Financial Times

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

[FT]「創造性至上主義」の病はもういらない

(1/2ページ)
2016/9/13 6:30
保存
印刷
その他

Financial Times

 私はクリエーティブではない。大半の同僚もクリエーティブではない。フィナンシャル・タイムズ(FT)は、ニュースを見分け、エレガントに書き、なじみのある知識と驚きが適度に混ざった記事を読者に提供する方法を知る賢い人たちを雇っている。一定の役割を果たすのは経験と知識、訓練、判断力、スキルそして知性だ。文章を書く力、考える力もそうだ。ここには、クリエーティビティー(創造性)はほとんど入ってこない。FTを侮辱しているわけではない。褒めているのだ。

ロンドンのビジネス街で。創造性のないことを嘆く必要はないかもしれない=ロイター
画像の拡大

ロンドンのビジネス街で。創造性のないことを嘆く必要はないかもしれない=ロイター

 経営者や管理職は20年にわたり、クリエーティブであるということの何たるかについて、たわ言を繰り返してきた。クリエーティビティーは、少ないより多いほうがいいとされる。過剰なクリエーティビティーなどというものは存在しえない。

 交流サイト(SNS)のリンクトイン上には、仕事の肩書に「クリエーティブ」ないし「クリエーティビティー」という言葉が入った人が200万人近くいる。求人検索サイトのインディードには、クリエーティビティーを採用の条件として挙げる求人案件がロンドンだけで3万2000件ある。これに対して応募者に礼儀正しさを求める求人はわずか2700件、協調性は辛うじて300件程度しかない。

 礼儀正しさと協調性は私の知っているあらゆる仕事にとって必須の資質だと考えると、これは実に不可解だ。大半の企業は本物のクリエーティビティーに一切用がないというのに。

■肩書は「イマジニア」?

 この「クリエーティビティー病」はあまりに広がったため、かつては創造性がタブーとされたところにまで及んだ。経理部門がそれだ。会社のキャッシュフローの計画を立てる人材を探しているアストラゼネカは求人広告で、「アイデアとクリエーティビティーに対して報われる」会社の雰囲気をうたっている。

 マネジメント専門家は、いよいよ愚かさを増す研究であおっている。ばからしさここに極まれりといった研究がハーバード・ビジネス・レビュー誌に掲載された論文で、スタッフがよりクリエーティブになるよう、「イマジニア(イマジネーションとエンジニアをかけた言葉)」のような滑稽な肩書を与えることを推奨している。憂慮すべきは、この論文が肯定的に、サンドイッチ店のサブウェイで七面鳥の肉とプロセスチーズをパンに詰め込む「サンドイッチ・アーティスト」を例に挙げたことだ。

 不運な労働者がそのようなばからしい名前で元気づけられると思うことが恩着せがましいだけではない。クリエーティビティーはそもそも、サブウェイが目指しているものではないはずだ。サブウェイのサンドイッチを1分間に4800個作るグローバルな機械を動かすとき、生産ラインにおけるクリエーティビティーは推奨できない。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
保存
印刷
その他

電子版トップビジネスリーダートップ

【PR】

【PR】

Financial Times 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

年金制度の変更を要求する人々が集会を開いた(8月21日、サンティアゴ)=ロイター

ロイター

[FT]「成功例」のチリ年金制度に改革要求強まる

 世界に名高いチリの民営方式による年金制度の生みの親は、今もそれを年金の「メルセデスベンツ」と呼んでいるが、その比喩は国民の怒りを買う結果になっている。平均的な年金生活者は最低賃金を下回る受給額でその…続き (9/13)

首相官邸に到着したハモンド英財務相(7日、ロンドン)=ロイター

ロイター

[FT]英財務相、法人税率引き下げない意向は現実的(社説)

 欧州連合(EU)離脱後に英国を確実に繁栄させる方法として浮上した数々のアイデアの中で、最も説得力がないものの一つが、低税率国の英国が最低税率を巡る競争に加わるべきだとする案だ。英国がまだ「企業に扉を…続き (9/13)

ロンドンのビジネス街で。創造性のないことを嘆く必要はないかもしれない=ロイター

ロイター

[FT]「創造性至上主義」の病はもういらない

 私はクリエーティブではない。大半の同僚もクリエーティブではない。フィナンシャル・タイムズ(FT)は、ニュースを見分け、エレガントに書き、なじみのある知識と驚きが適度に混ざった記事を読者に提供する方法…続き (9/13)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

リーダーのネタ帳

[PR]