。

好きになる理由がないよ。

あとさあ、はてことあたし、あたしがはてこのブログを読んでるだけなんで、それ以上の接点ないと思うんだよね、だから、憎悪とかじゃないんだよ、

だけど執着はしてるよ。

はやく九州ルーツ人間への蔑視に関する解答書けよって執着してますよ。

なんで執着してるか?

なんかおもろい解答、きそうじゃん、はてこがその気になったらね。

はたして、なるのかなあ?w

 

http://kutabirehateko.hateblo.jp/entry/2016/09/18/130154

しかしはてこは、アイヌが好きみたいだ。

好きだから守るのか。なるほど。

しかしこのエントリもなんか気にくわないわたしだ。

アイヌ好きなら好きで、純粋に褒めときゃいいじゃん。

 

アイヌモチーフのUNIQLO製品が。とかグダグダ書いているが、その、日本がアイヌの文化に対して無知でみたいなほのめかし、必要か?

てか、アイヌは、アイヌ文化をUNIQLOから大量生産されたいんだろうか。

 

そういえばあたし、はじめて上京したころ、やはり今と同じく高円寺界隈で飲み歩いていて、

それはサブカルだからではなくw

荻窪に住んでたんだけど、高円寺はたんに、荻窪より物価が安くて夜中まで飲み屋が開いてたからなんだけどさ、

で、いまでも行く素敵なお店に、マーキーって、まあ、それは彼がマーキーって名乗ってたんだが、

笛を吹く男性がいたんだよ、

いろんな笛。固有名詞はわすれた。笛の製作もしてたよ。

で、彼は金がないから、お姉さん、僕たまたま、アイヌの伝統的な織物でできたふんどし持ってて

お姉さん、これ4000円でどうですか、

みたいなさ、からし色に藍色のアクセントが入ってて、藍色の布に白い柄が入って、

4000円はえらい安いなと思ってさ、

でもこれふんどしかあ、ふんどし、はかないけど、まあ買うか、と。

つまり、10年前、そうやって、ことさらアイヌの織物の素敵さを広めましょーなんかさ、

大げさにやらなくても、アイヌを特別視するわけでもなく、

彼は笛を吹くのが好きで、演奏したり、笛を作って売ったり旅先で手に入れた何かを利益をつけて売ったり(その利益を妥当かを決めるのは買い手だな)

あるいはなにか労働したり、

そうしていくうちに、飲み屋で何回か会った人に、僕こういうことしてますとか、

今度ライブやりますとか、いま金ないからアイヌのふんどし買ってくださいとかさ、

ちなみに、今は手刺繍のやつないんすよ、

手刺繍は素晴らしいんだけど、これ作ってる人妊娠して、アイヌの文化では、妊娠したら針仕事はあんま良くないかった気がして、

とか説明してくれてさ、

なんかさ、やはり、知識って、たまたま仲良くなった人がそういえばさってタイミングだとすって入るけど、

はてこみたいに、知ってください、

アイヌには素晴らしい文化がありますけど、和人(和人ってのもわたしはなんか嫌なんだよな、

そりゃ、そもそも、アイヌへの差別が始まったのは、アイヌと和人とかさ、

その区別だの、あるいは同化だのね、

酷い歴史だと思うよ、でも、現代社会における、アイヌ以外の日本国籍、あるいは日本在住の人間を和人というならおかしいだろ、

和ってなあ、いまや日本には色んなバックグラウンドを持つ日本国籍の人間がいるぞ、

だからまずは和人の定義をしないとまずいよね、

はてこが、自分のルーツを、定義はよくわからんが、和人とするのは勝手なんだよ、

わじん?やまと?和をもって尊しとするっすか?wはてこさん、右翼だったっすかwマジぱねえっすwって感じだよw

でも日本国籍を有するもので、アイヌ以外の人間は全員和人だよとかはてこが言い出したら

おいおい、勘弁してよ、あたしは、自己認識として、自分が和人であるなんて一度も思ったことねえよ、

だいたいあたしんちはビンボーで、家系図なんか、祖父より昔、遡れないし遡りたくもねえぞ、

あーらくちんらくちん、一生根無し草でいたいもんですな、納税の義務ぐらいは守りますけどな、

てなもんだよ、なんだよ、和人ってよw)

長くなりました、アイヌには素晴らしい文化がありますけど、和人の皆様は知ろうともしませんから、

このはてこ様が素晴らしいエントリ上げて教えて差し上げますよ。

みたいなスタンスでやられても、ムカムカすんだけだよ。

実際、紹介されてるアイヌのバンドがどんだけ素晴らしかろうが、あたしは聞く気も起きねーや。

ただ10年前マーキーがアイヌの織物について教えてくれたから布が素敵なのは知ってるよ。そういえばあのふんどし…糸柳か誰かにあげた気がする。似合いそう。

まあいいや。

 

http://kutabirehateko.hateblo.jp/entry/2016/09/17/000000

 

でだ。ムックリてのがあるんです。

素朴。地味なんですよ。だそうですが。

竹細工だから地味って?

んん?

金銀でできてたら大事なものと思い、竹細工ならそんなことない?

えー?

そーお?

