iPhone7のステータスが「出荷準備中」に変わり、そろそろ上海(なのか?)からの出荷が開始される頃合いなのかなーといった感じですね。
iPhone7はデザインはiPhone6/6sとさほど違いはありませんが、FeliCaや防水防塵、デュアルカメラ(iPhone7 Plusのみ)などの新機能がかなり追加されたので結構楽しみにしています。
新機能の中でもFeliCa機能についてはiPhoneで初めて搭載されるものであることから期待している方も多そうですよね。
僕は地方に住んでいるので、交通機関を使うことがほとんどないので「Suicaなんて関係ないや!」って思ってましたが、使いこなすことができたら意外と便利なのではないか、そう思っています。
iPhone7のFeliCa
iPhone7/7 Plusに搭載されたFeliCaは日本独自仕様のものでグローバルモデルには搭載されていません。でも、最近になってFeliCaは世界規格「NFC type-F」として制定されたので、もしかしたら次のiPhoneでは世界標準で搭載される可能性はあるでしょう。
というのも、2020年の東京オリンピックに向けてiPhoneのFeliCa搭載は必要不可欠だと思います。外国の方がiPhoneやAndroidスマホで東京駅の改札で決済できるようになれば大混乱を防ぐことができるでしょうし、国を挙げてAppleに交渉してもいいくらいだと思います。
そんなiPhone7のFeliCaはApple Pay、Suica、iD、QUIC Payの4つの決済システムに対応しています。(2016年9月現在)
少ないですよねー。Apple PayはApple Storeでしか使えないんじゃないかってくらい普及してないと思うんですけど。
Suicaなんて関東圏の交通網でJR東日本しか使えないじゃん。って最初は思っていたんですけど、相互利用ができるということを知りました。相互利用は各交通会社が発行しているICカードがありますがSuicaでも利用することができるサービスもあるのです。
以下の交通網はSuicaで利用可能です。
- JR東日本:Suica、関東圏私鉄:PASMO、JR北海道:Kitaca、JR東海:TOICA、名古屋鉄道:manaca、JR西日本:ICOCA PiTaPa 、JR九州:SUGOCA、西鉄:nimoca、福岡市交通:はやかけん、仙台市交通:icsca、JR東日本:odeca
とりあえず主要路線はSuicaがあれば行けるってことでしょう。
さすがに我が地元のローカル線である北陸鉄道の「ICa(あいか)」は相互利用ができないのが残念なのですが。北陸新幹線ができて東京の人がたくさん来ているというのに、なんで相互利用ができないのか意味不明でございます。
田舎に住んでいるからこそSuicaを使うのもいいのかも?
田舎に住んでいる僕は東京行くと100%の確率で東京駅の切符売り場で混乱してしまいます。
あの複雑な路線図を見ながら「ここに行くにはいくら必要なのか」、「ここ乗り換えだけどこの金額で本当に大丈夫なのか」、「改札開かなかったらどうしよ」、などの不安要素満載で楽しい電車の旅も不安の旅になってしまうのです。
しかし、Suicaがあれば自動的に必要な金額を決済してくれるから何も考えずに(←それでいいのかという疑問もありますが。)電車に乗ることができますよね。これって田舎に住んでいる僕から見ると本当に大きなメリットなんです。
そんなに頻繁に東京に行くことはないのですが、たまに行くからこそ「Suicaは護身用として持っていてもいいのかもしれない」と思ったりします。Suicaなら東京だけでなく地方の主要路線は網羅することができますしね。
でも普段使うものではないからわざわざカードを持ち歩くほどのものでもありません。
だからこそ、iPhone7にSuicaを登録しておくのはとてもスマートでいいのではないかと考えたのです。さらに、コンビニの支払いはほぼ100%Suicaですることはできますし、特定の電子マネーを使っていない僕にとっては地方に住んでてもSuicaの利用価値はある程度あるように感じます。
さすがにイオンはWAONポイントなどがあるからSuicaで決済するのは勿体ないと思ってしまいますけどね。
メリットをまとめると
ちょっとごちゃごちゃしてしまったのでまとめるとSuicaのメリットはこんな感じでしょうか。
- 全国の主要路線の改札で決済可能
- 東京の駅で不安にならずに済む
- コンビニでの支払いが可能
- なんとなく便利そう
- iPhone7でSuicaを使ってみたいだけ
Suicaを関東圏以外から購入するのは?
Suicaって基本的に関東圏の駅やコンビニに行かないと買えないらしいのですが、Appleのホームページにはこう書かれています。
まだSuicaカードを持っていない場合は、JR東日本のSuicaアプリケーションの中で、ApplePayと一緒に使えるSuicaを作ることができます。
つまり、九州だろうが北海道だろうがiPhoneのApple Payで使用することができるSuicaを手に入れることができるようです。また、すでにSuicaカードを持っている方はiPhone7にかざすだけで登録することができます。
問題点:VISAが使えない
Suicaに登録するクレジットカードにVISAを選ぶことができないのは痛いですね。国際ブランドなのに使えないってどういうことなんでしょうか。
ただ、上記の発行会社が発行しているVISAカードなら登録することができるとかいう情報もありますが、よくわかりません。どっちにしろ上記発行会社で使ってるカードがないので仕方なくJCBのカードで登録してみようかな。