読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ポジ熊の人生記

好きなことを、見てもらえる情報にして発信する、そんなブログを目指しています。

ブログアクセスアップ関連の過去記事まとめ【H25~H26】

blog blog-accessup


スポンサーリンク

ブログアクセスアップ関連の過去記事まとめ

2015年10月12日~2016年9月13日現在で86記事を更新しました。

今回はこの中から良さげなものを自分チョイスのまとめとして紹介します。

 

記事ストック

 

忙しいサラリーマンにブログ記事ストックは有効なんじゃないかな

毎日ブログ書ける人ばかりじゃありませんからね。

書けるときに書いておこうという記事。

更新頻度にSEOは無関係といわれてるけど、定期購読者を増やすなら毎日更新って有効だと思います。

↑目次に戻る

投稿時間

ブログ記事投稿時刻の狙い目の時間帯4つをお伝えします

何が狙い目というとソーシャル拡散なんですよね。

多くの人が見るであろう時間に投稿して注目を集めようという記事。

ブログ更新は何時が良い?約170のブログ記事投稿時間帯調査結果【7日間】

7日間、購読ブログに貼り付いて調査した執念のデータもありますよ(笑)

↑目次に戻る

記事タイトル

記事タイトルは、多くの人に読まれたいのであればこだわるべき

【インデックス】実例!記事タイトルは半角も全角1文字判定される

記事タイトルはSEOとインパクトのどちらを重視するかがポイント

記事タイトルの変更が検索順位を大幅に下げることがあるらしい

下に行くほど新しいです。

基本は【大事なことを前に、長すぎず、キーワードを詰め込みすぎない】ことで、これを軸にすれば間違いないかと。

過去記事のタイトル修正は非常に有効ですが、かつてペナルティを受けた事例もあるようです。それも織り込み済みで行ったほうが良いかもしれません。

↑目次に戻る

書き方など

僕のブログ記事作成手順はテーマ決定・草稿・推敲です

ブログの文章で難しい言葉を使うべきではないと私が考える3つの理由

見られる記事(検索意識)と見せる記事(ファン意識)違いとバランス

ブログ記事における文章の書きだしに正解はない

ブログ記事作成虎の巻!文章作成、各種設定からSNS拡散まで

添削され、お上品で没個性的な文章を書くくらいなら野良で行く

ブログでセルフブランディングするにはどうすれば良いのか?

玉石混交感が凄い...

ですが、全て何らかの気づきを得られるような内容のはず。

キュレーションサイトなどの大手と戦う上で、自分のオリジナル文章で勝負するというのは少なからずの強みがあります。創造の力を信じましょう。アンチにめげずに日々、書き続けるのです。

↑目次に戻る

文字数

1日で書く文字数はブログ成長のアドバンテージとなりうるのか

記事の文字数が多い方がSEO的に有利?それとも読みづらいだけ?

ブログ記事の文字数に対する所感と文字数制限について

当初から拘っていた文字数ですが、現在の結論は以下の通り。

【多ければ良いというものではない・必要な語句を含むボリュームはSEOのアドバンテージになりうる・無駄に増やすのは駄目】

これはSEOに限って言えばの話です。文字数を毎日意識してブログを書けば「書き慣れ」しますから、成長の糧になると思いますよ。それとこれとは別だという棲み分けが必要です。

↑目次に戻る

記事ネタ

「何を書いたら良いんだろう...」ブログネタに困ったら見る記事

ブログネタ探しに困ったらここを見ろ!書けない時のまとめ記事

もうすぐブログ1周年を迎えますけど、結局やってることは変わりません。

上は9つの記事ネタ捻り出し方法を書いてます。

下は精神論多めです。

↑目次に戻る

スポンサーリンク

 

過去記事リライト

公開後に記事を修正する理由は「頭が冷静になっているから」

私の過去記事修正作業【誤字脱字・言い回し・画像サイズ・更新目印】

記事修正とセットで行いたい「メタディスクリプション設定」その方法など

自サイトの過去記事リライト作業「消して」やる?「消さずに」やる?

過去記事に情報を追記することは大変有意義です【忘れる前に修正】

【検索流入増加?】アクセス増した過去記事の修正(改善)作業は重要

サイトの質向上!削除・noindex・統合・リライトについて

実録SEO対策!過去記事のタイトルや中身を修正してみた!

no indexがロングテール記事の可能性を摘む危険性がある

雑記ブログが長期的にPV数を伸ばしていく具体的戦略

時系列順です。

精神論から具体的な方法まで様々。長期間から抽出しているため、各記事で祖語が生まれている場合があることに留意してください。決定的に間違っていることはないと思ってますが。

過去記事修正について今の結論は

【アクセスアップには必須の作業・文字数を増やせば良いというものではない・誰が何を求めてその記事に来るかを考える

こんなところでしょうか。なお、noindexは使用してません。それをするくらいなら記事を消します。

最後が一番肝心ですね。やっと意識し始めました、もうすぐ1周年です。

↑目次に戻る

SEO

SEO的強みなし、アクセスUPせず。これがブログ記事量産の現実。

厭世的になってしまった記事ですね。当時は荒れてました(笑)

今考えると、これは少々間違いじゃないかと思うのです。確かに記事を量産しても「一見」サイトは成長していないように見えます。レスポンスがほとんどないですから。でもこれはロングテール戦略の常とう手段なのであって、結果がわかるのは3か月~6か月後なんですよね。

半年先を見据えることのできる人なら、記事を量産するのは間違いじゃないんです。ただ、やっている最中は苦行に感じるだけ。

 

パンくずリストはSEO効果あり!はてなブログへの導入方法

今のところ、絶対的な自信をもって言えることのひとつがこれです。パンくずリストは間違いなくSEO効果があります、明らかに検索流入が増えましたからね。

カテゴリー整理と合わせて決して手軽にできる作業ではありませんが、未導入の方はどうか本腰を入れていただきたいなと思います。

 

早まるな!独自ドメイン移行前に知っておくべきデメリット

独自ドメインはいざという時に自分の財産(記事たち)を守る際には必須です。ただ、移行してしばらくはサイトマップやリダイレクトの可否によりアクセス数が減るので、ある程度の覚悟は必要です。

 

オールドドメインはSEO的に有利?購入する利点はあるのか

死んだオールドドメインに価値無し】これが今の結論。

 

サイトアクセスアップは継続が何よりも重要だということを説明します【ブログ運営】 

「ブログを継続する」ということがいかに有利かを書き切ったのがこの記事です。今の結論と差異はほとんどありません。

 

はてなブログSEO対策~記事タイトル・目次・見出し・内部リンクなど【保存版】

これも現時点で僕が知りうるSEOテクニックを凝縮した記事です。

記事内から「内部リンク構築」に関する記事へ移動できますので、そちらも合わせて読んでください。

 

↑目次に戻る

【おわりに】

運営11か月で書き上げてきたブログアクセスアップのテクニックを凝縮したまとめ記事でした。次回はおそらく1年後になるでしょう。その時には、今と比べ物にならない知識を自分の中に落とし込めているはず。それを余すことなく皆様にお伝えしたいです。

 

以上です。