-PR-
解決
済み

Windows10 拡張子の関連付けクリア

  • すぐに回答を!
  • 質問No.9041630
  • 閲覧数12210
  • ありがとう数9
  • 気になる数0
  • 回答数8
  • コメント数0

お礼率 79% (854/1073)

Windows10で拡張子に対するアプリの関連付けを消す方法を教えてください。

別のアプリで関連付けの上書をするのは簡単です。
常にこのアプリで実行にチェックして任意のアプリで起動すればよいだけですから。

そうではなく、関連付けを消す方法です。

よろしくお願いします。
通報する
  • 回答数8
  • 気になる
    質問をブックマークします。
    マイページでまとめて確認できます。

質問者が選んだベストアンサー

  • 回答No.8
レベル14

ベストアンサー率 44% (2939/6636)

コマンドプロンプト(管理者権限)を実行する。
assoc .xxx=
assocがコマンドで半角スペースを入れて.xxx=のようにドットを含めた拡張子と=を続けて入力します。
.xxx=はコマンドに与えるパラメーターです。
あなたはコマンドとパラメーターを繋がった状態にしているのでエラーになります。(回答者のタイプミスです)
お礼コメント
webuser

お礼率 79% (854/1073)

ありがとうございます。

やってみたら、いけてそうです。
投稿日時 - 2015-09-05 23:20:26
-PR-
-PR-

その他の回答 (全7件)

  • 回答No.6
レベル14

ベストアンサー率 44% (1188/2681)

win10に限らず、windowsでは assoc コマンドが標準で用意されていますので、関連付け解除は簡単です。 具体的な拡張子が書いてありませんので、拡張子は <xxx> であるものとして下記のようにスペース1文字を指定すれば、瞬時に解除できます。 assoc.<xxx>= なお、スペースを忘れると「ファイルの関連付けが見つかりません」というメッセージが表示されます。 --- ...続きを読む
win10に限らず、windowsでは assoc コマンドが標準で用意されていますので、関連付け解除は簡単です。
具体的な拡張子が書いてありませんので、拡張子は <xxx> であるものとして下記のようにスペース1文字を指定すれば、瞬時に解除できます。
assoc.<xxx>=
なお、スペースを忘れると「ファイルの関連付けが見つかりません」というメッセージが表示されます。
---
「関連付け」「変更」および「解除」とも、あまりにも簡単ですので、コマンドのヘルプを参照してください。
添付画像参照。
お礼コメント
webuser

お礼率 79% (854/1073)

有難うございます。
試してみました。

メモ帳で空ファイルを作り、拡張子をxxxにしました。
そのファイルをIEで開き関連付けしました。



C:\Users>assoc.<xxx>=
コマンドの構文が誤っています。

C:\Users>assoc.xxx=
アクセスが拒否されました。
処理中にエラーが発生しました: .xxx



うーん、ダメでした。
投稿日時 - 2015-09-04 11:15:09
  • 回答No.7
レベル14

ベストアンサー率 44% (1188/2681)

No.6であれほど丁寧に書いているのに理解していないことが原因です。 <xxx>とは事例であって、拡張子 xxx を意味しています。 したがって、解除は assoc.xxx= となります。 コマンドプロンプトは「管理者として実行」します。 解除の場合はスペース1文字を忘れないことです。 --- 内容はNo.6に書いたことと同じです。 これほど簡単なので、これ以上の説明はありません。 ...続きを読む
No.6であれほど丁寧に書いているのに理解していないことが原因です。
<xxx>とは事例であって、拡張子 xxx を意味しています。
したがって、解除は
assoc.xxx=
となります。
コマンドプロンプトは「管理者として実行」します。
解除の場合はスペース1文字を忘れないことです。
---
内容はNo.6に書いたことと同じです。
これほど簡単なので、これ以上の説明はありません。
お礼コメント
webuser

お礼率 79% (854/1073)

C:\WINDOWS\system32>assoc.xxx=
.xxx=



管理者用のコマンドプロンプトですね、失礼しました。

でも、関連付けは外れませんでした。



『新しいテキスト ドキュメント.xxx』をデスクトップに作成
IEで開き関連付け
管理者用のコマンドプロンプトで『assoc.xxx= 』
状況変わらず。
投稿日時 - 2015-09-04 11:49:15
  • 回答No.1
レベル14

ベストアンサー率 59% (2215/3741)

拡張子関連付けを解除してもアイコンが元に戻らない現象の対策方法です。 http://www.ipentec.com/document/document.aspx?page=windows-not-recovery-icon-in-extension-disassociation を参考に「HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion ...続きを読む
拡張子関連付けを解除してもアイコンが元に戻らない現象の対策方法です。
http://www.ipentec.com/document/document.aspx?page=windows-not-recovery-icon-in-extension-disassociation
を参考に「HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FileExts
」を開いて関連付けを解除したい拡張子を開いて「UserChoice」ごと削除してしまえば良いと思います。そして再起動すれば関連付けは解除されているはずです。

レジストリを直接操作するので実際試される場合はくれぐれも自己責任でお願いします。
お礼コメント
webuser

お礼率 79% (854/1073)

