多数の人にご案内を出すときのメール一斉送信の方法。
以前はMicrosoft Word差込印刷 -MAPI-> Eudoraでやってたけど。
Microsoft OfficeもEudoraも使わなくなって、できなくなった。
もう諦めるかなと思ってたけど、良いのがあった。
Mail Merge :: Add-ons for Thunderbird
TBの中で同報送信をやってくれるので、むしろ便利になった。
AD
手順:
- 送信先リストはCSVで用意しておく。
1行目に見出しをつけておく(name, email, greeting...)
CSVの例
"name","email","point"
"名前1","mail1@domain.com",10
"名前2","mail2@domain.com",20
"名前3","mail3@domain.com",30
- メッセージ新規作成して、メールのメッセージを作る。
相手によって変える内容は、CSVのデータを参照させる。フィールド見出しを中括弧{{}}で囲む。
宛先欄には、{{email}}
本文にも、{{name}}等でフィールドを参照できる。
メールの例
- できたら、ファイル>Mail Merge
- 設定画面が出るのでパラメーターを設定。
Deliver ModeをSave As Draftとしておけば、差し込みしたあとのたくさんのメッセージを下書きフォルダーに保存してくれる。 → そうすると後でメッセージ1つずつを編集できる。
FileコーナーのBrowseを選んで、宛先データのCSVを指定する。
で、OKするとTBの下書きフォルダーに読み込んだ宛先の数だけメッセージができる。
オプション設定の例
- 編集したいものがあれば編集して、あとは送信。
良いツールがあってよかった。
Amazon Eビジネスランキング
irko
こんにちは。同じ様にThunderbirdを利用しております。
ですがアドレスcsvファイルの中身を上手く読み込んでくれません。
エラーは出ないのですが、送信等が行われません。説明書が英文のみの為間違っている部分がいまいち解らず、もし良かったら詳しいcsvファイルの作り方を教えて頂けませんか?
けにあ
irkoさん、
うまくいきませんでしたか。
ちょっと時間が経っているので詳しく覚えていません。
時間ができた時に見直して、報告するようにします。
(数日かかるかも)
kenia
サンプルを作ってみたけど、特に問題ない。
ファイル>Mail Mergeをした後に出てくる設定画面がポイントか。
記事の各工程にサンプルをつけてみた。
kazz
kenia-san
TBでの同報送信の手順がわかり易くて
良かったです。
とても参考になりました。
ところで、cvsファイル内での全角(2ByteCode)は
使えないのですね。
nameで同姓同名の人がいて困っています。
解決できる方法は無いですか?
keniaからkazzへの返信
kazzさん、こんばんは。
日本語文字がダメですか。
僕はできてるんですけどね。
(上の例の通り)
そういえば、最初は試行錯誤した気がします。
(もう覚えてない…)
使っているファイルをみてみたら、CSVのファイルは文字コードをUTF-8で保存してますね。
・CSVをメモ帳やエディターで開いて、UTF-8で保存する。
・MailMergeのオプション設定でCSVの文字コードをUTF-8に設定する。
(上に画面例あり)
これで、できないですかね。
john
この記事が参考になったのでお礼に補足ポスト。
記事の記載から、keniaさんはMicrosoft Excelを利用していないと思われます。
上手くいかない、という方はご自分がExcelを利用してcsvを作成していないか確認してください。
※何が問題なのか?
ExcelはCSVをSJISで保存します。(恐らく日本語環境の場合のみ)
つまり、MailMergeのダイアログのエンコード(CharacterSet)でUTF8やWindows1252を選択しておいて、SJISのファイルを開こうとしているとしているんだからエラーを起こすのは当然です。
日本語を知らない外国人に日本語の文章を読ませようとしても無理でしょう。
一時的な対策としては、Excelで保存したCSVファイルをメモ帳で開き直して、「名前を付けて保存」→「文字コード」をUTF8に変更→「保存」。
MailMergeのダイアログでエンコードにUTF8を選択する。これでいけるはず。
因みに、一度UTF8で保存したCSVも、Excelで保存し直すと再度SJISで保存されます。流石Microsoft。
kazzさんはOpenOfficeやLibreOfficeを使っているのかも知れませんね。確かエンコードに関してはExcelより柔軟だったと思います。
一時的な対策ではなく何度も繰り返す、という方はExcelでマクロを組むか上記ソフトを使うかしたら良いのでは。
john
もう1つ注意。
UTF8で保存してWindows1252エンコードを選択すると、日本語は文字化けするのに英数字は読み込めてしまうので
メールアドレスが認識されてメールは送信されるけど、日本語の部分が文字化けして酷い状態になるので気を付けましょう。
フィールド名に日本語を使っている場合、参照がとれないので本文では「undefined」と挿入されます。
ついでに。
これ、CSVのフィールド名(見出し)は何でも良いんですね。
UTF8で試した所、日本語でも使えました。
CSV側とメール側で同じフィールド名さえ使っていれば対応が取れる様子。
だから下記は全てOK。
[CSV] ⇔ [メール]
onamae ⇔ {{onamae}}
#1 ⇔ {{#1}}
追記 ⇔ {{追記}}
柔軟だし、「QuickText」アドオンと組み合わせて使えば日常的に同報メールを作成する人も使えますね。
keniaからjohnへの返信
johnさん、補足感謝です。
おかげでわかりやすくなりました。
ikura
使ってみましたが、送信箱に残らないので
送信されたかどうかがよくわかりません
kenia
ikuraさん、残りませんか。
僕は残っています。
手順4でSave as Draftを選んでいると、下書きフォルダに入るようになりますが、そのへんはどうでしょうか。
cya-
2.メッセージ新規作成して、メールのメッセージを作る。
の次の、
相手によって変える内容は、CSVのデータを参照させる。→はどこでやるのでしょうか。
フィールドの参照の仕方が良くわかりません。どうぞよろしくお願い致します。
kenia
cya-さん、
CSVのフィールド名がnameならメール本文に{{name}}とに書けば、そこがCSVの該当欄と置き換わります。
説明の次に貼り付けてある画像を見てもらうといいと思います。
クリックすると大きい画像が出ます。
cya-
突然の質問にお返事くださいましてありがとうございます。出来ました、ありがとうございます!!