「のどが痛い」と感じたときに、うがいをしたり、風邪薬を飲んだりという方もいるかもしれませんが、少しのどに違和感があるくらいだと、のど飴を舐めるという人も多いと思います。
コンビニやドラッグストアなどで手軽に買えるのど飴ですが、のど飴を買う時になんとなく選んでいませんか?のど飴を舐めたのに全く喉が改善されない場合は、もしかすると喉の症状とのど飴の効能があっていない可能性があるのです。
そこで、のど飴の基礎知識と正しい選び方をご紹介します。
知っておきたいのど飴の種類
たくさんの種類がある「のど飴」ですが、実は「医薬品」「医薬部外品」「食品」の3種類に分けられます。
「医薬品」ののど飴は、医薬品として有効成分による効能・効果が認められているものです。製造には国の承認、販売には許可が必要なため、医薬品の販売が可能な薬局やドラッグストアなどでしか買うことができません。
「医薬品」ではないのど飴とは?
出典:pixabay.com/
「医薬部外品」ののど飴は、医薬品に準じて有効成分による効果が認められているのど飴です。医薬品に比べ、効き目が穏やかで副作用が極めて少ないのが特徴です。
製造には国の承認が必要ですが、販売には許可がいらないため、コンビニやスーパー、ネットなどでも手軽に買うことができます。
「食品」ののど飴はお菓子なので、医学的な効能・効果は認められていません。「食品」ののど飴でも、舐めることでスッキリしたり、のどが潤ったりする、といった効能は期待できます。
のど飴はなぜのどに良い?
出典:pixabay.com
のど飴を口に入れると、のどのヒリヒリ感を抑えられる効果が期待できます。その理由は、のど飴を舐めることで、唾液の分泌が増えるからです。そのことで乾燥していたのどが潤い、痛みが和らぐのです。
また、のどが潤うことで、ウイルスや細菌が入ってくるのを防ぐ効果も期待できます。
のど飴の正しい選び方
のど飴はベースが糖質になっているため、飴をなめればのどが潤います。しかし、風邪などによるのどの痛みや違和感があるときは、断然医薬品ののど飴を選ぶべきです。
もしも近くにドラッグストアがなくて急を要する場合や、そこまで辛くはないというときであれば、医薬部外品ののど飴を選ぶとよいでしょう。
フレーバーの選び方
出典:pixabay.com
味は好みのものを選んでOKです。生姜やハチミツなど、のど飴にはさまざまな味が出ていますが、味については自分が好きだというものを選ぶと良いでしょう。
花粉症の方なら、ミントはメンソール配合のものを選ぶと、のどと鼻をスッキリさせてくれるのでおすすめです。
正しい知識を身につけよう
せっかくのど飴を舐めるのであれば、のど飴の種類を理解し、自分の症状に合わせたものを上手に活用したいものです。ぜひきちんと知って、いざというときに正しく選んでください。