続ける力
続ける技術っていうのの漫画バージョンをチラ見しました。
ん一なるほどなって思ったこともあっただけど、まあやってる人からすれば当たり前のマインドだろうな、とも思いました。
本当にチラ見だったので、覚えていることをチラ裏書きしてみます。ばばばばって流し読みしたのもあり内容うっすらだけども。
さらに微妙に違うかもしないけど。
まあ私の理解として・・・
チラ裏だしいいよねてへ。チラ見だし。
まんがで身につく 続ける技術 (Business ComicSeries)
- 作者: 石田淳
- 出版社/メーカー: あさ出版
- 発売日: 2016/04/15
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
不足と過剰
人が何かをやろうと思った時にはゴールを決めてそこに向かう。
そこには様々な弊害があるのでそれをクリアしてゴールに近づこう!という話。
漫画の中では「ダイエット(○キロ痩せる)」がゴールだったかなと。(色々エピソードはあるんだけど一例としてね)
ここでの「不足」とは運動不足 、
「過剰」は食べ過ぎや、お菓子、飲み会などを指します。
不足の行動を促す作業と、過剰の行動をコントロールする事が出来れば着実にゴールへ向かうことが出来るっつ一ものでした。
色々思うことがあるけど、過去ブログを続けることができなかった経験から何が原因か考えてみた。
- 「ネ夕」:不足
- 「執筆時間」:不足
- 「ゲームし過ぎ」:過剰
- 「残業」:過剰
・・・and more?
moreといいつつ、客観的な意見はこれ以上出てこないので主観的意見で考えてみました。
・やりがい「不足」
・アクセス数など結果を即求め過ぎる心「過剰」
うん、↑に尽きそうな気がしてきた。主観大事。
ブログの目的
ブログの目的は人それぞれとして、以下の3パターンに分けてみた。
- 収益目的でブログをしてる人
- 何かを伝えたい思いだけでブログをしてる人
- ただの日記としてブログをしてる人
1,2の人は「誰かに読まれること」を前提にブログを更新していて、3の人は自己満足というか自分のLIFELOG的に使っているのかなと思う。
とりわけ3の人は「TO:自分」だから「俺による俺のための俺日記」になる。
あ、去年ここ行ったなあ、お店でなに食べたっけ?
とか
去年の自分太り過ぎワロタw
とか。
もう自分でフフフってなるのが目的だから続く気はするよね。
じゃあ、1とか2の人はっていると「TO:他人」だから誰かに読んでもらって初めて満足感が得られると思うんだ。
そして殆どのブロガー、HP運営者っていうのは1とか2とかだと思うんだ。
このブログはぶっちゃけ最初の目的は「ブログってこんなに稼げるんだ。すげ一!」っていう収益目的で始めたブログです。
でも最近は収益は後から付いてくればいいやと思ってます。
何が楽しいって「PV数を増やしていく」のが楽しい。ゲーム感覚。レベル上げ。
40男子 (id:yonjyoudansi)さんもゲームでたとえていたけど正にこんな感じ。
でもだ。
収益目的であれ、何かを伝えたい人であれ誰にも見られない状態が続くと精神的に「何でこんな無駄な作業続けてるんだろう」っていう気になってくる。
いや、なった。
こうなると、もう「やりがい不足」に陥っていると思う。
1週間ぐらい余裕で更新とまる。
たまに更新する。
アクセス数伸びない。
やる気無くなる。
で、更新が止まる。
the 負の連鎖★
はてなブログをオススメしたい理由
誰にも見てもらえない感覚は、
地獄で石積みをして鬼に崩されると聞くあの感じに似ているかもしれない。
もしくは、闇に向かってのキャッチボール(応答は無い)という感じ。
やってもやっても先は見えず。
コレを防止するために、ブログははてなブログではじめることをオススメしたい。
あと最近覚えたちょっとした勇気とアクション。
(過去記事)
これをやると、アクセス数の着実な伸びと、やりがいを感じることができた。
なぜかっつーと↓
読者になるなられる
「はてなブログとか馴れ合いだし。SNSよりも検索流入だし。」
そう思っていた時期が私にもありました。
魔法のボタン読者になる。
はてなブログを徘徊していると結構面白いブログがごろごろしている。
読者数が多いブログはオモシロ確率も高く、2記事、3記事とタイトル読みしてまうことも多い。
読者数が少ない、日の浅いブログにも面白いものはある。
面白かった読者になる。
コメントをする。
スターを送る。
すると、ありがたい事に、そのブログのオーナーもこちらのブログを読んでくれてコメントしてくれる。スターをくれる。
「誰かが読んでくれた」という確かなレスポンスを感じることが出来る。
これがはてな。
暗闇からボールが返ってくる。暗闇にスターが光っている。
まとめ:不足と過剰の解消
読者やよく見るブロガー(ブロガー仲間といってもよい)が増えてくるとスターやコメントなどのレスポンスが増える。
アクセス数も先週より増えている。
少しずつ増える読者に比例するようにアクセス数も増えていくのが実感できる。
そうなると、やる気も出てきて、次はこんな記事を書こうというブログに割く時間も増えてくる。
やっぱり、「義務」でやらなくちやいけない状況は続かないと思いました。
「何の記事書こうかな〜」って悩む時間ばかりで、苦し紛れにネタを探しては苦し紛れの記事を書いても
「そりゃね?」っていうクオリティ。
「あ、コレ書こう」「これも書こう」ってポジティブな発想から出てきた文章ってすらすらと筆が進む。いい文章かどうかわからないけど筆は進む。
筆が進めば検索は増え、収益も増える。
目に見えるアクセス数と成果がやりがいに繋がり次の記事を生むパワーになる。
正の連鎖☆
ブログを続けるパワーを得るために、はてなスターを
くださいorz
以上、あでゅー!