読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

青猫文具箱

本と文房具と雑貨を愛でる日々。東京の片隅で生きてます。

何度目かの大塚国際美術館で思うこと。

本と日常

ちょっと前のことですが今年も行ったんです、大塚国際美術館徳島県鳴門市、日本最大級の常設展示スペースを持つ「陶板名画」の美術館です。

ここはレプリカ(複製画)しかない美術館で、古代から現代までの世界中の名画が、陶器の大きな板に、忠実な色彩、大きさで再現されています。忠実といっても陶板に転写したものを焼成するため、オリジナルの持つ繊細なタッチや色合いまで完璧に再現できるわけではないですが。

権料が発生する分、入館料が日本一高いともいわれて、徳島中心部からのアクセスも微妙に不便なので、館内に足を踏み入れるまでのハードルが高い美術館のひとつです。

f:id:yuki3mori:20160613200002j:plain

それでも大塚国際美術館が好きで、年1回のペースで東京から徳島まで足を運んでます。

友達とガイドツアーに参加したり、ひとりで自由気ままに館内を巡ったり。鑑賞の楽しみ方はその時々で違いますが、何度来ても「もうこれで充分かな」にならない場所。ありていにいえばすごく好き。絵に対する造詣は何もないけど、ここが好き。

東京在住で、世界中からやってくる名画の企画展には事欠かないのに、日常のふとしたタイミングで「そろそろ大塚国際美術館行きたいな」て思うんです。旅の目的地にできる美術館というか、ここを見たいがためだけに徳島行ってます。

 

「絵画との遭遇の仕方」がとても素敵だと思うんですよ。入館するとすぐ長く続くエスカレーターで、上ってようやく美術館のエントランスに辿りつくんですが、そこにパッと目が引き寄せられるホールがあるんですね。

それはシスティーナ・ホールという、ローマ教皇の公邸であるバチカン宮殿にあるシスティーナ礼拝堂を模した場所なんですが、扉からはホールの祭壇に描かれたミケランジェロの「最後の審判」が部分的に見えて、それがめっちゃ高まる。

で、吸い寄せられるようにシスティーナ・ホールに入るじゃないですか。それまで祭壇の最後の審判しか目に入ってなかったのが、頭上の天井画に気が付くんです。

f:id:yuki3mori:20160613200553j:plain

写真撮った人の腕が大したことないんでその感激の1/100も表せないんですが、とにかく大口開けて見入っちゃう。もちろん本物ではないけれど、その壮大さと静謐さみたいなのに心打たれる。

「こちらもミケランジェロの作品で、しかも、33歳から4年がかりでほぼ一人で制作した~」とかガイドさんの声が聞こえて、そうか33歳でこれを任される人がいるのね、と背筋が伸びる思いにもなるのです。

他にも、例えばB2Fにはモネの大睡蓮が屋外に置かれてるんですが、この道を通って、

f:id:yuki3mori:20160613200633j:plain

モネの大睡蓮に辿りつく。なんというかもう「うわぁ…!」しかいえなくなります。

f:id:yuki3mori:20160917082429j:plain

睡蓮の美しい季節で、しかも頭上に青空が広がっていたら「そりゃモネも睡蓮愛しちゃうよね」と納得せざるを得ない。いやいやせっかくの睡蓮だし、雨にしとしと濡れてても良いかもしれない。雨にけぶった睡蓮の絵とか、それ、素晴らしく自分がイメージするモネの睡蓮です。

ゴヤの家で黒い絵の連作を見た後、展示室を出ようとすると目に入るゴヤ最晩年の傑作「ボルドーのミルク売りの少女」は初めて気がついた時は「うぎゃー!」となりました。黒い絵の後にこれが来るんだ!みたいな。愛しさこみ上げる。

そんな風に絵画とのファーストコンタクトでガツンとやられるんです、この美術館。絵画との遭遇の仕方に仕掛けがあって、それがとても好き。

 

大塚国際美術館の何が好きかの2つ目。絵画との距離がとても素敵だと思う。

絵画鑑賞には適正距離がある、を知ったのは最近なんですけど、見る距離によって絵画って変わるんですね。点描画で描かれたスーラの「グランド・ジャット島の日曜日の午後」のように、近くと遠くそれぞれで見ないと、すごさを体感できない作品ってある。

オリジナルなら一定の距離を置いての鑑賞が普通です。作品の周囲に赤い紐が張ってあって「これ以上は近づかないでください」になっている。でも、陶板名画なら間近で見ることができるわけですよ。

例えば、ハンス・ホバインの「大使たち」。美術の資料集にも載っている有名なこの絵画は、画面中央にだまし絵的な技法で頭蓋骨が描かれてます。「メメント・モリ(死を想え)」を暗示するそうなんですが、でも普通に正面から見ただけだといまいちわからない。絵画に近寄って、額の傍から画面中央下を見る。すると、ふわりと頭蓋骨が浮かび上がる仕掛けになってる。

