2016-09-12
インフラ投資の政策的枠組みの5つの問題
経済 |
サマーズが米国のインフラの状況をソ連のチェルノブイリに喩えている(H/T Economist’s View)。
The case for infrastructure investment has been strong for a long time, but it gets stronger with each passing year, as government borrowing costs decline and ongoing neglect raises the return on incremental spending increases. As it becomes clearer that growth will not return to pre-financial-crisis levels on its own, the urgency of policy action rises. Just as the infrastructure failure at Chernobyl was a sign of malaise in the Soviet Union’s last years, profound questions about America’s future are raised by collapsing bridges, children losing IQ points because of lead in water and an air traffic control system that does not use GPS technology.
The issue now is not whether the US should invest more in infrastructure but what the policy framework should be. There are five key questions.
(拙訳)
インフラ投資をすべき理由が強力なものとなって久しいが、政府の借り入れコストが下がり、不作為の継続により追加的な支出の増加のリターンが上昇したことから、それは年々さらに強まっている。成長率が危機前の水準に自然には戻らないことが明確になるに連れ、政策行動の緊急性は増している。チェルノブイリのインフラの失敗が末期を迎えたソビエト連邦の沈滞の象徴だったように、崩壊する橋、水の中の鉛のせいでIQの点数が低下しつつある子供たち、およびGPS技術を使わない航空管制システムは、米国の未来に対して根本的な疑問を提起している。
今や問題は、米国がインフラにもっと投資すべきかどうかではなく、政策的枠組みはどうあるべきか、になっている。その点に関しては5つの重要な問題がある。
その5つの問題と、それに対するサマーズの回答は以下の通り。
- 11 https://t.co/CSRmJhLVbG
- 3 https://www.google.co.jp/
- 1 http://a.hatena.ne.jp/border-dweller/
- 1 http://a.hatena.ne.jp/rodhos/simple
- 1 http://a.hatena.ne.jp/tetuo-741/
- 1 http://feedly.com/i/subscription/feed/http://d.hatena.ne.jp/himaginary/rss
- 1 http://ift.tt/2cglLfk
- 1 http://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A3xTmEVkANdXLVcAfiGJBtF7?p=himaginary&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=&afs=
- 1 http://t-proj.org/link/?url=http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20160912/five_key_questions_of_infrastructure_policy_framework
- 1 http://www.google.co.uk/url?sa=t&source=web&cd=1