読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

懐古ゲー好きブログ

基本昔のゲーム好きです。

あなたの知っているテコンドーは間違っています。『ファイトフィーバー』が教える正しいテコンドー知識をあなたに。

アーケード(NEOGEO)

 テコンドーとは、多彩な足技が特徴の格闘技で、韓国の国技でもあります。ゲーム界にも、テコンドーを題材としたゲームがいくつか存在します。そのひとつが今回取り上げる2D対戦格闘ゲーム『ファイトフィーバー』です。 

f:id:nimu200x:20160913011727j:plain

▲外観は、オーソドックスな2D格ゲー。

 

『ファイトフィーバー』は、餓狼伝説龍虎の拳、でおなじみのSNKが提携を結んだ、ビッコムが開発を担当しており、韓国に本社を置くビッコムがテコンドーを題材としたゲームを作ったのは、自然の流れだったのでしょう。

MVS用(業務用のネオジオを指す)として、94年に稼働を開始したこのゲームは、ストⅡが巻き起こした格闘ゲームブーム真っ只中放たれた韓国からの刺客でした。

どのようなゲームなのか?まずは、下のキャラクター選択画面をごらんください。

f:id:nimu200x:20160913003301j:plain

  ▲バラエティに富んだ面々。どこかで見たことあるような感じを受けるのは、気のせいだ。というか画面見にくいんですが・・・。

 

左上のリュウ・・・いや、「ハン・ペダル」(韓国代表)が主人公で、もちろんテコンドー使いです。

後、左下のライバルキャラ「キム・フーン」(メキシコ代表)もテコンドー使いです。使用キャラに2人もテコンドー使いがいる時点で、格闘ゲームとしては異色な存在なのですが、他のキャラクターも全員テコンドー使いという設定なので、テコンドー大好き格闘ゲームプレイヤーにとっては、まさに至高のゲームです。

では、格闘ゲームという舞台で表現されるテコンドーの妙技を見ていきましょう。(ちなみにこのゲームのコマンド技は、”必殺技”ではなく”必勝技")

f:id:nimu200x:20160913003926j:plain

 ▲アメリカ代表テコンドー使い”ニック・コマンド―”は、「”ジェ○イソンみたいなホッケーマスクのテコンドー使い”格闘ゲームで操りたい!というプレイヤーには至高の存在。

f:id:nimu200x:20160913003506j:plain

▲石(爆弾?)を投げるニック氏。一見、テコンドーに見えないかもしれないが、地面を"蹴る"左足が、石に推進力を与えている。広い足技の解釈もテコンドーの魅力の一つだ。

 

 f:id:nimu200x:20160913005821j:plain

 ▲ブラジル代表テコンドー使い"ゴルリオ" は、原住民系テコンドー男子

 f:id:nimu200x:20160913010209j:plain

 ▲写真だと分かりにくいが、腹を軸にして、回転してます。やはり、一見、テコンドーに見えないかもしれないが、技名に「亀腹脚」と書いてあるのでOKだ。

とりあえず、いくつかテコンドーの奥義をご覧頂きましたが、これは、まだほんの一部です。これを機に、今までテコンドーを知らなかった方も、『ファイトフィーバー』を通じてぜひテコンドーを学んでいってくださいね。

最後にゴルリオ氏の言葉で締めます。

 f:id:nimu200x:20160913010441j:plain

▲笑ってます。誤植ではありません。勝負たならないのです。

にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