以前のこの記事を書くのはとても楽しかったです。
今回は、この記事の追記にある「みじん切り器の中でハンバーグだね作り」を紹介したいと思います。
包丁でのみじん切りが面倒な方
一つでも洗い物を減らしたい方
何かグルグル回すのが好きな方
にオススメです。
ちなみに私の料理の腕は、並よりちょっと下くらいにお考え下さい。
手間を減らすことに工夫しますが、味に関してはごく普通のものしか作れません。
みじん切り器で、ハンバーグだねの作り方(家族5人分)
<材料>
合挽き肉 300g
玉ねぎ 半個
卵 一個
パン粉、牛乳 適量
塩コショウ、ナツメグ 適量
…本当にごく普通のハンバーグの材料ですね。
では、みじん切り器に材料を入れていきます。
玉ねぎ半分をみじん切り器でグルグル
いい感じの大きさになったところで
卵、パン粉、牛乳をその上から次々に入れます。
そしてまたグルグル。
次に合挽き肉をどーん。
あ、立っちゃった。
立った肉は倒して、塩コショウ、ナツメグ適量入れて
またグルグル。
はい、ハンバーグだねの出来上がり!
いや〜早い早い。
ココまで手も汚れません。
焼いていきます
真ん中の刃のパーツをすぽっと抜いて丸めます。
まとめ
使っているみじん切り器は、容量1700mlと大き目なので、
みじん切り→混ぜる
が全部みじん切り器の中で出来ます。
人参ピーマン入りなんかもしますし、豆腐入れる時もあります。
切るのが大変なんで、色々野菜を入れるのをめんどくさがってたんですが、これがうちに来てからハードルが下がりました。
少し残ってる茄子入れちゃおう。あ、しめじも入れちゃおう。
…と、色々入ったハンバーグが出来上がる時もあります。(味は普通に美味しかったです)
この記事を書くために
作業しては写真を撮り、また作業しては写真を撮る…を繰り返しをしていたら、
学生の時の理科実験を思い出しました。
ノートに記録とってたなぁって。
こういう記事は、夏休みの自由研究みたいですね。(´∀`=)
おまけ
こちらのブログで教えていただいた辛子醤油和えも作ってみました。
ニラが無かったのでチンゲンサイで。
すごく簡単(私でも出来た)なのに、美味しかったです!