特集 PR

サカナクション×HAKUTO 音楽業界も宇宙開発も、古きを壊す時

サカナクション×HAKUTO 音楽業界も宇宙開発も、古きを壊す時

『au×HAKUTO MOON CHALLENGE』
インタビュー・テキスト
金子厚武
撮影:豊島望 編集:野村由芽

世界初の民間による月面探査レース『Google Lunar XPRIZE』をご存知だろうか? 宇宙を舞台に、世界10か国以上、計16チームが参加し、賞金総額3千万ドル(約30億円)という途方もないスケールで繰り広げられるこのレース。日本から唯一挑戦しているチームが「HAKUTO」であり、この度、彼らを応援するプロジェクト『au×HAKUTO MOON CHALLENGE』のアンバサダーにサカナクションが就任。同プロジェクトのための応援ソングを制作した。

サカナクションの山口一郎は1980年生まれ、TEAM HAKUTO代表の袴田武史は1979年生まれと、共に団塊ジュニアの世代にあたる。これまで親の世代が作り上げてきたシステムが少しずつ疲弊し、新たな価値観が必要とされる中にあって、山口と袴田はそれぞれのやり方で音楽と宇宙開発をアップデートし、「未来を切り開く」という想いを共有する同志だと言っていいだろう。二人が思い描く将来のビジョンと、その背景にある想いを聞いた。

古いものを打ち壊して、新しい未来を切り開くという意味で、HAKUTOと僕らがトライしていることにはリンクする部分があると思った。(山口)

―まずは袴田さんから「HAKUTO」とはどういった団体で、現在どんなことにチャレンジしているのかを話していただけますか?

袴田:HAKUTOは月面探査のプロジェクトを行っているチームで、今までは国がやっていたことを民間でやっています。現在『Google Lunar XPRIZE』という国際レースにチャレンジしていて、これは「民間で月面にロボットを送り込み、500m移動させて、地球に動画を送る」ということを最初に成し遂げたチームに賞金3000万ドル(約30億円)ほどの賞金が出るレースなんですね。世界から16チームが参加していて、日本からは唯一HAKUTOが参加しています。

左から:山口一郎、袴田武史
左から:山口一郎、袴田武史

―HAKUTOはどういったメンバーで構成されているのでしょうか?

袴田:HAKUTOはispaceという宇宙開発のベンチャー企業が運営主体となっていて、私はその代表取締役を務めているんです。その会社でローバーと呼ばれる月面探査ロボットを開発しています。あと、東北大学の研究室や、「プロボノメンバー」と言われるボランティアのメンバーに60~70人ほど参加してもらっています。プロモーションや経理なども担当してもらうことで、宇宙開発の裾野を広げていこうという狙いもあるんです。

ローバー
ローバー

―山口さんはHAKUTOの取り組みを知ったとき、どのように感じましたか?

山口:サカナクションは来年でデビュー10周年なんですけど、あるとき活動を続けることがすごくつらくなって、母親に「孤独だ」って相談をしたことがあるんです。そのときに、「いっちゃん、それは孤独じゃなくて、孤高なのよ」って言われたんですよ。「戦ってるからこそ、孤独になる。でも、戦ってる人は、孤高なの」って。

その言葉はすごく僕の中に残ってるんですけど、今回HAKUTOのことを調べたり、袴田さんの本を読んだりして、すごく戦っていらっしゃるなと思ったんです。同じだなって。きっとここまで来るのに、かなり大変な思いをされていますよね。

袴田:孤高ですか……かっこいいですね(笑)。2009年にHAKUTOを立ち上げたのですが、やっぱりお金を集めることや、社会に活動を知ってもらうことが一番大変でした。「戦う」といえば、日本のあらゆる分野で起こっていることだと思いますが、宇宙業界も60代以上の先輩方と国が中心になって築き上げた世界なので、仕事のやり方やシステムが決まっている部分も多いんです。

そんな中で、民間が宇宙開発をやるためには、何かしら方法を変えないとやっていけない。そんなチャレンジをずっと続けていると感じます。だから、このやり方が正しかったと証明するためにも、なんとしてもHAKUTOを成功させなければいけない。『Google Lunar XPRIZE』で勝つことでその先に宇宙産業の大きな可能性が広がってくると思うので。

山口:音楽業界も一緒です。僕も袴田さんと1歳違いの団塊ジュニア世代なんですけど、古いものを打ち壊して、新しい未来を切り開くという意味で、HAKUTOとサカナクションは重なり合う部分があると感じているんです。孤高同士として、何か面白いことができるんじゃないかと思いました。

これから宇宙は人間が生活する場所になっていくと思うから、もっと身近なものとして扱っていきたい。(袴田)

―サカナクションは今回『au×HAKUTO MOON CHALLENGE』オリジナルの応援ソングの制作を担当されているわけですが、実際の楽曲はどのようなイメージで作られたのでしょうか?

