目次
- 誤解を恐れずに言えば
- 大袈裟な言い方かもしれませんが
- ダボス会議でも散々申し上げたことなんですが
- 言葉を選ばずに言わせて頂ければ
- 不遜な言い方であることを承知で言いますが
- 俺は全然気にしないんだけどさ、気にする人もいるから言っておくと、
- 最後に
こんにちは、勝木(@blankfein)です。
本日は、ビジネスの場で有用な「免罪符」的な効用を持つ前置き表現について、いくつかご紹介させて頂きたいと思います。タフな交渉の場や重要な面接の際にお役立てくださると幸いです。
誤解を恐れずに言えば
まずは、「誤解を恐れずに言えば」。これは非常に便利な表現でして、なんといっても、「誤解を恐れていない」という立場を明らかにしているので、少々誤解をまねくような言説を述べた場合でも、ほとんどすべての批判や反論やツッコミを回避することができます。用例としては、以下のような感じになります。
誤解を恐れずに言えば、より「上流」のフェーズのプロジェクトの経験を積むことで、自身のビジネスパーソンとしての価値を高めていきたいと考えています。よって、できるだけ早い段階で、プロジェクトからリリースしてください。
大袈裟な言い方かもしれませんが
続いて、「大袈裟な言い方かもしれませんが」。メッセージ性の強い発言をしようと試み、結果、少し大袈裟になっちゃったなという場合に、是非とも有効活用して頂きたい表現です。また、なんらかのコンテンツや芸術作品を賞賛する際に、手放しで絶賛してしまうと、少々チープになってしまいかねない場合、この表現を挟み込むと、急激にそれっぽくなります。汎用性の高い表現なので、是非ともマスターしておきましょう。
ダボス会議でも散々申し上げたことなんですが
言葉を選ばずに言わせて頂ければ
不遜な言い方であることを承知で言いますが
俺は全然気にしないんだけどさ、気にする人もいるから言っておくと、
これは、自分より立場的に下の人間を紳士的にたしなめる場合に使うと有効です。自分自身は細かいチマチマしたことを気にしない豪快で気前の良い人物であることを示しつつ、相手に対して、「気にする人」という名の仮想敵を創り出すことで、心理学で言う「ラポール」を形成することができます、部下や就活生に頻繁に使うべき効果的な表現と言って良いでしょう。
最後に
いかがだったでしょうか。上記の前置き表現以外にも、これはというものは、逐一、追加していきます。皆さんも、これはというナイスな前置きをお持ちの方は連絡ください。採用させて頂きます。