ある日、我が家にこんな書類が届きました。
「平成28年度臨時福祉給付金のお知らせ」
似たようなものが届いてる方、いませんか?
ざっくりいうと住民税非課税の人はお金がもらえるよという天からの恵みです。
対象者は住民税が非課税のひと。そんで生活保護じゃないひと。
おいメンヘラたち〜〜!!あなたら結構対象者なのでは〜〜!?!?お金もらえるぞ〜〜!?!?
でも、めんどくさい……
ほらほらそういうこと言わないの。
東京都豊島区の場合、書類を書いて郵送するだけで臨時福祉給付金3000円が振り込まれます。
(自治体によって違うので、お住いの地域の情報を見てみてね)
役所になんか行かなくても大丈夫なんです!!
めんどくさがりの人のために全部ここでやり方解説するから、よかったら少し付き合ってください。
封筒に入っているもの
1. 手続きの手引き
手続きのことはこれを見れば全部書いてあります。
対象者かどうかの確認をすればまぁOK。
2. 申請書
名前とか、一部の分かり切ってる個人情報はもう書いてくれてます。優しいなあ。
(※画像は加工して隠しています)
必要事項をちょっと書けばOK。
3. 郵送用の封筒
送り先も書いてあるし、切手も不要です。
ね?簡単でしょ?
必要な書類
基本的には手引きのこのページに書いてあることが全てです。
お手元のこのページをご覧あれ。
銀行の通帳はここをコピーせよ
3000円が振り込まれる銀行の通帳のコピーが必要なのですが、コピーする場所が指定されています。
表紙をめくったページ、画像の箇所です。
身分証を同時にコピーしよう
申請には免許証等の身分証も必要です。
通帳と同時にコピーするのが良いでしょう。
- 自宅のプリンターでコピーする
- コンビニのコピー機でコピーする
どちらでも構わないので、めんどくさがらずさっさとコピーしましょう。
封筒を閉じて郵送しよう
- 申請書の記入
- 通帳・身分証のコピー
が終わったら、同封されていた封筒にそれらを入れて封を閉じる。
そして、残りの力を振り絞ってポストまで行って投函!
これで3000円ゲット!!!
ね、簡単でしょう?(2回目)
3000円ってざっくり言うと3時間アルバイトして稼げる額だけど、これなら1時間もかかりません。
せっかく自治体からお知らせが来たんだから、乗っかっておきましょう!
申請には期限があるので、お手元の資料の申請期限を確認の上、お早めに!
Cyndi.