赤ちゃんが生まれて、これから家族の新しい生活が始まることに胸ふくらませ希望に満ちている反面、お産はとても痛いのでは、ちゃんと頑張れるかしらと不安を抱くことも多いかと思われます。
お産の進行している間お母さんは、今まで経験したことのない痛みに打ち勝ち、人生最大の大仕事を全うするのです。
当院では、お母さん方の陣痛に対して、少しでも手助けが出来ればと願い、ご希望の方には、硬膜外麻酔による和痛分娩を実施しております。この方法は、陣痛は感じますが、陣痛に付随する疼痛を緩和し、お母さんの緊張を和らげ、そして、生まれ来る赤ちゃんと共にストレスを与えず、分娩の進行をスムーズにします。
ご希望の方は、お気軽にご相談ください。
(当院では時間内・時間外・深夜・休日に限らず無痛分娩に対応しています)
硬膜外麻酔を用いて分娩時の痛みを和らげる方法を「硬膜外無痛分娩」といいます。
無痛分娩の中で、最も一般的な方法です。
硬膜外腔(こうまくがいくう)と呼ばれる、背骨の中にある、脊髄神経を包む膜の外の狭い間隙に細くて柔らかいチューブ(カテーテル)を挿入します。
そのカテーテルに局所麻酔薬を注入することで痛みを和らげる方法です。
分娩の時の痛みは、①子宮が収縮して赤ちゃんを押しだそうとする時の痛みと②狭い産道を赤ちゃんが通って出てくる時の痛みの二つの痛みです。
そして①痛みを感じる神経と②子宮が収縮したり、赤ちゃんを産み出そうといきんだりする神経は別の種類の神経になります。
(1)痛みを感じる神経・・・知覚神経
(2)子宮の収縮やいきみの神経・・・運動神経
硬膜外麻酔によって知覚神経を主にブロックし、運動神経への麻酔の影響は最小限になるように、 すなわち分娩の進行を邪魔しないようにすることが無痛分娩の麻酔技術の大事なポイントとなります。 幸い、痛みを感じる知覚神経は運動神経よりも細いので、薄い濃度の麻酔薬で主に知覚神経のみをブロックすることが硬膜外無痛分娩では可能になります。
麻酔薬の濃度が濃すぎると、知覚神経だけなく、運動神経までブロックしてしまいますので、分娩 が止まってしまったり足に力が入らなくなり自分でいきんで出産することが困難になるのです。 ですから分娩時には、分娩の進行を妨げず、自分で足を動かすことができ、痛みも和らげる、という 濃度の麻酔薬を用いるのが理想ということになります。
痛みの感じ方には個人差があるということ、初産婦か経産婦かによって分娩の進行の速さや痛み の程度に差があるということ、そのため同じ濃度のお薬を同量投与しても、全く痛みを感じなくなる方 もいれば多少痛みが残る方もいらっしゃいます。 一概には言えませんが、痛みが残った場合でも”生理痛程度”であることがほとんどです。(痛くはないが、迫ってくる感じ!)
お腹から下の部分に効く麻酔ですので、お母さんの意識がはっきりしています。
使用する麻酔薬の量が非常に少ないため、赤ちゃんへ麻酔薬の影響が出る心配がほとんどありません。
自然分娩の際には、痛みのためにお母さんの血圧が上がったり、過呼吸になったり、場合によってはパニック状態になることもあります。このような状態が長く続くと、胎盤への血液の流れが少なくなってしまい、赤ちゃんにとってもかなりのストレスになりお腹の中で元気がなくなってくる場合もあります。無痛分娩により痛みが緩和されることで、お母さんの循環、呼吸が安定し、ストレスが軽減することで赤ちゃんも元気を保てます。
出産は基本的に長時間かかります。数時間~十数時間を痛みに耐えながら過ごすのと、痛みを和らげた状態で過ごすのでは、体力の消耗が全く違ってきます。硬膜外無痛分娩はカテーテルを入れている間は何時間でも続けることができますので、長時間を要する出産には最も適しています。
最近は高齢での初産の方が増えていること、また核家族化で出産後もすぐに上のお子さんのお世話もしなければならない、など、出産後の体力の温存も大切になっています。そういった点でも大きなメリットになります。
強い痛みを伴った陣痛を耐えて過ごすという時間ではなく、穏やかに分娩までの時間を過ごせます。最近は直前までお仕事をされる多忙な方も増えていますので、この時間にやっとご主人やご家族とゆっくりとお話をされたり、あるいは出産後のさまざまな不安点、質問などを落ち着いて助産師に質問したり、といった時間にあてられています。
足に力が入らなくなるような強いお薬は使いませんので、ご自分でしっかりといきんで出産していただきます。ですから、ご自分で出産したという実感がないのではといった心配はいりません。
硬膜外麻酔の禁忌がない妊婦さんでは、本人の希望があれば硬膜外無痛分娩を施行しています。その他、不安神経症やパニック障害の妊婦さんでは、痛みを和らげることで経腟分娩に対する不安を大きく減らすことができます。また、喘息や高血圧の妊婦さんは、喘息発作の回避、血圧安定の効果があります。体格的に産道が狭いと予測される妊婦さんでは、麻酔効果により筋肉が柔らかくなり、産道が拡がるため効果的と言えるでしょう
病的肥満妊婦では、緊急帝王切開となった時、全身麻酔を極力回避できるため、挿管困難や誤ご嚥えん性肺炎の危険性を減らすことに役立つことから、硬膜外麻酔の導入を提案しています。
妊娠20週頃~
母親学級or外来説明等にて無痛分娩について担当医が説明いたします。説明を聞いたら必ず無痛分娩にしなければならないということはありませんので、お気軽にお越しください。
当院では、決して分娩の前日に入院しなければならないわけではありません。
陣痛が来てから入院して麻酔をかける方、計画分娩を希望される方分娩進行中に急きょ麻酔を希望される方さまざまです。
おのおのの方のニーズに対応しています。(時間外・深夜・休日を問わず)
麻酔薬の効果は投与後約15分で現れます。その後はベッド上で胎児心拍モニターと血圧計を装着し点滴をうけながら、安静に過ごします。(多くの方が、本を読んだり、テレビを見たり、家族と談笑されています。最近では、スマフォゲームも)分娩進行中は、定期的に麻酔の効果を確かめ、血圧測定を行って安全を確認していきます。麻酔薬の濃度によって歩ける方と、そうでない方がいます。歩けない方はベッドの上で管で採尿を行います。
(※麻酔が効いていれば痛みはありません。)
子宮口が全部開き(全開大10センチ)赤ちゃんの頭も降りてきたら、
分娩室で出産となります。
痛みはほとんどなく、赤ちゃんの挟まっている感じやお尻の辺りの圧迫感はありますが、冷静にいきんで生み出すことが可能です。
看護師・助産師が支えていますのでご安心ください