ビエラとの組み合わせってDIGAだけじゃないんだというお話。

年始に何気にフルハイビジョンTVを買いました。ちょっと前のエントリで、PCで番組見ていてテレビもういらんと言っておき、さらに、フレッツTVの件でもテレビ終わったみたいなことを書きましたが、家族から希望が出て買うことになりました。

買ったのはパナソニック VIERA Vシリーズの液晶モデルTH-L37V1。そろそろ型落ちの予感がありましたが、サイズ、メーカー、価格帯を事前に調査し狙いを絞った上で、店で画面とにらめっこして、画質が気に入ったので買いました。今期の年末年始のセール商戦、PanasonicはGシリーズ(TH-L37G1等)に力を入れていて安く、カタログ上はYoutubeに対応しているかしてないかだけの差で画質も同じとお店で説明を受けたのですが、微妙にVシリーズの方が画質がよく見えました。大画面だとどうしても画面の荒れは気になるので。

前のテレビは8年前に買った東芝のブラウン管BSハイビジョン対応TVで、これはこれで高機能だと思っていたのですが、それからすごい進化していてここ数日楽しんでいます。機能はいろいろあって、またレビューしますが(こちらに書きました)。

でも前にも書いたけど自分がTV見てられる時間帯のオンエア内容がつまらない。合わせてレコーダとしてディーガも買おうかと思っていた(パナを選んだのもレコーダとの連携がよさそうだったから)のですが、他の買い物の予算なども嵩んでしまい、今期はあきらめ。

そんな時ふとビエラの取説の表紙を見るとDLNA Certifiedというマークがあり、「DLNAって確かネットワークでAV機器を連携する規格じゃなかったか?」と思い、これまでテレビ代わりだったPC(NEC Valuestar VW500/L)のどこかにもDLNAって書いてあったなという気がして調べたら、このPCからDLNAサーバとして録画した番組を配信出来ると書いてあった。なら、ひょっとして今回買ったビエラで、そのPCで録画した映像が見られるのではと思いTVの取説を見る。しかし、取説にはDLNA対応ディーガの登録しか書いておらず他の機器も接続できるかどうかが分からない。それでも若干の可能性を信じて設定を試みた。結果は成功。以下にPCとビエラの設定手順を示す。

まずはPC側での公開設定:

  1. Valuestar側でDiXiM Media Server Toolというアプリを立ち上げる。
  2. 「デジタル録画番組の配信」タブにて、ライセンス未取得であれば、取得する。必要なライセンスキーは付属品のマニュアルなどに紛れて入っている。
  3. 「セキュリティ」タブで、「デフォルトの設定」欄を「公開」にする。(LAN内のすべてのデバイスにPCのメディアデータが公開されるので注意。また、上の欄で、VIERAに割り当てられたIPが非公開になっていれば、公開リストに載せる。
  4. 他、サーバを稼働状態にしPC起動と同時にサーバを起動する設定にしておく

今度はVIERA側の設定:

  1. ビエラ本体をLANケーブルでPCと同じLANにつなぐ。
  2. 初期設定メニューでネットワーク設定を呼び出す(「かんたんネットワーク設定」)
  3. IPなどの設定をした後に「サーバー」の設定画面がでる。ここで機器を検索する。PCの設定がうまくいってLAN接続もうまくいっていれば結果に「DiXiM Media Server for NEC」が表示されるはず。ダメならPC側の設定を見直す。
  4. DiXiM Media Serverを選択して、サーバとして登録し、他のネットワークの設定を終える
  5. リモコンの「ビエラリンク」ボタンを押して、登録したサーバが表示されたらOK。選択するとサーバ上の公開メディアの一覧が出るので、TV録画されているメディアを探す。いくつか選んでくうちに録画してある番組リストが出てくるはずです。

以上でOK。DHCP等でIPなどが代わると設定をやり直す必要が出るかもしれないが、さほど時間はかからない。

さて、使い勝手の部分ですが、単に見るだけなら十分な性能。たまーに、映像と音声がずれる事があるけど一時停止して再開すれば直ります。PC側は映像データを流すだけ(デコードはしていない)なのでTVで再生中もPCで別の作業が出来る。たまにディスクアクセスの多い作業をすると、再生が一時中断したり、完全に中止してしまうことがある。この場合、サーバを再起動(PC再起動しなくてもDiXiM Media Server Toolの操作で完了する)すれば良い。あと、長時間モードで録画した画像はフォーマットが未対応のようで再生リストに出て来ず、見られない。(各映像データのフォーマット情報を照らし合わせて、VIERAが再生できないタイプはリストには表示させない模様)

完璧では無いかもしれないが使える。なによりも大画面で見られるのがよい。

よくよくビエラシリーズのカタログを見ると、DLNAはVシリーズとZシリーズしか対応していなかったらしい。Gシリーズではなく奮発してVシリーズにこだわって良かったと思った。