2016-09-15

そろそろ現役アイヌ一言いっておくか

現役アイヌって変な言葉!言ってもクオーター。親世代では結構差別があったみたい。関東在住の自分には差別とかピンとこない。むしろ、なんとなく特別存在的なものとして、自身アイヌの血が流れていることを受け入れて育った。

貧しいシサムの家に生まれたばあちゃんは捨てられ、コタンの有力者のもとで育つ。そしたらそこの家の若者駆け落ちしちゃった、みたいなドラマチックな展開があるんだけど、先祖ロマンス話は置いといて、そんな感じで自分ルーツにはそういう家があったこと、文化があったことを認識している。そんな立場から何点か

発言について

別に

脅威とは感じない。ただ不愉快韓国の人たちが同じようなこと言ったり旗燃やしたりしてたのと同じくらい不愉快

その後の議論について

全部の意見は追えてないと思うけど、時々話題になってるのは見た。

肯定する部分もあるし、できない部分もあるし。色々だなぁと思いながら見ている。

アイヌに対して沢山の人が意見を述べることは少ないし、そもそも国内では多民族性に対する議論が発生すること自体がマレなので、いいことだと思っている。そう、アイヌアイデンティティはいままでほとんどのひとが「まるで存在しない」かのように扱ってきた、そのこと自体がひどい差別だと個人的に思っている。

例の嘆願書について

これはマジでやめて欲しい

どちらかというと、イチカイシャジンとして。

こんなもん会社に届いたらクソめんどくせーわ。会社文化によるだろうけど、カイシャインなんてみんながクリエイターとして誇りもってないと思う。そういう立場のひとらは「なんで民族性扱っちゃったんだろ、次回作ではやめよーぜ」的な圧力を生む。

個人的には偏見まるだしでも、ファンタジー全開でもいいかアイヌを扱うことはやめて欲しくない。

シュマリ読め。ゴールデンカムイ読め。和人アイヌケンカ朝廷蝦夷征伐以来、我が国伝統である(という歴史を知っていれば、普通死ねとか言わないと思う)

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20160915084246

記事への反応(ブックマークコメント)