読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ひとりぼっちぞうさん

ひとりぼっちのぞうさんがひとりで悲しく更新します。

4カ月で大学を中退して起業するあなたに贈る言葉

f:id:b-zou3:20160915234316j:plain

 
僕と同じ「八木仁平のブログカレッジ」の生徒であり、18歳の現役大学生ブロガーの石田祐希さんが、大学を辞めて起業すると決心をされました。今日はこのことについて、書いていきます。
 
 

この起業は「今のままでは」必ず失敗する、と思う

恥ずかしながら同じブログカレッジの生徒でありながら、石田さんのことはあまり存じてはいませんでした。*1
 
今回はてなブックマークで話題になっている記事を見つけ、取り急ぎ石田さんのブログをざっと流し読みをしました。今、石田さんの決意表明記事を読みこんでいます。
 
大変申し上げにくいのですが、「今」の状況で起業しても、必ず失敗すると思います。
 
起業が目標になってしまっていて、「何をするか」の部分が抜けているからです。この指摘ははてなブックマークのコメントでも多くありますよね。
 
僕が石田さんだったら、中退はしません。学問を行う意義や目標が見つからなくても、とりあえず講義を受講し、大学生としての生活を送ります。
 
どの大学においても、教壇に登っている先生は、講義を行う分野において精通しています。つまらない授業の中にも今度の起業について、わずかながらのヒントになるかもしれません。大学を辞めてしまうと、わずかのヒントすら得られません。
 
僕は起業という一歩を踏み出す前に、「今すぐ役に立たないが、後から効いてくる」学問を修めます。歴史は有史以来のハウツーが盛り込まれた最強の実学です。文学や宗教学も学べばハッタリが効きます。いずれも価値のある物だと思われる傾向が強く、それでいて日本では知識のある人は少ないからです。
 
大学の図書館も起業を行う前の下準備として、有効に使えるでしょう。石田さんが籍を置かれていた名古屋学芸大学の蔵書数は約30万冊です。大学の図書館としては少ないかもしれませんが、レファレンス等のサービスは一通りそろっています。情報を収集するにはうってつけです。
 
大学に見切りをつける判断を下した後も、僕ならまず休学を選択します。大学生という身分は有効に使えるからです。学生の身分で起業すれば、自動的に学生企業家という肩書を得られます。起業が成功すればそのまま事業を継続すればいいだけですし、失敗したとしても他の学生が得られない最高のノウハウを習得することができます。ノウハウを基に面接に臨み、そのまま新卒で就職すればいいだけです。
 
石田さんのブログは僕のとは違い、軌道に乗っています。ブログを通じてスモールビジネスを展開し、小銭程度の収益をコンスタントに上げられるまで育ててみたらどうでしょうか。起業はそれからでも遅くはありません。
 
……でも僕のアドバイスなんか、石田さんにとって、何も参考にならないでしょう。僕の言葉は、ただの老害の戯言程度の価値しかありません。
 
上に書いた文章は、すべてゴミ箱に放り込んでください。僕の意見は参考にするべきではありません。
 
 

僕の意見が参考にならない理由

僕と石田さんは、歩んでいる人生が違いすぎます。
 
石田さんと僕とは同じブログカレッジの生徒ですが、他には国籍と性別とPV作ろうかなと思ったことがあることぐらいしか、共通点が見つかりません。*2
 
僕は起業なんかしたことはありません。大学を辞めた経験はありません。上に書いた文章は経験に基づくことのない、薄っぺらい文章です。
 
僕は人生に失敗しました。もはや取り返しがつきません。キャリアプランの相談相手としては最高に不適格です。
 
僕と石田さんは赤の他人です。僕は石田さんの人生において、なんの責任も有していません。石田さんが明日死んだとしても、僕は心を痛めないでしょう。
 

石田さんへの助言

繰り返しますが、僕の上記のアドバイスは、なんの参考にもなりません。しかし僕のような考えを持った人間が人生に失敗したという「実例」があります。石田さんはすでに虚学を捨て、実学を学び、大学を速攻で辞めて起業するという、上記のアドバイスと逆のことを実行中ですよね。僕は石田さんが成功に近づいていってるんじゃないかなと、無責任に思います。
 
しかし、僕には石田さんの判断は間違っていないとは言い切る自信はありません。失敗も成功も、石田さん自身にかかっています。心を強く持ってください。
 
あと、石田さんの人生の決定を茶化して記事にする人が多く出るでしょう。はてなブックマークのコメントも、心無いものが並んでいますよね。気にしないでください。
 
今回の記事はよく言えば率直、悪く言えば突っ込みどころが多い記事です。人は足を踏まれたら痛いと感じますが、足を踏む側はなんの痛みも感じません。
 
先ほど僕の意見が参考にならない理由を書きましたよね。石田さんと同じような人生を歩んできた方は非常に少ないと思います。同じ境遇の人を探しましょう。ブログカレッジつながりなら、「いつまでもアフタースクール」のぶんたさんとか、相談相手として適切かなと思います。*3
 
あと本当に困ったら、ご両親を頼ってください。
 
僕らはこの記事に書かれていない、本人しか知るすべのない事情を知ることはできません。大学を辞め、さらに起業するとは、よほどの決断力がいることです。よくご決心されました。この記事に書かれていない事情もあるのでしょう。
 
仕事は実家でされると記事にあります。ご両親とも何度も話し合ったことでしょう。石田さんにはきょうだいはいません。石田さんのブログから読み取れる範囲では、石田さんのことを親身になって思ってくれるのは、今のところご両親しかおられないように思います。これからもご両親とは何度も話し合ってください。*4
  

最後に超有益なアドバイス

あとこれだけ、これだけは言いたい! マジ有益なアドバイスを伝えます!
 
Adobeのソフトは学生の身分がなくなる前に、急いで買いましょう!
 
 
なんか月額課金になっちゃったけど、何かにつけて使えるし! フォトショとイラレとプレミアプロやアフターエフェクト、超最高! さあ買え、今すぐ買うんだ!
 
 

*1:ブログカレッジの生徒は200名を超えますが、全員が全員知り合いというわけではありません。

*2:石田さんは名古屋学芸大学に音楽系のPVを作る人になるために入学し、僕はPV(という名のひどい出来栄えのクソ動画)を作ってニコニコ動画に投稿したことがあります。

*3:すでに知り合いならすみません……

*4:毒親という可能性ははぶきます。石田さん、ごめんなさい。