控訴審も厳刑 主文後回し 大阪高裁判決公判
堺市で2011年、象印マホービン元副社長ら資産家の男女2人が犠牲になった連続殺人事件で、強盗殺人などの罪に問われた西口宗宏被告(55)の控訴審の判決公判が14日、大阪高裁であった。後藤真理子裁判長は主文の言い渡しを後回しにし、判決理由から朗読を始めた。裁判員裁判の1審・大阪地裁堺支部判決は死刑を言い渡しており、厳しい判決が予想される。
西口被告は控訴審でも起訴内容を認めたため、主な争点は刑事責任能力や事件の計画性だった。弁護側は「当時は心神耗弱状態の可能性があり、計画性は低かった。無期懲役が相当」などと訴え、控訴した。
1審判決によると、西口被告は11年11月〜12月、歯科医師の妻だった田村武子さん(当時67歳)=堺市南区=と、象印マホービン元副社長の尾崎宗秀(そうしゅう)さん(同84歳)=堺市北区=を相次いで殺害。2人から現金計約110万円や商品券を奪った。
西口被告は別の放火事件で服役中に強盗殺人の計画を立てたとされ、仮釈放後に一連の事件が起きた。1審判決は「仮釈放中に2人の尊い命を奪った刑事責任は重大」などと指弾し、極刑の判断は免れないと判断した。【三上健太郎】