きりんのきもち

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

きりんのきもち

女子大生の「きりん」が今日もせいいっぱい生きている記録。

勉強の効率が一気に10倍上がる5つの方法【受験生必見】

生活 悩み 勉強

 

こんにちは,きりんです。当方,数ヶ月後に国家試験を控えた医学生でして,このブログを更新しつつ日々勉強に明け暮れています。ブログを読み返すとあまり知的な記事が無い・・・ような気もしますが,受験勉強やペーパーテストは経験が多く得意な方だと自負しています。としています,今日は勉強の効率が実際に上がった方法を,5つに分けて書いてみます。

f:id:lovdiv:20160915223912j:plain

目次

広告

① 起きたら,その日やりたい勉強をリストアップする

つまり,To do リストを作るということですね。私はこれを小学生のころからやっています(中学受験対策として)。10年以上続けていて成果がある方法なので,自信を持っておすすめできます。

方法は,紙に書いて机に貼っておいても良いし(私のように)iphoneに元々入っている「リマインダー」アプリを使っても良いと思います。この時のコツが,下の3つ。

  • 1つ目の項目を「昨日の復習」にすること
  • 項目はなるべく細かく書くこと
  • 無理の無い範囲で,理想よりも少し少なめに書くこと

1つ目については次の項目に書きます。2つ目と3つ目は,「なかなか潰せないTo doリストは苦痛である」という持論に基づきます。つまり,理想としては「30分くらい集中したら1項目潰せる」くらいの"軽さ"が欲しいわけです。イメージとしてはこんな感じです↓

f:id:lovdiv:20160915222627j:plain

リストBのように項目は多くてもどんどん消していける方が快適です。

ちなみに,To doリストの良さや「リストをつぶす快感」については,こちらのブログにも丁寧に書かれていました。 

② 何よりも先にまず,前日にした勉強の復習をする

さきほど上にも書きましたが「きのうの復習」がマジで大切です。そもそも人間の記憶力というのはとても微力なもの。以下のブログに書かれているエビングハウス忘却曲線ご存知ですか?今日頑張ってした勉強の内容も,明日にはなんと75%もを忘れてしまっているのです。悲しいですが事実です。

f:id:lovdiv:20160910231805p:plain

※上記ブログより拝借しました

そこで,私は【起きたらまず,ざっと前日の内容を一通り復習する】ことを心からおすすめします。ここでコツが2つ。

  • 丁寧にやりすぎない
  • 他の勉強より(復習を)優先させる。

誰でもとどまるよりは前に進みたいし,経験済みのことよりも未経験なものを求めるのが人間の常。ですので,ダラダラ時間をかけてしまってはストレスになるし,さっさと終わらせないと先延ばしになります。最低限ノートをぱらぱら見返すくらいでも,十分な効果あります。自分の脳に「おーい,思い出したかー?」って呼びかけるようなイメージですかね。

広告

③ 必ずストップウォッチやタイマーを使う

これも徹底すべきルール。たとえば「数学の問題を◯◯分以内に解く」と目標を持ってストップウォッチにするのも良いですし,「◯◯分間はこの勉強に集中して,そのあと休憩するぞ!」と決めてタイマー(カウントダウン)を始めるでも良いです。とにかく常にストップウォッチやタイマーを起動させていることが大切。私が使っているのはこのiphone無料アプリです。 

 時間をはかることの威力はこちらのブログ↓でもわかりやすく紹介されていました!!

④ 同じことをずーっとやらずに色々な科目を順番にやる

特に集中力が続かない・・という場合は「英語40分→数学40分→国語40分→理科40分→英語……」というように,コロコロ科目を変えて取り組むことがおすすめです。ご自分の集中出来るマックスの時間を分析して,その時間で勉強を区切るべし。私は机に各教材をやる順番で重ねて置いておき,それを上から順番に取って勉強することが多いです。

f:id:lovdiv:20160915224052j:plain

そして,その方法で「科目が変わるタイミング」が来るたびに

⑤ 数分だけ【本格的に】休憩する

ことを徹底しましょう。こちらのブログ↓では「60分勉強して10分休憩」がおすすめされていますが,根本にある考え方は似ているんじゃないかなと思います。

こちらのブログ↓では「25分やって5分休む」。そうです,そうなんです!!!

 休憩の仕方については,こちらのブログ↓に書かれていました!おっしゃるとおり「思いっきり休憩する」のが大切なんですよね。私は,一人の時にはダイエットも兼ねて簡単なストレッチをしたりすることが多いです(笑)。体を動かすのはおすすめです^^

最後に

今回は【本当に勉強効率が上がる方法】を,私の体験談をもとにお話ししてみました。みなさんが楽しく勉強できますように。受験を控えている方は頑張ってくださいねー!!

 

☆★最後まで読んで下さってありがとうございました。更新の励みになりますので,SNSでの拡散やはてなブックマーク登録をぜひよろしくお願いいたします。★☆

広告を非表示にする