山口:先日HAKUTOのメンバーとお会いして、いろいろお話をさせていただいたんですけど、それぞれの価値観を持っていらっしゃる方たちが出会って、結びついて、宇宙や未来に向かっている。それに対して、わかりやすく「頑張ろう」みたいなメッセージを音楽にするのは面白くないと思って、みんなで歌える、楽しめる、踊れる曲にしたいと思いました。

“We Are The World”(マイケル・ジャクソンらが参加、1985年にリリースされた世界的大ヒット曲)じゃないですけど、このプロジェクトに関わる人たち全員で歌えたらいいなと思っていて。なので、イメージとしては合唱コンクールとクラブを混ぜ合わせて、そこに僕らが思う宇宙感を組み合わせた感じですね(笑)。

―袴田さんは曲を聴かれてどんな印象を受けましたか?

袴田:どんな曲ができるのか全然予想できなかったんですけど、かなりダンス系の曲で、ノリノリでいいなって思いました(笑)。ただ、自分としてはちょっと意外でもあって、普通は「宇宙」っていうと、もっと壮大なイメージだったりすると思うんです。

―『スター・ウォーズ』のテーマ曲みたいな?

袴田:はい。自分の中で『スター・ウォーズ』のイメージが強過ぎるだけかもしれないですけど(笑)。ただ、自分としては、これから宇宙は人間が生活する場所になっていくと考えているので、特別なものとして扱うのではなく、もっと身近なものとして扱いたいと思っていたんです。だから、日常の中にスッと入ってくるような今回の曲は、自分の理想にすごくピッタリでしたね。

Page 1
次へ

プロジェクト情報

『au×HAKUTO MOON CHALLENGE』

世界初の民間による月面探査レース『Google Lunar XPRIZE』に日本から唯一挑戦するチーム「HAKUTO」を応援するプロジェクト。月面に純民間開発のロボット探査機を着陸させ、着陸地点から500メートル以上移動、その後、高解像度の動画や静止画データを地球に送信することがミッション成功の条件。世界10か国以上16チームの民間組織が競い合い、賞金総額は3000万ドル。アンバサダーにはサカナクションに加えて、有村架純、篠原ともえ、神田沙也加、漫画『宇宙兄弟』の登場人物であるムッタとヒビトが就任している。

プロフィール

山口一郎(やまぐち いちろう)

1980年生まれ。北海道出身。サカナクションのボーカリスト兼ギタリスト。2005年に活動を開始し、2007年にメジャーデビュー。日本語を巧みに扱う歌詞とフォーキーなメロディーを土台にロックバンドフォーマットからクラブミュージックアプローチまで様々な表現方法を持つ5人組のバンドとして活動を行う。

袴田武史(はかまだ たけし)

1979年生まれ。TEAM HAKUTO代表。米ジョージア工科大学大学院で修士号(Aerospace Engineering)を取得後、経営コンサルティング会社を経て、2010年から民間月面ロボット探査レース『Google Lunar XPRIZE』に日本唯一のチーム「HAKUTO」を率い参戦中。運営母体であるispace社のCEOとして、月面資源開発を展開している。

SPECIAL PR 特集

もっと見る

BACKNUMBER PR 注目のバックナンバー

もっと見る

Got a minute ? 動画これだけは

Predawn“Universal Mind”

日本には今、数多くの素晴らしい女性シンガーソングライターがいるけれど、その中でも際立った存在感を示すPredawn。その理由はどこにあるのか? 3年半ぶりとなる2ndアルバム『Absence』に収録されるこの“Universal Mind”でも顕著ですが、彼女の歌はなぜかいつも、「身近」な雰囲気がするように思う。すぐ隣で歌ってくれているような。勘違いかもしれませんが。(柏井)