今週のお題「プレゼントしたい本」というか、最近子どもにプレゼントした本です。その本とは、春から結構話題になっている「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズの『時間の使い方』。
高学年になった子どもは、帰宅時間も遅くなり、平日に家で過ごす時間は少なくなっています。一緒に住んでいないので細かなことまでは分かりませんが、好きな本もなかなか読めず、宿題をこなすのにも苦労しているように見受けらます。
家での過ごし方について何かアドバイスをしてやりたい、と思っていたところ、以前、書店で手に取って私自信が興味を惹かれた『時間の使い方』を思い出しました。
本書には、「現状での時間の使い方を書き出してみる」「一日のスケジュールを書いてみる」「優先順位の高いものから手をつける」「頭が働く時間帯」といったことがマンガで述べてあります。大人でいうところのライフハック系の内容です。
また、現在の小学生(確か6年生)の時間の使い方平均、といったデータも掲載されていて、見えない誰かと比較できるようになっています。(1日の平均読書時間が5分か6分だったのには驚きました)
私が子どもの頃にこんな本を読みたかったです。時間の使い方なんて誰も教えてくれませんでした。
本書を手渡された子どもは笑いながら読み進めていました。ギャグ系のマンガというのが小学生にはちょうどいいようです。読み終えると、子どもは指を折りながら自分の時間の使い方を確認していました。
そして私は時間の有限性を踏まえたうえで、子どもの頃に費やした時間と内容が大人の土台を作ると説きました。子どもには私のような失敗や後悔をして欲しくないという親心からです。100分の1も伝わっていないと思いますが……。