私はクリエーティブではない。大半の同僚もクリエーティブではない。フィナンシャル・タイムズ(FT)は、ニュースを見分け、エレガントに書き、なじみのある知識と驚きが適度に混ざった記事を読者に提供する方法を知る賢い人たちを雇っている。一定の役割を果たすのは経験と知識、訓練、判断力、スキルそして知性だ。文章を書く力、考える力もそうだ。ここには、クリエーティビティー(創造性)はほとんど入ってこない。FTを侮辱しているわけではない。褒めているのだ。
経営者や管理職は20年にわたり、クリエーティブであるということの何たるかについて、たわ言を繰り返してきた。クリエーティビティーは、少ないより多いほうがいいとされる。過剰なクリエーティビティーなどというものは存在しえない。
交流サイト(SNS)のリンクトイン上には、仕事の肩書に「クリエーティブ」ないし「クリエーティビティー」という言葉が入った人が200万人近くいる。求人検索サイトのインディードには、クリエーティビティーを採用の条件として挙げる求人案件がロンドンだけで3万2000件ある。これに対して応募者に礼儀正しさを求める求人はわずか2700件、協調性は辛うじて300件程度しかない。
礼儀正しさと協調性は私の知っているあらゆる仕事にとって必須の資質だと考えると、これは実に不可解だ。大半の企業は本物のクリエーティビティーに一切用がないというのに。
■肩書は「イマジニア」?
この「クリエーティビティー病」はあまりに広がったため、かつては創造性がタブーとされたところにまで及んだ。経理部門がそれだ。会社のキャッシュフローの計画を立てる人材を探しているアストラゼネカは求人広告で、「アイデアとクリエーティビティーに対して報われる」会社の雰囲気をうたっている。
マネジメント専門家は、いよいよ愚かさを増す研究であおっている。ばからしさここに極まれりといった研究がハーバード・ビジネス・レビュー誌に掲載された論文で、スタッフがよりクリエーティブになるよう、「イマジニア(イマジネーションとエンジニアをかけた言葉)」のような滑稽な肩書を与えることを推奨している。憂慮すべきは、この論文が肯定的に、サンドイッチ店のサブウェイで七面鳥の肉とプロセスチーズをパンに詰め込む「サンドイッチ・アーティスト」を例に挙げたことだ。
不運な労働者がそのようなばからしい名前で元気づけられると思うことが恩着せがましいだけではない。クリエーティビティーはそもそも、サブウェイが目指しているものではないはずだ。サブウェイのサンドイッチを1分間に4800個作るグローバルな機械を動かすとき、生産ラインにおけるクリエーティビティーは推奨できない。