1: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)18:32:38 ID:LC1
転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1473067958/
未解決じゃなく、解決した不気味な事件教えて階段のような場所が何箇所かあるけど、この階段一段の高さで
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5077343.html
小学生の身長くらいある
2: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)18:33:23 ID:WDG
見えないね
8: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)18:37:16 ID:LC1
>>2
でしょ
なんかこれ40年くらい前に海底で見つかったんだけど、当時カメラで水中の映像を撮るのは難しいく、汚い映像をみて東大がこれ自然のもんだと断定して以来、これは自然物としてカンウトしてるらしい
東大は一度決めたからと覆さないんだって
でしょ
なんかこれ40年くらい前に海底で見つかったんだけど、当時カメラで水中の映像を撮るのは難しいく、汚い映像をみて東大がこれ自然のもんだと断定して以来、これは自然物としてカンウトしてるらしい
東大は一度決めたからと覆さないんだって
15: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)18:42:24 ID:Hl8
>>8
大事のは東大が決めた云々ではなくどういう根拠が提示されたかじゃね?
大事のは東大が決めた云々ではなくどういう根拠が提示されたかじゃね?
17: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)18:43:23 ID:LC1
>>15
確かにね、なんかあまりちゃんとした学術調査してないらしいってる人が少ないのかも
俺もたまたまYouTubeでみつけた
確かにね、なんかあまりちゃんとした学術調査してないらしいってる人が少ないのかも
俺もたまたまYouTubeでみつけた
34: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)19:04:58 ID:CxJ
>>8
じゃあ東大はシカトして京大中心に研究しようぜとはならなくて東大の権威に従うってなってるのか?
じゃあ東大はシカトして京大中心に研究しようぜとはならなくて東大の権威に従うってなってるのか?
37: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)19:14:05 ID:LC1
>>34
詳しくは分からないけど、そういう事かもね
詳しくは分からないけど、そういう事かもね
4: 冷凍MEN◆i444ds936o 2016/09/05(月)18:34:43 ID:AqB
地上に存在していたものがそのまま沈んだとしか
5: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)18:36:00 ID:Fb9
一段が小学生くらいってでかくね
6: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)18:36:34 ID:YGJ
沖縄の海底遺跡でしょ
一箇所か二箇所なら自然の造形でもありうるらしいが、さすがにこれは人工物だべ
一箇所か二箇所なら自然の造形でもありうるらしいが、さすがにこれは人工物だべ
7: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)18:36:56 ID:Hl8
スケールはよ
14: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)18:41:28 ID:LC1
18: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)18:43:23 ID:Hl8
>>14
思ったより平らでワロタ
これで人工物じゃないとか自然しゅごい
思ったより平らでワロタ
これで人工物じゃないとか自然しゅごい
16: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)18:42:41 ID:mUO
海面上昇するとか地滑りで丸ごと水没したとかならありそう
21: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)18:45:03 ID:czO
土器なり石器なり金属器が出ないと遺跡という確証は持てないな
23: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)18:46:45 ID:CxJ
昔は海面低かったから瀬戸内海も陸だったしな
24: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)18:48:19 ID:CxJ
遺跡だとすると何万年も前に石を切り出す技術があったってことだな
25: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)18:48:45 ID:LC1
27: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)18:50:35 ID:Hl8
断面を電顕かなんかで調べたら道具か自然かわからんのかな
海の中に浸かってたら削れて無理か
海の中に浸かってたら削れて無理か
28: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)18:51:48 ID:CxJ
ピラミッドは60トンの石を使ってるし石を切り出す技術は世界で共有されてたんだろうな
29: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)18:53:16 ID:LC1
俺はこれ遺跡じゃなくて、石切場だったのかなと思った
自然に出来た地形か、石切場、どっちかかなと思う
自然に出来た地形か、石切場、どっちかかなと思う
33: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)19:04:14 ID:ei8
台湾にもあって沖縄のとつながってた可能性アリ
39: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)19:15:34 ID:LC1
>>33
へー、そうなんだ
琉球の時は古くから他国と貿易を盛んにして栄えたみたいだから台湾とも繋がりあったろうね
へー、そうなんだ
琉球の時は古くから他国と貿易を盛んにして栄えたみたいだから台湾とも繋がりあったろうね
35: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)19:10:21 ID:czO
37: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)19:14:05 ID:LC1
>>35
すげー綺麗
こう言う幾何学的な自然物好きだわ
すげー綺麗
こう言う幾何学的な自然物好きだわ
41: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)19:17:40 ID:T2c
>>35
良レス
良レス
44: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)19:22:21 ID:Hl8
>>35
これは参考になる
これは参考になる
40: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)19:17:20 ID:zVr
よく遺跡発見とか言われるが、
ひとつだけの証拠では認められない。
複数の物的証拠がなければ、公式に認められる事が無い。
ひとつだけの証拠では認められない。
複数の物的証拠がなければ、公式に認められる事が無い。
43: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)19:20:54 ID:LC1
>>40
だよね、物的証拠や歴史的事実に基づいて遺跡として認めていかないと滅茶苦茶になるよね
だよね、物的証拠や歴史的事実に基づいて遺跡として認めていかないと滅茶苦茶になるよね
45: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)19:25:48 ID:LC1
46: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)19:50:15 ID:czO
ちなみにこのジャイアンツ・コーズウェーはスペインの戦艦が遭難時に人工物と間違えてぬか喜びしたとか、砲撃したとかいう逸話がある
それほど人工物らしい自然物
それほど人工物らしい自然物
47: 老もどき◆0fJ844B/RLcp 2016/09/05(月)19:51:01 ID:bPo
ロマンだなぁ…
50: 名無しさん@おーぷん 2016/09/05(月)23:31:49 ID:lBu
ダイビングのライセンスとれたら行ってみたい
お前らどうせ文明が崩壊した後の荒廃した世界設定とか大好きなんだろ
何度と見ても感動するアニメのシーン
【閲覧注意】報道規制されたと思われるオカルトな事件・事故
解明されてない都市伝説や不思議書いてけ
日本の政治ってなんでこんなに腐敗してるの?