読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
医療系ニュース・健康に役立つ情報を発信 「ヘルスキュア」

動物に癒されてストレスをためない暮らしをしよう

ストレスをためない暮らし 健康Salad

私たちの気持ちをホッと和ませてくれる動物たち。かわいい動物たちで癒されて、ストレスをためない暮らしをしませんか。

動物に癒されてストレスをためない暮らし

動物に癒される

しっぽを振って愛嬌をふりまく犬や気持ち良さそうに日なたぼっこしている猫を見て、思わず顔がほころんだことはありませんか?あるいは、テレビに映る可愛い動物の赤ちゃんの姿にココロをくすぐられてしまったことはありませんか……?

それは、動物たちが私たちのココロに安らぎを与えてくれている証拠。人間の良き友である動物たちには、私たちを癒してくれるチカラがあるのです。

動物たちとのコミュニケーションによって気持ちが和むというのは、ペットを飼っている人ならきっと誰でも経験しているはず。例えば、ペットに話しかけることで、気持ちが解放されることがあります。また、ペットがそばにいてくれるだけで孤独感がやわらぐこともあるでしょう。

アニマルテラピー

動物たちと、素敵なコミュニケーションを! 実はアメリカでは以前から、そんな動物たちが持つ癒しのチカラを人間の病気治療に役立てようという研究がされてきました。その結果確立されたのが、最近よく耳にするようになった「アニマル・テラピー」です。

これは動物と触れ合うことで精神に良い影響を与え病気を治していく療法のこと。こうした療法は日本でも「動物介在療法」として、高齢者の施設などで取り入れられています。

本格的な療法としては犬が活躍することが多いようですが、もちろん自分が可愛がっているペットや好きな動物ならどんな種類でもココロに癒しを与えてくれること間違いなし。“最近、動物たちとコミュニケーションしていない……”なんていう人は、ぜひ動物たちと楽しく触れ合う機会をつくってみてください。

動物から元気をもらおう

馬に癒される

昔から、人間の良きパートナーとして活躍している馬。実は、歩く馬に乗った時に感じる揺れは身体や脳に良い刺激を与えるとして、19世紀から注目され続けてきました。そして現在世界各国で、こうした「乗馬療法」が身体のリハビリや神経生涯の治療に活かされています。

そんな、私たち人間に心地よく響いてくる“馬が奏でる自然のリズム”を体感すれば気分もスッキリ。動物園やアミューズメントパーク、牧場など、気軽に乗馬を体験できる場所もいろいろあるので、興味のある人はぜひトライしてみては。また、“あの姿を眺めているだけでもイイ”という人は競馬場に行ってみるのも面白いかも……。

野鳥に癒される

都会の喧騒に疲れたら、バードウォッチングに出かけてみるのもいいのでは。自然公園やサンクチュアリなど、バードウォッチングができるスポットには自然もいっぱい。空を自由に飛びまわる鳥たちと一緒に、美しい自然がココロを癒してくれます。

ただし、バードウォッチングをする時には騒いだり、自然を傷つけたり、鳥に餌を与えたりなどの迷惑行為は厳禁!動物たちと良いコミュニケーションをとるためには、自分本位にならず、まずルール、マナーを守ることが大切です。

イルカに癒される

“癒しの動物”というと、真っ先にイルカを思い出す人も多いのでは。イルカは精神的な病気の人間を見分け、その症状を和らげることができるという説もあり、アメリカでは鬱病や自閉症などの治療法としてイルカと一緒に泳ぐプログラムもあるのだとか。

これまでこうしたイルカの不思議な力については色々と研究され、それに関する本なども数多く出版されていますが、まだまだ科学的に説明できないことがたくさんあるようです。

しかしそんな神秘的なところもまた魅力のひとつなのかもしれません。一緒に泳ぐことは難しくても、水の中を優雅に泳ぐ姿を見るだけでもココロ癒されるはず。

また、イルカの鳴き声を聞くと“リラックスできて、よく眠れる”という研究報告もあるので、なかなか眠れない時やイライラが続く時はイルカの鳴き声が収録された環境CDをBGMにするのもおすすめです。

こんな動物に癒される

  • 2年前から飼っているウサギは私の大親友。会社で嫌なことがあった時にはいつも愚痴を聞いてもらっています。(31歳 OL)
  • ロボット犬のアイボ君。カワイイ仕草に気持ちがゆるんじゃいます。いろいろな世話をしなくて良いのも、忙しい私にはピッタリですね。(33歳 看護婦)
  • 疲れた時には、私の自慢のアクアリウムをボーッと眺めます。幻想的な気分にひたれます。(25歳 自営業)
  • 小さい頃から一緒にいる熊のぬいぐるみは私の宝物。たまにしゃべりかけたりもしています。そんな姿、他の人には見せられませんが…。(35歳 主婦)
  • ハムスターのふかふかなカラダをなでていると、とても幸せな気分になります。(19歳 学生)

 

本記事はグループサイト健康Saladに掲載されている内容を転載・加筆・修正しております

健康Saladロゴ

エンパワーヘルスケア株式会社が運営する健康と医療の総合情報サイト

健康Saladの記事一覧