あ、その拡張子関連付けを解除する画面の出し方が知りたいです。
投稿日時 - 2015-09-03 23:14:14
  • 回答No.2
レベル14

ベストアンサー率 25% (1756/6762)

例えば動画などなら、フリーのPlayerをインストールし。ファイルを選び関連付けるソフトをそれに設定した後、っそのプレーヤーをアンインストールする位です。 ...続きを読む
例えば動画などなら、フリーのPlayerをインストールし。ファイルを選び関連付けるソフトをそれに設定した後、っそのプレーヤーをアンインストールする位です。
お礼コメント
webuser

お礼率 79% (854/1073)

ありがとうございます。

解除する手段はないのですね。
投稿日時 - 2015-09-03 23:13:00
  • 回答No.3
レベル14

ベストアンサー率 59% (2215/3741)

>その拡張子関連付けを解除する画面の出し方が知りたいです。 Windowsキー+Rキーで「ファイル名を指定して実行」を起動。もしくはデスクトップ画面左下のWindowsマークで右クリックで「ファイル名を指定して実行」を選ぶ。 「regedit」と入れてOKを押せばレジストリエディタが起動します。 ...続きを読む
>その拡張子関連付けを解除する画面の出し方が知りたいです。
Windowsキー+Rキーで「ファイル名を指定して実行」を起動。もしくはデスクトップ画面左下のWindowsマークで右クリックで「ファイル名を指定して実行」を選ぶ。
「regedit」と入れてOKを押せばレジストリエディタが起動します。
お礼コメント
webuser

お礼率 79% (854/1073)

違います。
レジストリエディタは知ってます。

貼っていただいたURLの先の画像の画面の出し方が知りたかったのですが、分かりました。

でも、「プログラムの変更」を押しても、結局、上書はできるが、クリアはできませんでした。


紹介いただいたページには
「関連付けは解除できたものの、もともとの関連付けプログラムに戻らない、ファイルタイプ名も"拡張子名"だけになっている。」
とかりますが、
関連付けが解除できなくて困っているので、
むしろ、どうやって関連付が解除できたの?
って感じです。
投稿日時 - 2015-09-03 23:31:11
  • 回答No.4
レベル14

ベストアンサー率 59% (2215/3741)

http://pcclick.seesaa.net/article/423570824.html 2) コントロールパネルから設定する方法 当たりを参照。前の回答に貼ったURLのはWinVista/7の画面でWin8/8.1/10では少し画面が違いますので注意を。 ...続きを読む
http://pcclick.seesaa.net/article/423570824.html
2) コントロールパネルから設定する方法
当たりを参照。前の回答に貼ったURLのはWinVista/7の画面でWin8/8.1/10では少し画面が違いますので注意を。
お礼コメント
webuser

お礼率 79% (854/1073)

ありがとうございます。

でも、これも結局、個別の拡張子単位になると、上書はできても解除はできないのですね。
投稿日時 - 2015-09-03 23:57:35
  • 回答No.5
レベル14

ベストアンサー率 59% (2215/3741)

Win8.1で.abcって拡張子でメモ帳を既定のプログラムにして実験してみました。 HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FileExts\.abc を削除してみましたが再起動後このキーが勝手に復活してました。「.abc」でレジストリエディタで検索をかけて HKEY_CLASSES_ROOT\.abc H ...続きを読む
Win8.1で.abcって拡張子でメモ帳を既定のプログラムにして実験してみました。

HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FileExts\.abc
を削除してみましたが再起動後このキーが勝手に復活してました。「.abc」でレジストリエディタで検索をかけて
HKEY_CLASSES_ROOT\.abc
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\RecentDocs\.abc
の2つも
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FileExts\.abc
の削除と合わせて一緒に削除して再起動したら関連付けは消えました。
基本的にはWin10でも同様の操作で関連付けを削除できると思います。
目的の拡張子が何か分かりませんが削除する場合に十分気を付けてください。

最初の回答で紹介した「UserChoice」は例えばWindowsインストール時からファイルの関連付けがデフォルトで決まっているものを任意のプログラムで関連付けし直した場合に元のデフォルト値に戻したい場合に削除すると良いようでした。m(__)m
お礼コメント
webuser

お礼率 79% (854/1073)

有難うございます。有難うございます。

レジストリの直編集は最後の手段にしようと思いましたが、結局コレでした。

レジストリエディタで目的の拡張子を全検索し、ヒットしたものを片っ端から消して、再起動するという荒っぽいやり方ですが、効果はありました。
投稿日時 - 2015-09-04 18:13:40
このQ&Aのテーマ
このQ&Aで解決しましたか?
関連するQ&A
-PR-
-PR-
このQ&Aにこう思った!同じようなことあった!感想や体験を書こう
このQ&Aにはまだコメントがありません。
あなたの思ったこと、知っていることをここにコメントしてみましょう。

その他の関連するQ&A、テーマをキーワードで探す

キーワードでQ&A、テーマを検索する
-PR-
-PR-
-PR-

特集


いま みんなが気になるQ&A

関連するQ&A

-PR-

ピックアップ

-PR-
ページ先頭へ