こんにちは、石田祐希(@yuki1y1m)です。
「1日何してんの?」
高校や大学の友達に最近一番よく言われる言葉です。
「どうせ、テレビやゲームばっかやってんだろ!」
なんて言われるので学校に行く必要がない僕が1日なにをしているのか紹介します。
ニュースやメディアで記事を読む
世界でどんなことが起きているか知るためにメディアのチェックは欠かさないようにしています。
よく見るのが最近上場が決まったユーザベースさんが提供するアプリ「NewsPicks」。
リンク:NewsPicks
高校生の頃まではニュースや社会のことなんて自分に関係ないと思って一切見てこなかったんですよね。
でも、大学生になって真剣に見てみると、
「社会ではこんな面白いことが起こっているのか!」
と、世界では毎日いろんなものが大きく良くも悪くも変わっています。
これに意外と気づいていない人が多い。
なので、情報をいち早く知るのは欠かせません。
参照:社会に出る前に知りたかった!大学生が読みたいニュースサイト(ウェブメディア)3選。
考えていることをアウトプットする
アウトプットする時間も大切にしています。
知識や情報もアウトプットすることができなかったら理解できていないのと同じだからです。
アウトプットするメリットは他にもあります
- 自分の考えを整理できる
- 自分の考えと他の人の考えを共有できる
- 文章を書くことの楽しさや誰かに伝えることの楽しさを感じられる
何より3つ目の文章を書くことの楽しさを感じられることに一番ブログやっててよかったなと思います。
Webサービスをつくる
ぼくの事業の1つはWebサービス。1日の8時間くらいはこの時間になっています。
「誰でも簡単にクリエイターになれる・コンテンツをつくれるようになるプラットフォームをつくりたい」
という思いで事業をしています。
もちろん、Webサービスは1人で簡単に作れるようなものじゃない。
デザインの知識もない。人手も欲しい。
だから、「起業しよう!」と思ったんです。
ぼくは自分で何かをつくっている人が好きです。
「世界を変えてやりたい!」
なんて大それたことは考えないけれど、ぼくの好きな人たちが少しでも便利に好きなことをやれるようになればいいと思い事業をしています。
自分に投資する時間を欠かさない
「1日3冊は本を読む」
この習慣を欠かさないようにしています。
当たり前だけれど、本は自分の知識にも経験にもなる。
読む本はビジネス本・自己啓発本が多いけれど、小説や文学本もたまに読んだりもする。
本を読むことは年齢関係なく全ての人にオススメ!!
参照:【読み放題】Kindle Unlimitedで読めるオススメのビジネス書・自己啓発本30選。
たまに打ち合わせ
デザインとお金に関しての知識は皆無です。
なので、デザインは外注、財務面は税理士の方にお願いしているので、たまにお話に近くの珈琲店に行ったりしています。
デザイナーさんと話すのは自分のイメージを必死に言葉にして伝えないといけないので正直かなり大変。
税理士さんの話は粛々と聞くのみ。
そんなことを月に何度かやっています。
ちなみに、マーケティングなどはまた別でやっている。
まとめ
今は淡々と作業をしていることが多いけれど、少しずつ前に進んでいる。
課題や問題はまだまだたくさんある。
けれど、それを超えるプロセスを今は楽しんでいるところだ。
それから、もしこの習慣がいいと思った方はぜひ自分の生活にも取り入れてみてくださいね。