でもさ、ムックリ。明らかになんか細工してあんじゃん。

こんなん、他人が持ってたら、その人がなにかに使う道具なんだろうな、と思いますよ。

乱暴に扱ってはいかんな、壊したらまずいな、

なんに使うものか聞きたいな、

ましてや竹細工だよ。

大変なんだよ竹を加工すんのは。

いや、金や銀も加工すんの大変だけどさあ。

しかし他人の持ち物は、高そうとか安そうとかで、尊重したりしなかったりするもんじゃないだろ。

そういう考えこそが特定の文化をおいつめるんだよ。

じゃあはてこは、物資文化にどっぷり浸かって、あー、今度エスティローダーから出る口紅の新色可愛すぎ、しかし一本しか買うお金ないよー、

え?アイヌのコンサート?それははてこに任せる、あたし、それいくお金でルブタンが香水出すからそれ買うよ、はてこコンサート楽しんで、

ってさ、そんな人間をすげーバカにしそうだよね、

そんな女、ムックリにルブタンの香水振りまくに違いないとかさ、

それ偏見だぞw

いやね、確かに、質屋に持ってったら、

ストラディバリウスに値段がつくよ、

ムックリは買取不可。

でもそれは偏見じゃないよ、もしかしたらさ、アイヌが、伝説のムックリみたいなさ、

まあこれはあと100年ぐらいかかるかもしれないが。

カリスマムックリ奏者伝説みたいな…

まあコマーシャリズムに乗ってさあ。

広告会社と組んだら、ムックリを質屋に持ってたらストラディバリウスより値段がつきましたみたいな話もありえなくもないけど、

アイヌがそれ目指したいならどぞーって感じだけどさあ。

しかしストラディバリウスに対してムックリは資本主義社会ではあまりにも無力って

それは、アイヌ差別とか無関心とは別の話だぜ。

だって、カズーとかも、値段つかないよw

 

はてこはなあ、全然知識がないよ。

アイヌはなんでも歌にする…

アイヌ以外の文化もたいがい、色んなことを日常的にうたにするよ、

コミュニティと歌に関する本を一冊読んで、アイヌだけが歌を大事にしてるわけゃないのを知りなよ。

はてこは、アイヌを好きなのと同時に特別視してるよ。

 

わたし、今マーヴィン・ゲイの本読んでて、その前はJBの本読んでたけど、彼らが育った環境も歌に満ちあふれ、

それゆえ、JBもマーヴィンも歌手になったぞ。

ゴスペル。ブルース、バラード…

まあマーヴィンはなあ、宗教に引き裂かれ救われ、同じく引き裂かれ救われ、結局救われなかったお父さんに射殺されちゃった。

 

とか書いたらはてこは勘違いするかもね、

だから歌ってのは虐げられたもののとかさ、

あのさ、それだけはやめな、

そんなことしたら

あの世のJBが、黒人として虐げられたこともないやつが知ったふうな口きくんじゃねえぞ、

いいから黙って俺のレコードを買え、

と怒鳴りに来ると思いますよw

 

ゴスペルなんかは教化ソングだわな。

軍歌もあるよ。

別に音楽は芸術として純粋な存在ってわけでもない。

 

あたしが、その低音の太さ、音響処理の独特さゆえに虜になってしまったルーツレゲエ〜ダブだって(未だにダンスホールだけはうけつけない)、多くのミュージシャン、エンジニアがラスタファリアンだけど(全員がそうではない)

ラスタの教義は、女性蔑視、非ヘテロ蔑視が激しいから、この音楽に好意的に反応してしまう自分に随分悩んだし未だに悩む。

レゲエのディスクガイドの本で、こだま和文をはじめとする、日本のレゲエミュージシャンの多くが、同じようなことで悩んでいて、

ああ、私だけじゃないのか、しかし悩ましいのかと思った。

 

しかし、はてこには葛藤がない。

仮にアイヌから、はてこをはじめとする九州の人間は最悪っすね、あるいは、おんな?下等だよね、とか言われたらどうすんだ?

 

しかし、あたしは本当に無知だから断言できないけどさ、

世界的にみても、コミュニティができればだいたい歌うだろ…

なんでアイヌは特別みたいに。

 

別にいいじゃん、素敵なことでしょ、

なにか特定のことを好きに思うのは素敵だよ。

だけど、それを褒めるのに、別のことを下げるのはどうなんだ?

現にあたしはすっかり気分を悪くして、はてこが紹介してるミュージシャンの音楽を今後絶対に聞かないって決めた。聞かない限りは悪い評価もしないけどさ。

ムックリもどうでもいい。竹細工が金銀細工より劣るとは思わないけど優れてるとも思わない。だけどあたしは、ブルーハーツの、ドブネズミみたいに美しくなりたい、みたいな価値観には賛成できない。

ドブネズミであろうとなかろうと、美しいものはきっと美しい。ドブネズミが美しいからって、石油王に飼われている血統証つきの猫も美しい可能性は、ある。

そう、素敵なことって、数量限定ではないし、比較されるものでもない。

しかし、素敵なことを文章で表現するのは難しい。現に、マーヴィン・ゲイの本でも、名曲What's going onを文章で説明するのに相当苦心しているなあと感じた。聞いたことある人ならわかると思うけど、この曲は、すげー、シンプルで穏やかなんだ。寝る前でも聴けるぐらいだよ。でも、感情を揺さぶるんだよね。

それについて、シンプルかつ的確に書いてあるし、マーヴィンがこの曲で、自分の出せる声すべてを披露していることとかスキャットを取り入れてることとか技術的なことも書いていて、かつ、手短だよ、

もちろんプロの音楽ライターだから当たり前かもしれないけどさ、もし、これがなにかと比較して書いていたら比較したものにもWhat's going onにも失礼だよね。

 

はてこは、アイヌにも、それと比較したなにか(まあ明確に日本文化なんでしょうね、しかし、日本文化ってなんだ?神奈川、大阪、東京と暮らしてみて、一つとして同じ文化なんてないぞ、

ついでに言うと、神奈川でも、足柄上郡と小田原は違うよ、同じ箱根でも、宮ノ下と仙石原でも違う、

杉並区だと、荻窪と高円寺は全く違うし、

大阪なんか、富田林と枚方だと、方言が全然違うからな。

まじ、はてこは、文化の定義をしっかりさせろよ)