メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

蓮舫民進代表 厳しさを自覚してこそ

 民進党の新代表に蓮舫代表代行が選出された。同党の前身である民主党、維新の党を通じて女性が党首に就くのは初めてだ。

     大差での勝利は「選挙の顔」として自民党と渡り合うことへの期待の表れだろう。だが、党首が交代したからといって、国民の期待感が高まるような甘い状況ではない。

     参院選での敗北後、岡田克也代表が不出馬を表明して代表選は行われた。立候補した3氏が自民党に対抗する理念をどう示すかが注目されたが、蓮舫氏のいわゆる「二重国籍問題」に関心は集中した。

     蓮舫氏は父親が台湾人、母親が日本人で17歳の時に日本国籍を取得した。蓮舫氏が台湾籍を持ったままではないかとインターネットで指摘されたのが問題の発端だった。

     蓮舫氏は台湾籍は放棄済みだと説明していた。ところが、その後籍が残っていたことが判明したとして「記憶が不正確で混乱を招いた」と謝罪した。

     蓮舫氏は現在、台湾籍の放棄手続きを進めているという。「二重国籍」でも法律上は被選挙権や閣僚の適格性を失うわけではない。外交関係がない日台間には国籍に関して特殊な事情があるとはいえ、日本の国籍法はどちらかの籍を選ぶよう定めている。きちんと放棄手続きを取っておくべきだった。

     それ以上に問題なのは、当初は「生まれたときから日本人」と答えていたように、国籍という基本的な問題で説明がぶれたことだ。野党第1党の党首としての資質にすら疑問符がつく軽率な対応である。

     あまり議論が深まらなかった路線や政策の具体化も急ぐ必要がある。

     蓮舫氏は安倍政権への批判一辺倒ではなく、対案の提示に努めることや、憲法改正をめぐる国会の議論にも統治機構改革などで積極的に加わる考えを示した。

     民進党が支持層を広げるためには穏健保守や中道層への浸透が欠かせない。「左」に偏りすぎないスタンスを意識してほしい。

     岡田氏が参院選で選挙協力に踏み込んだ共産党との関係については連立を否定しながら、衆院選での選挙協力に含みを持たせている。衆院選が政権選択の選挙である以上、基準をもっとはっきり示すべきだろう。

     財源論も避けて通れない。格差是正を説く一方で、消費増税について「行政改革が前提」と説明している。具体的な財源が不確かでは、民主党の二の舞いを演じかねない。

     政権を担い得る政党への脱皮は容易でない。新体制の前途を危ぶむ声は党内にもある。船出の厳しさを十分に自覚して、まずは党内の結束に全力を注ぐべきだ。

    毎日新聞のアカウント

    話題の記事

    アクセスランキング

    毎時01分更新

    1. 日清食品 話題人気「謎肉」売れ過ぎ、発売3日で出荷停止
    2. 蓮舫氏 「台湾の娘が日本政界のスターに」好意的な報道
    3. 福岡・豊前の小5女児殺害 口封じで首絞めた 地検が指摘 地裁小倉支部初公判
    4. 法務省 「台湾出身者には日本の国籍法適用」
    5. 福岡女児殺害 47歳被告、殺意否認へ 12日に初公判

    編集部のオススメ記事

    のマークについて

    毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

    [PR]