校長室だより
-
能勢高校の再編整備について
2016年9月5日(月) | 校長室だより
昨年11月から、大阪府と能勢町との共同ロジェクトチームで検討されていた、平成30年以降の能勢高校の再編整備について、9月5日の大阪府教育委員会議に「実施対象校及び再編整備の手法の案」が提出され、能勢高校は豊中高校の分校とする方針案が決定・公表されました。
今回の決定は、プロジェクトチームでの検討結果を取りまとめた「最終まとめ」に基づき、大阪府教育委員会の責任において判断、決定されたものです。今後は、9月定例府議会の議論等を経た上で、11月に最終的に決定される見込みです。
本校は、これまでも、町立中学校との連携型中高一貫校として、小学校も含めた小中高一貫教育を展開するとともに、地域との連携による授業充実や国際理解教育の推進に努め、生徒の幅広い進路希望にこたえる特色ある教育を実施してまいりました。今後も本校となる豊中高校と連携を深め、大学進学に対応するカリキュラムや国際理解教育をさらに充実させると共に、地域の方々や事業所等との連携による実践的な授業を実施するなど、生徒のニーズに合った学校づくりに全力で取り組んでまいりたいと思います。
今後とも本校の教育活動に、より一層のご協力とご支援を賜りますようよろしくお願い申しあげます。
なお、教育委員会会議に提案された資料は、以下の大阪府教育委員会会議のホームページに掲載されています。
<大阪府教育委員会会議>
http://www.pref.osaka.lg.jp/kyoikusomu/meeting/index.html -
体験入学を行いました
2016年8月30日(火) | 校長室だより
-
練習がんばっています
2016年8月29日(月) | 校長室だより
-
8月6日に
8時15分、広島が71回目の原爆忌を迎えた。この5月には現職のオバマ大統領が来訪し、その声明の一部が平和宣言に引用されました。
12時間の時差のあるブラジルのリオデジャネイロでは、史上最多の205国が参加したオリンピックが、南米で初めて開幕しました。
同じ頃、本校2年生のSGHのメンバー11名は、海外実態調査のため、関西空港からモンゴルのウランバートルに向けて、旅立っていきました。また夕刻には、地元の社会福祉法人 北摂福祉会の障碍者支援施設「ともがき」の夏祭りに、本校のダンス部と軽音楽部が参加しました。
今年で15回目となる恒例の夏祭りのオープニングで、ダンス部が3曲、軽音楽部が2曲を披露させていただきました。
いずれのクラブも、1年生チームが登場し、緊張の中での幕開けとなりましたが、施設入居者やその後家族、施設の方々、夏祭りに参加された地域の方々の、暖かい声援を受けて、無事終えることができました。
このように地域の方々に活躍の場を与えていただき、共に、高校生(高校)を育てていただいておりますこと、本当に感謝いたします。
ありがとうございます。 -
夏休みも早5日
2016年7月25日(月) | 校長室だより
7月20日に一学期の終業式を終えました。
終業式では、豊能警察の方にお越しいただき、薬物乱用防止や交通安全等についてのお話をしていただきました。
また私からは、安全・安心に過ごすこと、挑戦すること、予定を立てることの3点をお願いしました。夏休みに入っても、進路講習に加えて、1年生の宿泊勉強会や、2年生のインターンシップ、3年生の就職希望者の面談等、盛りだくさんの日々が過ぎています。また、21日・22日には、今年の秋に行われる農業クラブ全国大会に向けてのリハーサルがありました。農業クラブ全国大会に向けての準備は今後も続きます。本日からは、合宿に行く部活動も出始めました。こうした課外活動も含めて、いよいよ夏本番です。
-
一学期もいよいよ大詰め
2016年7月19日(火) | 校長室だより
今週も様々な取り組みがありました。
11日の月曜日には、オイスカ関西研修センターの研修生にお越しいただき、1年生と交流バレーボール大会を行いました。4名の研修生を中心にチームを組み、対抗戦を行いました。
12日の火曜日には、2年生SGSのメンバーが、鳥取環境大学を訪問しました。午前中は英語村に参加し、午後にはモンゴルの土壌についての学習を行いました。
13日の水曜日には、フランスで翻訳・通訳をされている方をお招きし、フランスと日本の特徴や違いについて、2年生が学びました。
14日の木曜日には、2年生が進路発見フェスタとして、関西福祉科学大学を訪問し、施設見学に加えて、模擬授業を受けました。また、3年生は、キャリア講座として、心理カウンセラーから演劇の手法を活用した研修を受けました。
一学期もいよいよ終盤。こうした学びを夏休みに活かしてゆきたいものです。 -
草刈に参加しました。
2016年7月11日(月) | 校長室だより
-
様々な場で活かしていただいています
2016年7月8日(金) | 校長室だより
-
明日から期末考査
2016年6月30日(木) | 校長室だより
早いもので、明日から期末考査が始まります。
一学期の学びのまとめです。準備を万端に整えて、考査に望んでほしいと思います。一方で、考査前日の本日まで、様々な取り組みが行われています。
2年生では、三学期に予定されているマレーシアへの修学旅行に向けて、旅行者の方から、パスポートの取得等についての説明会がありました。
夏休みには申請をします。1年生では、「産業社会と人間」の授業の中で、スーパーグローバル基礎講座として、オイスカ関西研修センター所長の清水利春さんをお迎えして、NGOの果たす役割や、地球環境保護活動の意図などについての講義を受けました。
昨日のNHK放送でもそうですが、様々な取り組みの中で、「考えるべきこと」、「すべきこと」、チャンネルを切り替えて着実に歩んでゆきたいものです。