伊藤和也
2016年9月15日11時35分
全国の警察が今年上半期(1~6月)、虐待を受けているとして児童相談所に通告した18歳未満の子どもは2万4511人に上り、上半期の統計を取り始めた2011年以降5年連続で増え、最も多くなった。年間で過去最多だった昨年の上半期を7287人(42・3%)上回った。警察庁が15日発表した。
今年上半期に通告が行われた虐待のうち、最も多かったのは心理的虐待の1万6669人で68・0%を占め、次いで身体的虐待の5025人で20・5%だった。性的虐待、育児放棄(ネグレクト)を加えた4類型すべてで前年同期より増え、特に心理的虐待は約5割増。その中でも、子どもの前で配偶者らに暴力を振るう「面前DV」の増加が目立ち、約6割増の1万1627人だった。「国民の意識の高まりが通告の増加につながっている」と担当者はみる。
警察が、虐待があったとして保護者らを摘発したのは512件で、過去最多だった。身体的虐待が415件(81・1%)を占める一方、心理的虐待は16件(3・1%)にとどまった。身体的な虐待に比べて、立証が難しいためだという。刃物を突きつけ暴言を浴びせたなどとして、暴力行為等処罰法を実父母計10人に適用したほか、下着姿にしてベランダに立たせたとして、同居する母親の交際相手の男を強要容疑で摘発した事例などがあった。
摘発事件で亡くなった子どもは…
残り:289文字/全文:847文字
トップニュース
新着ニュース
おすすめ
おすすめコンテンツ
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞社会部
(PR)くらべてお得!