Financial Times

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

[FT]ロシアはシリア停戦に影響力を行使せよ(社説)

2016/9/16 6:35
保存
印刷
その他

Financial Times

 米国はシリア問題でロシアにぶざまな譲歩を強いられてきた。だが、先週の米ロ合意はシリアの一般市民にいくらかの安息をもたらした。12日夜に1週間の停戦が正式に発効して以降、暴力は著しく減ったと伝えられている。協力に向かうためのこの暫定的な措置が、シリアの崩壊への道筋に小休止以上のものをもたらせるかどうかは、ロシア側が合意をどれだけ真剣に履行するかにかかっている。

握手する米国のケリー国務長官(左)とロシアのラブロフ外相=AP
画像の拡大

握手する米国のケリー国務長官(左)とロシアのラブロフ外相=AP

 合意の中心は、シリア領内のイスラム過激派に対してロシアと米国が共同で空爆を行うという前例のない計画だ。攻撃対象は過激派組織「イスラム国」(IS)と、最近までヌスラ戦線として知られていたアルカイダ系の反体制派組織だ。その一方で、ロシアはシリア空軍の動きを抑えることも約束した。シリア空軍は反体制派支配地域で、たる爆弾やクラスター爆弾、白リン、塩素ガスを見境なく使って多数の一般市民を殺害している。

 アサド政権と反体制派が停戦条件を順守すれば、包囲され、空爆にさらされてきた地域に援助機関が緊急支援物資を届けられる余地が生まれる。だが、この部分では不吉な兆候が表れている。14日の時点で反体制派もアサド政権も、支援物資を積んでアレッポへ向かおうとするトラックの車列を止めている。双方が支配を二分するアレッポでは、戦火でがれきと化した町に多数の市民が閉じ込められている。

 計画される空爆の開始前にアルカイダ系組織から離反するよう米国に迫られているシリアの反体制派は、当然ながら懐疑的だ。5年前にアサド大統領の圧政に対する蜂起が始まって以来、欧米は反体制派を必要な武力で支援する姿勢を全く示してこなかった。その結果、反体制派の中でイスラム過激派が力を増した面もある。反体制派は最近、ひどい苦しみをもたらしたロシア軍の支援によるアレッポ包囲を破ったが、その先頭に立ったのはイスラム過激派だ。

 反体制側の穏健派は現在、連携してきた最も有力な武装勢力との関係を断つよう求められている。その見返りは、どうみても当てにならない同盟諸国による支援の継続だ。

 現段階で、モザイクのように入り組んでいる武装勢力を現場で区別することが可能であるのかも疑わしい。危険なのはロシアがヌスラ戦線の追跡を装い、米国が支援する他の反体制派勢力をさらに弱体化させることが可能である点だ。

 ロシアの真意は、警戒するのに十分な根拠がある。だが、一般市民の苦しみを和らげる戦闘停止はどのようなものであれ、それ自体は歓迎される。停戦の定着を期待できるかどうかは、大半の当事者の利益が一致することにかかっている。

■中東での存在感示す

 ロシアは停戦の実現を主導し、中東において無視できない大国という地位を改めて示した。ロシアは当面、アサド政権をシリアで最も強力な存在として維持できる。これはロシアが介入したそもそもの理由だ。一方、米国はISとの戦いに全勢力を束ねている。だが、それでもシリア内戦を終わらせる力にはならない。持続可能な解決には、アサド大統領の支配を終わらせ、多数派であるイスラム教スンニ派の代表を含む暫定政府を樹立することが欠かせない。だが、それはまだ遠い先のままだ。

 ロシアはこの1年、残忍な政権を救い、戦況を政権優位に引き戻すことで内戦の行方を操ってきた。いまロシアに求められるのは、和平の構築にも影響力を行使できると示すことだ。

(2016年9月15日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

(c) The Financial Times Limited 2016. All Rights Reserved. The Nikkei Inc. is solely responsible for providing this translated content and The Financial Times Limited does not accept any liability for the accuracy or quality of the translation.


人気記事をまとめてチェック

「ビジネスリーダー」の週刊メールマガジン無料配信中
「ビジネスリーダー」のツイッターアカウントを開設しました。
GlobalEnglish日経版

GlobalEnglish 日経版

世界を目指す、全てのビジネスパーソンに。 ビジネス英語をレベルごとに学べるオンライン学習プログラム。日経新聞と英FT紙の最新の記事を教材に活用、時事英語もバランス良く学べます。

詳しくはこちらから

Financial TimesをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

保存
印刷
その他

電子版トップビジネスリーダートップ

【PR】

【PR】

Financial Times 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

建設計画が承認されたヒンクリーポイントC原子力発電所(14日、英南西部)=ロイター

ロイター

[FT]英、中国出資の原発承認でも残る不確定さ(社説)

 英政府は、7月末に計画の見直しを唐突に発表したヒンクリーポイント原子力発電所の建設を承認した。これは、テリーザ・メイ氏が首相に就任後下した最も重要な戦略的決定であり、同国の将来の競争力だけでなく、中…続き (9/16)

18日実施の下院選を前にロシア各地で選挙戦が繰り広げられているが…=AP

AP

[FT]ロシア下院選、まだ自由とはほど遠い(社説)

 ロシアの下院選挙で大規模な不正があったと見なされ、抗議デモがわき起こってから5年になる。だが、このところの一連の事態は、18日実施の下院選が前回よりずっと自由でオープンになるという期待は失望に終わり…続き (9/16)

握手する米国のケリー国務長官(左)とロシアのラブロフ外相=AP

AP

[FT]ロシアはシリア停戦に影響力を行使せよ(社説)

 米国はシリア問題でロシアにぶざまな譲歩を強いられてきた。だが、先週の米ロ合意はシリアの一般市民にいくらかの安息をもたらした。12日夜に1週間の停戦が正式に発効して以降、暴力は著しく減ったと伝えられて…続き (9/16)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

リーダーのネタ帳

[PR]