Yahoo!ニュースのこの記事を読みました。
教師が子どもを追い詰める―― 「指導死」の現場から - Yahoo!ニュース
内容は、学校の教師による指導で自殺する子どもを扱ったものです。その中で、新潟県でとある児童が「指導死」したことについて触れられているのですが、どうもよく分からない部分があったので、昨日9/12に公開された、この件を扱った第三者委員会の報告書を読んでみました。
新潟県:上越地方の県立高等学校生徒が自殺した事案に関する第三者調査委員会の調査報告書公表について
経緯
詳しくは報告書を読んでもらうとして、この児童が自殺するまでの経緯をざっくりまとめるとこうなります。
- 児童(及び他の部活の同級生)が高校2年生のときに、同じ部活の生徒をいじめで退部させる。特に明確な指導はなかった模様
- 児童が高校3年生の7月、その年の5月の他生徒への嫌がらせを理由として、校長から特別指導を受ける
- (2の件とは別で)児童が高校3年生の7/24、部活の不満をSNSで書く(一部同じ部活の生徒のいじめと取れるものを含んだ模様)
- 3について、部活でのミーティングが行われ、児童は自ら退部することを申し出る
- 3について、不満を持った被害者の児童の親が学校側に相談する
- 5を受けて、7/31、部活顧問による生徒への個別指導が行われる
- 7/31同日、生徒が自殺する
その上で、生徒の自殺に関して、
- 1ではほとんど学校側の指導が無かったのに、2ではあったという学校側の対応の一貫性のなさ(インターネット上でのいじめにばかり過剰に対処していたこと)
- 人格と行為を上手く切り分けできない児童に対して、人格を否定するような指導を行ったこと(矯正指導でないこと)
というポイントでもって、学校の指導体制を批判しています。ただし、指導が自殺の直接の原因としてはいません。
思ったこと
これを読んでいて、自分が同じ状況で、親として、先生として常に同じ事態にならないように振る舞えたかどうか、非常に難しいなと思って読んでいました。特に、難しいのが自殺した児童がいじめの加害者であった点です。
報告書では、児童はスクールカーストで上位だったと書いています。
本生徒は他の生徒をいじることで仲間を楽しませるキャラクター……その意味では本生徒は本学校の中で多くの生徒から承認が得られるスクールカースト上位者であったことが推察される……実際、スポーツが得意でコミュ力が高く友人やガールフレンドに恵まれた本生徒の位置は典型的なカースト上位者のそれと考えられる(P44)
その立場で、何度かいじめをしているんですよね。報告書は、児童を批判するためのものではなく、学校や教育委員会の対応を検証するためですが、この児童による加害行為は何度か登場します。特に、この児童はよく「いじり」をしていたらしい。そして、本人は、ゼロイチ思考の持ち主で、自分の行為を批判されると、人格が批判されたと考える傾向があったらしい。
それで、何を考えたかというと、この児童に対して、どれだけの親や先生が上手く対処できるかということです。この、学校でちょっと調子に乗っていた児童に対して、人格攻撃と本人が受け取らないよう行為に限定して配慮した指導をするのは、凄く難しいんじゃないかって。「またお前か」「いつもお前が悪いんだな」と思えないで対処できる人がどれだけいるのか。
別に学校側の指導を肯定するつもりはありません。マズい部分があったとは思うけれど、そこまで多くの悪手があったようにも読み取れなかったので、これは非常に難しいなと思ったわけです。自分なら避けれたか、システム的に避けれたかがどうも判断できない。
子どもへの指導で意識すること
子どもがいじめでも何でも加害行為をやらかしたときは、
- たとえ加害者であっても本人の言い分をよく聞く(加害者に加害行為をした意識がない可能性がある)
- あくまで悪いのは行為そのものであり、本人の人格は批判しない(人格を批判しても行為は改善されない)
- 指導は行為が発覚後すぐに行い、短時間で済ませ、繰り返さない(本人を疲弊させない)
というのが基本原則ですよね。叱る基本技術。
これが親子だけの関係でやるなら上手くできることが多いけれど、関係者が増えると途端に難しくなります。
被害を受けた児童やその親としては、加害生徒の人格批判をしたくなるだろうし(時には親の育て方を批判したくなる)、加害者の言い分なんて聞きたくなくて、何らかの罰を与えることを求めるでしょう。これ自体は被害者感情を考えれば当たり前のこと。
学校としては、責任問題も出てくるから、親が何らかの話をしていたとしても、学校としての指導はしないといけない。それは時には処罰に近いものになってしまう。
「人格攻撃にならないよう、バランス良く批判するように」なんて加害者の親視点で、被害者の親や学校に現在進行形で言うのはかなり難しいだろうから、どこかで親は子どもの防波堤になって、人格を認めるようにバランスを取ることになるんだろうなと思います。死んでしまってはどうしようもない。
スクールカーストの正体: キレイゴト抜きのいじめ対応 (小学館新書)
- 作者: 堀裕嗣
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2015/10/01
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (2件) を見る
※評判がいいので読んでみよう。