読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

【あさイチ】開ける技で固い瓶のフタ・レトルトパウチ等の開けにくいイライラ解消!

テレビ
このエントリーをはてなブックマークに追加

f:id:yuki1995jp:20160916110926j:plain

まるで必殺技のような、

独自の「開け方」はありますか?

 

固くて開けにくい瓶のフタ

力の加減を間違って、

中身が飛び散るレトルトパウチ・・・。

 

うわーっ!!!!!ってなりません?

 

9月20日(火)のNHKあさイチ、

スゴ技Qのコーナーでは、

「お任せ!”開ける”技」が放送されます。

 

誰かに自慢したくなるような、

楽々開ける裏技を、

たっぷり紹介してくれるので今から楽しみ!

 

開けにくいもの、どうしてますか? 

 

固すぎて開かない瓶のフタとか、

生地に引っかかって開かない、

服や鞄のファスナーなど、

開けにくいものってありますよね。

 

女性だと周りにいる男性にお願いするという、

裏技もあるかもしれませんが、

いつでも通用するわけではありません。

 

男性はとにかく力一杯、

自力で開けてみるという人も多いかも。

 

それか道具に頼るか。

 

私は普段、固い瓶のフタに遭遇すると、

100均で買ったコレを使っています。

 

f:id:yuki1995jp:20160916100521j:plain

 

シリコン素材の鍋敷きにもなる優れものですが、

これを使っても開かない時は開かない

 

開かない時には潔く諦めるわけです。

 

私はつい道具に頼っていますが、

あさイチではわざわざ道具を買わなくても、

キッチンにあるものだけで、

開ける裏技を紹介してくれるんだとか。

 

キッチンにあるもの・・・

 

台所にあるもので固い瓶を開ける技

 

キッチンにあるものを上手く利用し、

固い瓶のフタを開ける技って、

意外といろいろあるんですね。

 

もっと早く調べてみれば良かった(^▽^;)

 

これは良さそう!という技がありましたよ。

 

輪ゴムを使って開けやすくする技

 

輪ゴムを瓶の方に何本か巻きつけると、

グリップ力が増して、

しっかり瓶を支えられるので、

開けやすくなるということですね。

 

f:id:yuki1995jp:20160916102934j:plain

↑ 輪ゴム5本しか無かった・・・。

もっとたくさん巻かないとダメです。

 

 

立て膝で膝の上に瓶を置き、

ぐいっとフタをひねると、

開けやすくなるんだとか。

 

テーブルの上だと瓶が滑りやすいけど、

膝の上だと固定できるので、

力のかかり方が強くなるとのこと。

 

これなら輪ゴムさえあれば良いので、

便利ですよね。

 

ゴム手袋を装着!

 

輪ゴムと同じことですが、

ゴム手袋を両手に装着すれば、

フタにも瓶にも多くの力をかけられるので、

輪ゴムよりも効果大なのでは!?

 

ゴムに限らず、

手の滑りを悪くするものであれば、

素の握力以上の力を発揮できそうですね。

 

フタを温めると開けやすくなる!?

 

お湯を沸かして50度前後まで冷まします。

瓶を逆さに持ったら、

1分程フタのみをお湯につけて温めるだけ。

で、フタを開けてみます。

 

電子レンジで蒸しタオルを作って、

フタのみを温めても、

同じ効果を得られるんだとか。

 

フタを温める発想は無かったな~。

 

フタのふちを叩く

 

キッチンばさみの持ち手や、すりこぎ棒で、

トントンと叩きながら、

フタのふちを一周したらフタを開けてみます。

 

手を滑らせて瓶を叩かないように、

注意しないといけませんね。

 

キリでフタに穴を開ける

 

瓶と中身の両方を気に入って買った場合、

大体その瓶は小物入れにしたり、

再利用するもの。

 

となるとツライ方法なのですが、

キリでフタに小さな穴を開ければ、

空気の通り道ができるので、

簡単に固いフタでも開くんですよね。

 

レトルトパウチをキレイに開ける技

 

災害の備えや時短調理用に、

レトルトパウチを買い置きすることも、

多いと思います。

 

で、このレトルトパウチ。

上手く開かないとイライラしますよね!

 

切り口を上手く開けられないと、

つい力一杯、無理矢理開けようとしてしまう・・・

 

はい。中身がこぼれて大惨事になります(-_-;)

 

レトルトパウチって片側から開けるというのが、

そもそも間違いなんですって!

知りませんでした。

 

でも、YouTubeに開け方の動画を、

投稿している人がいるってことは、

もしや両側から開けることを知ってる人が、

少数派なのかな?

 

その動画はこちら。

youtu.be

 

袋を押さえて上に引っ張るように力を入れ、

半分まで開けたら、

反対側からも同じように開けると、

成功率も上がるとのこと。

 

要するに、

左から真ん中まで開けたら、

右からも真ん中まで開けるだけ。

 

中身の飛び散りが無くなるから、

良い方法ですよね。

 

最後に

 

開けたくても開けられない、

イライラが解消できるのは嬉しいこと。

 

あさイチでは瓶のフタ、レトルトパウチ、

振ってしまった炭酸飲料、

開かないファスナーを開ける技について、

たっぷり紹介してくれます。

 

どんな技なのか楽しみですね!