単に知識として知っているのと体験するのはやはり違うんだな、と思う。

それから絵画との距離感でいえば、ベラスケスの「ラス・メニーナス」。

フェリペ4世の王女マルガリータやその侍女、宮仕えの人々を描いたかの有名な絵の、本物を自分は見たことがなくて、だからレプリカでしか知らないんですけれど、この絵は至近距離で見ると、筆のタッチが至極雑に見えるんですよ。もう本当に落書きされたみたいな雑さ。でもそのみみずののたくったような筆遣いが、一定距離まで離れると急に、美しく精緻な光の加減を表わす描写として浮かび上がってくる。

初めてそれを知った時、ちょっと鳥肌が立ったんですよね。そして本物を、同じように至近距離から、そして遠くから見たいなぁと思った。もちろん無理なんですが。だからこそ大塚国際美術館たのしい。

特にプッシュされていない絵画でも、あえて高い位置に額を設置していたり(イワン・クラムスコイの「見知らぬ女」とか、あの見下ろす配置とても好き)、長い廊下の先、距離をつめるごと印象の変わる絵画があったり(フラ・アンジェリコの「受胎告知」の遠近法感とか)、来るたびごと距離ごとに新しく何かに気がつく場所だなと思う。

 

大塚国際美術館の何が好きかの最後。これは前にも書いたことがあるんですが「作品の有名感が飽和している」から。

絵画は作者名で鑑賞しますか? - 青猫文具箱

私がここを好きな理由って「作品の有名感が飽和している」からなんですね。有名作が並びすぎて、一作一作の特別感がなくなっている。パワーインフレみたいな感じです。

人並みにミーハーなので、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」といわれれば「なるほどこれが有名な。光の繊細な表現が美しい...」とかテンプレな感想抱いちゃうし、ミレイの「オフィーリア」が飾られてると知れば、その前に配置された絵画や解説をスルーしてそこに突撃したくなる。普通の美術館なら。

でもここは陶板名画の美術館で、飾られている絵画はどれも有名絵画ばかりで、だから自分の中のミーハー心というか「有名だから好き」感が薄れるんですよちゃんと。するとじゃあ自分が好きなのは何?がごく自然と考えられる。

ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」は、綺麗だとは思うけれど有名絵画の一連としてみれば自分の心に訴えかけるものってあまりないんだなと感じるし(大塚国際美術館では、モナ・リザの配置がやたらの特別感がなくてそれもいい)、逆に、ゲインズバラの「犬と水差しを持つ少女」とリッカルド・ベリの「北欧の夏の宵」が自分はとても好きらしく、なぜか自分はいつも、あのふたつの絵の前で、長時間佇んじゃう。

大どんでん返しのミステリ小説読むと、記憶をリセットして最初からこの物語を楽しみ直したい、カタルシス味わいたい、て思うことあるんですけれど、絵画に対しても近いこと思っていて。日本人はみんな好きといわれるルノワールの絵を、自分は前知識なしの初見でも本当に好きなんだろうか的な。絵画に対する知識をリセットして、それでもなお自分の心に残る絵ってどれなんじゃろ?と。

それがほんのり叶う場所です。

 

大塚国際美術館初代館長の言葉で、

それは、一握りの砂から始まった。|大塚国際美術館の特徴|大塚国際美術館 - 四国 ・

変化する色彩 ~真実の姿を永遠に伝える陶板名画~

なにしろ、この絵は陶器ですから全然変化しません。本物の絵は次第に変化しますから、実物の色と、陶板名画の色とでは今から50年、100年経っていきますと、色や姿がおのずと違ってくると思います。しかし、どうしても真実の姿を永遠に伝えたい、後世への遺産として保存していきたい、ということで陶板名画美術館設立に至ったわけでございます。

これ素敵だなと。後世に残す。

大塚国際美術館には、ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」も飾られていて、しかも、修復前のものと修復後のものが向かい合って飾られてるんですね(1977年から1999年にかけて大規模な修復事業があった)。あれ見るたびに、この美術館の凄さというか意義みたいなものを勝手に感じちゃうんですが、後世に残すというその役割、素敵だなぁと。そして自分は恩恵にあずかっている。

正直、美術に対する知識も何もなかった自分が、こんな形であっても興味を持つようになったのは大塚国際美術館のおかげです。それぞれの絵画について、現地までオリジナルを見に行きたいという熱量持つのってなかなかハードル高いですし。

 

書きながら思ったんですがそろそろまた行きたい。大塚国際美術館。また絵と再会したり再発見しに行きたいです。