石田三成の死でたっぷり観衆の涙を搾り取るんだろうな〜
と思っていたので、先週の真田丸の展開にはびっくりしました。
でも、真田丸ロケセットを本気で作っているらしいので、
真田家関係に時間も予算も集中しているんだろうと……
TVシリーズってそう言う予算配分が大事。
これで大がかりな関ヶ原の合戦を描かずに回想で
真田家に絡む大事な人たちを来週じっくり描けます。

「真田丸」を観てそう思ったのは「うる星やつら」の
TVシリーズはこれでもかと動くセル枚数の多い回と
新キャラ数&キャラのコスチューム替えで
絵面を派手に見せて枚数を絞る回とのメリハリが効いていました。
当然、低予算のセル枚数が少ない回は
キャラクターデザインに大いに負担がかかるんだけど、
当時(他は知りませんが)、TVシリーズの各話キャラクターの
ギャラは一本単位なので、予算には関係無し。
押井守監督、容赦なかった……ヽ(´o`;
何十ものコスチューム替えや新キャラを発注したあげくに
表情はいらないねと、画面では真っ黒につぶされて
顔だけシルエットになっていました。
この回は十二単のラムも止め絵で出たりして
担当アニメーターもお気の毒でした。
「うる星やつら」の頃は、セル枚数=予算だったのよね。
今はどうなのかなぁ……だってもうセル無いし。(;^_^A
TVシリーズの予算配分シワ寄せ回は
押井監督とか伊藤脚本とか、飽きさせない工夫をしていました。
意外かもしれないけれど、押井さんって
予算管理は結構きちんとするシリーズ総監督でした。
そうでないとパトレイバーのアーリーデイズは
あの低予算で作れなかったと思います。

画像はアニメージュの為に描いた当時の
うる星やつらスタッフルームで、ラムなどの
キャラクターに隠れた部分は並行して制作していた
「ニルスの不義な旅」のスタッフが座っていいました。
私が腰掛けている椅子は故鳥海永行監督の席……多分。
(昔のことでうろ覚え)
制作予算管理も押井監督の師匠の鳥海監督が
一から教えたのだろうと想像しています。
何しろあの押井さんがただ一人逆らわなかった相手が
鳥海さんと巷間では言われていますから
返す返すも惜しい人を亡くしたと思います。
周囲の人から怖がられていましたが、
私とは直接仕事で絡んだことは無く
それだからか、とても優しくしてくださいました。
タツノコ時代は毎日キャラクター室にふらっと表れ
当時は珈琲が飲めなかった私の入れた多分まずい珈琲を
飲んでいらしたのを懐かしく思い出します。
タツノコプロに見学に行っていた学生時代から
親しくしていただいていました。
他の見学の女の子に
「ベルクカッツェは実は健のお母さんなんだよ」と
大嘘の設定を話しては悲鳴を上げさせた話を
楽しそうになさっていたのも良い想い出。
1 ■(‐^▽^‐)
おはようございます。
そういえば、制作側の都合で総集編回を入れるというのも、恒例でしたし、70年代中期までは、本放送に再放送を交えて放送とか、フツーにありましたね(笑)
今さらながら、テレビの向こう側の世界は大変だなあと思います。((((((ノ゚⊿゚)ノ