フェティッシュの火曜日
2016年9月13日
|
高速道路の高架下で毎年おこなわれている、錦糸町の大阪流盆踊りがすごいんですよ。
大阪に古くから伝わる夏のお楽しみイベント、河内音頭(かわちおんど)盆踊り。東京の錦糸町でも毎年行われているのだが、これがまあすごいのである。
埼玉育ちの私にとって、盆踊りといえばスピーカーから流れるアラレちゃん音頭や炭坑節にあわせて、同じ踊りをみんなで踊るものなのだが、河内音頭の盆踊りはそのフォーマットが通用しない。イメージとしてはロックフェスの方が近いかもしれない。 これが錦糸町の河内音頭大盆踊りだ東東京の繁華街である錦糸町で毎年八月後半に行われているのが、「すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り」。河内音頭とは、東京音頭とかドラえもん音頭のような曲名ではなく、古典芸能における落語や浪曲のような一つのジャンル。
関東育ちの人にとっては、河内音頭とはアルバイト情報誌のCMで、河内家菊水丸さんが「カ〜カキンキンカ〜キンキン〜」と歌っていたアレというイメージかもしれない。 私が子供の頃に踊っていた盆踊りはこんな感じ。昔はドラえもん音頭とかアラレちゃん音頭とか、子供向けのアニメソング音頭というものがあったんですよ。
私が育った埼玉県東部地方における盆踊りといえば、やぐらの中央で太鼓を打ち鳴らし、スピーカーから音頭を流すというもの。
それに対して河内音頭盆踊りは、唄はプロによる生歌で、演奏だって生演奏。しかもその楽器は太鼓や三味線に加えて、エレキギターがテケテケテケだ。 とりあえずダイジェスト映像を用意したので、その雰囲気を掴んでいただきたい。 一説によると二日間で3万人の来場者があるのだとか。ブレッブレですみません。
何も知らずに参加すると、なんじゃこりゃとなる盆踊りなのだ。
会場は高速道路の高架下このような生歌&生演奏の大音量盆踊りができる会場というのは東京都内だと限られてくると思うが、「すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り」は錦糸町駅から徒歩圏内の好立地。
しかも屋根まであるから雨天決行も可能。 東京の音楽関係者が「大阪のすごいダンスミュージックを紹介しよう」とはじめたこの祭りも、今年で早35回目。
これだけの規模なのに入場無料。カンパをするとウチワがもらえるので、これを持って踊ろう。
なんと高速道路の高架下スペースを、どーんと利用しているのである。まさに河内音頭のための場所という奇跡の空間だ。
ちなみに1982年のスタートした頃はパチンコ屋の2階だったそうで、地域の人たちの協力もあり、現在の場所で盛大に開催されるようになったとか。 この高速道路の高架下という立地が、どこかスターウォーズっぽくもある独特の雰囲気を作っている。
高架下なので会場はものすごく縦長。その両サイドに出店がズラッと並んで、祭りを盛り上げている。
|
|||||||||||||
|
| ▲デイリーポータルZトップへ |